ワタオニ小唄♪
昨日までは
考えもしなかったことを
今日は考えることができたりして
小さなことですが
人間の可能性というものを
信じずにはいられません。
以前にも書きましたが
一年の計は元旦にのみあらず。
年に4回ある節分は
季節の変わりを告げてくれながら
ここ数年は、
色んなことを仕切り直したり
考え直したりする
タイミングにもなっています。
今年の節分は2月3日ですが
保育園では本日豆撒きをしました。
鬼が来て
逃げ惑う子ども達と一緒に
色んなものを払えたような気がしています。
節分の時の様子は
既に動画で保護者の皆さまには
お伝えをしていますので
お昼休みにでもごゆっくりお楽しみください。

節分には諸説あって
福は内!とだけ
声を出すのだよと、
たまにご忠告を頂くこともあるのですが
鬼だらけの場所に
呼びつけられたら
お福さんも辛いし
鬼に浸食されそうだから
やっぱり鬼は外!と
私は叫ぶ派です。

ご家庭でも是非
日曜日には豆をまいて
お子さんと一緒に
好きな具材を巻き付けて
海苔巻きや手巻き寿司作りなど
楽しんでお過ごしください。
年中行事も<家庭>でのお楽しみが
主役です。<保育園>でのそれは
あくまでも位置づけはサブですから
ご家庭なりの節分をご堪能ください。
我が家の子ども達が幼かった頃の
節分のハナシは
本日分園の子ども達に素話で
おやつ前の3時のお友達が帰る前に
お話しに行きますので
お子さんから聞き出してくださいませ(笑)
・・・・・・・
渡る世間に鬼はなし
渡る世間は鬼ばかり
多分生まれて世の中を
渡る合い間に鬼になり
剥ぐもん剥いだら
福となるかもしれやんね♪
あんたまだまだ鬼やんかいさ
言うてる私もどぎついなぁ
ワタセケオニバカ
私が鬼ですワタオニです
鬼が鬼に豆まいて
出て行け言うてる豆撒きよ♪
寿司でも作って丸かぶり
食べたら福さん来るかもね~♪
あらあらあらあら
えっさっさ~♪
えっさっさ~のほいさっさ~♪
園長(気分サイコー♪)
考えもしなかったことを
今日は考えることができたりして
小さなことですが
人間の可能性というものを
信じずにはいられません。
以前にも書きましたが
一年の計は元旦にのみあらず。
年に4回ある節分は
季節の変わりを告げてくれながら
ここ数年は、
色んなことを仕切り直したり
考え直したりする
タイミングにもなっています。
今年の節分は2月3日ですが
保育園では本日豆撒きをしました。
鬼が来て
逃げ惑う子ども達と一緒に
色んなものを払えたような気がしています。
節分の時の様子は
既に動画で保護者の皆さまには
お伝えをしていますので
お昼休みにでもごゆっくりお楽しみください。

節分には諸説あって
福は内!とだけ
声を出すのだよと、
たまにご忠告を頂くこともあるのですが
鬼だらけの場所に
呼びつけられたら
お福さんも辛いし
鬼に浸食されそうだから
やっぱり鬼は外!と
私は叫ぶ派です。

ご家庭でも是非
日曜日には豆をまいて
お子さんと一緒に
好きな具材を巻き付けて
海苔巻きや手巻き寿司作りなど
楽しんでお過ごしください。
年中行事も<家庭>でのお楽しみが
主役です。<保育園>でのそれは
あくまでも位置づけはサブですから
ご家庭なりの節分をご堪能ください。
我が家の子ども達が幼かった頃の
節分のハナシは
本日分園の子ども達に素話で
おやつ前の3時のお友達が帰る前に
お話しに行きますので
お子さんから聞き出してくださいませ(笑)
・・・・・・・
渡る世間に鬼はなし
渡る世間は鬼ばかり
多分生まれて世の中を
渡る合い間に鬼になり
剥ぐもん剥いだら
福となるかもしれやんね♪
あんたまだまだ鬼やんかいさ
言うてる私もどぎついなぁ
ワタセケオニバカ
私が鬼ですワタオニです
鬼が鬼に豆まいて
出て行け言うてる豆撒きよ♪
寿司でも作って丸かぶり
食べたら福さん来るかもね~♪
あらあらあらあら
えっさっさ~♪
えっさっさ~のほいさっさ~♪
園長(気分サイコー♪)
スポンサーサイト