3月の誕生日会
今年度もお誕生日会ラストになりました。
3月は大きいクラスと小さいクラス
別々に行いました。
大きいクラスのお友達から
紹介します。
一休さんは
しばらくずっとお誕生日会に出たくない・・と
泣いて会場を後にした過去があったとは
思えないほどのこ今日の笑顔です。
いつの時も
<行事ありき>ではなく
<ボクの思いありき>で
冷静に(でも陰ではかなりドキドキしながら)
園の行事を楽しんでくれていた一休さんです。
大きくなってお寺さんへ
お話を聞きに行かせてもらおうと思っていましたら
「警察官になりたい!」んだそうです・・

フラワーちゃんは4月1日生まれ。
1歳の入園初日がお誕生日会で
卒園する最後の日がお誕生日会です。
これまでに着用した衣装だけで
ファッション雑誌ができそうですが
そんなお洋服のことだけでなく
フラワーちゃんの心の成長については
本当にママとたくさんたくさんお話をしたことが
この日のフラワーちゃんの姿にダブりました。
フラワーちゃんが放った
「自分の人生は自分で決めるんだよ」
という劇の台詞が胸に突き刺さりました。

パールちゃんです。
ご飯を食べてくれるかどうかの
心配がかもめさんまで続いていたママ。
お迎えの時の第一声は
「今日は食べましたか?」でした。
でもママと一緒にお料理するようになってから
もりもりたくさん食べるようになったパールちゃんは
今ではチームの中で
一番に食べ終わっている日も増えました。
親の心知らずで
ぐんぐん成長しています。
好きなお友達は誰ですか?と聞かれて
ちゃんと意中の人の名前が言えるレディーになりました。

音楽祭の劇では
橋田壽賀子ばりの長台詞ナレーションを
しっかり覚えて
大物俳優の友情出演枠のような
堂々としたステージングに
大きな成長の姿が見られて
練習の時にとても嬉しい気持ちになりました。
おてんばでいつも走っていて
穴におっこちても平気な女の子というキャラだけじゃなく
ひょうひょうとしながらも
周りをよく見て、自分の居場所を
ちゃんと自分で作れる女の子に
気付いたら成長していました。
だからやっぱり目が離せないです。

この日は分園と本園で別れて行ったお誕生日会。
続いては本園のお友達。
バンビーナちゃん。
3歳になって
すっかりお姉さんの様相です。
インタビューにも答えて
ママと離れて前に出ても涙なんか見せないモン!
それに最近はママと一緒にお料理もして
ままごと遊びやリアルなお食事が
とっても楽しくなってきたんですよ。

そして次はロビンちゃんです。
ロビンちゃんもすっかりお姉さんです。
去年の終わり頃から続いた
イヤダイヤダにママが悩まされた日々も
今ではすっかり思い出です。
パパの転勤が決まって
2年で大阪とさよならです。
2年前に「かけこみにじのとり」を決めたママは
最後の日、転園する子達だけが手にする
先生からの寄せ書きは
ゆっくり見てもらいましょうね。
元気で過ごすんだよ♪

次はハカセ。
ハカセなんて名前だけど
いつも少しもじっとしていない
韋駄天ハカセです。
ふざけたり、怖がったり
何をする時も真剣なハカセの笑顔は
全てを許してしまう魔法の笑顔。
4月からはお姉ちゃんと同じお部屋で
1年間楽しく過ごそうね。

最後は今年入園のめじろ組のデイジーちゃん。
(かつてデイジーというブログネームがありましたが
あのデイジーはマリオに出てくる姫のデイジー。
今回のデイジーは
ドナルドダックのデイジーダックから頂きましたよ)
3月生まれで一番小さいと
ちょっと大目にいろんなことを見ようとした私が
間違っていたと早くに教えてくれました。
あんなこともこんなことも
みんなに負けてない。
♪月齢の壁ぴょんと超えるわ~
そうよ私はデイジー♪
って、歌が聞こえてきそうな
そんなデイジーちゃんです。

パパとママからの出し物は
赤ちゃんの時の写真
「これだ~れ?」でした。

なかなかの難しさですが
やっぱりよくよくよーーーく見ると
面影しかないですね。
でも
やっぱり大きくなったなぁ・・・と
しみじみしました。

子ども達の出し物は
大きいクラスは音楽祭の時の劇
演目チェンジでトライしました。
長すぎて動画はごめんなさい。



練習をするというでもなく
役を交代して楽しんでいた遊びの延長ですし
だいぶ物語を端折ってますから
ダイジェストのような感じではありましたが
子ども達が役割のある遊びを
こんなに喜んで役になりきっている姿を確認できたのは
とても大きな収穫でした。
新年度は更に橋田壽賀子脚本に
磨きがかかることでしょう。
小さいクラスの出し物。
まずはめじろさん。

そしてひばりさん。

先生達と一緒の遊びは
どちらのお部屋もゲームを楽しみました。
大きいクラスは<猛獣狩り>

小さいクラスは<大人の椅子取りゲーム>

いつも子ども達真剣ですから
自分のパパやママが負けたら
悔し泣きが止まりません。
パパ(元サッカー部)こんな顔してくれてますが
これ、
一番最初に座れなくなった直後のシーンです。

3月生まれのみんな
お誕生日おめでとう♪
新しい1年も
みんなで一緒に
たくさんの楽しいことや嬉しいこと
経験しようね。

・・・・・・・・・・・
3月はお誕生日前後に
色々イレギュラーなことがあって
変更を余儀なくされたことや
余分な事務仕事が増えて
身動きが取れないことも多々ありましたが
無事に
本当に無事に
終えることができました。
今が私のお歳暮シーズンですのに
まだ今年度
お世話になった関係各所へのご挨拶が
途中のまま新しい年度を迎えてしまうことが
非常に心のこりですが
2週目の慣らし保育が終わるまでに
必ず終えて
新しい気持ちで新年度をスタートさせたいと
思っています。
皆さま
1年間、本当にありがとうございました。
これからも引き続きよろしくお願い致します。
園長(明日から新しい年♪)