8月20日、今後の給食について
日付が変わってしまいました。すみません。
<昨日のお給食>
・さわらのみそ焼き(みそ煮に変更)
・レンコン、いんげん、にんじん、豚肉の煮物
・にゅうめん
・おにぎり

以前からも時折お伝えしておりますように
現在もまだ給食については、試行錯誤中です。
開園前に考えていた<給食>への取り組みについて
半年間、色んなところに問い合わせをしたり
独学で勉強を重ねたり
自分の実体験も踏まえた上で
9月には結論を出す予定でいます。
概ねのラインは
<自然栽培で採れた旬のものを食べる>
<添加物を可能な限り排除する>
<生産者の顔が見える信頼のおけるものを食べる>
<みんなで同じものを食べる>
旬のお野菜が中心になりますし
動物性たんぱく質を
給食では積極的には摂取しない方向になっていくかと思います。
もちろん、食べないというわけではありません。
信頼できるお店から購入するということです。
おにぎりと具沢山の野菜スープに
あと何か野菜を中心にした一品を加えた
一汁一菜給食です。
子ども達が大好きなカレーも
今後はルーから手作りをしたものにします。
小麦粉を使わないカレールー作り
今陰で大奮闘しています。
そして気になるセシウムの数値や
農薬についても
ようやく
出荷しているところで
その数値をきちんと責任を持って
発表してくれているところ
農薬や肥料、土に至るまで
責任持って管理をしておられるところと
お取引ができそうです。
あとはコストとの戦いです。
贅沢しなければなんとかなる というのが正直な現状ですが
ご協力を仰ぐことも
今後出てくるかもしれません。
懸念するのは
そこのところです。
園長
<昨日のお給食>
・さわらのみそ焼き(みそ煮に変更)
・レンコン、いんげん、にんじん、豚肉の煮物
・にゅうめん
・おにぎり

以前からも時折お伝えしておりますように
現在もまだ給食については、試行錯誤中です。
開園前に考えていた<給食>への取り組みについて
半年間、色んなところに問い合わせをしたり
独学で勉強を重ねたり
自分の実体験も踏まえた上で
9月には結論を出す予定でいます。
概ねのラインは
<自然栽培で採れた旬のものを食べる>
<添加物を可能な限り排除する>
<生産者の顔が見える信頼のおけるものを食べる>
<みんなで同じものを食べる>
旬のお野菜が中心になりますし
動物性たんぱく質を
給食では積極的には摂取しない方向になっていくかと思います。
もちろん、食べないというわけではありません。
信頼できるお店から購入するということです。
おにぎりと具沢山の野菜スープに
あと何か野菜を中心にした一品を加えた
一汁一菜給食です。
子ども達が大好きなカレーも
今後はルーから手作りをしたものにします。
小麦粉を使わないカレールー作り
今陰で大奮闘しています。
そして気になるセシウムの数値や
農薬についても
ようやく
出荷しているところで
その数値をきちんと責任を持って
発表してくれているところ
農薬や肥料、土に至るまで
責任持って管理をしておられるところと
お取引ができそうです。
あとはコストとの戦いです。
贅沢しなければなんとかなる というのが正直な現状ですが
ご協力を仰ぐことも
今後出てくるかもしれません。
懸念するのは
そこのところです。
園長
スポンサーサイト