こんなに直後に疲れを感じた運動会は
初めてでした。
年齢のせいにしておきます。
年々子ども達の数が増え
年々運動会の様相も変わっていますよ。
今年のテーマは<海>
海賊船に乗って登場して
船上で宿敵と戦い終えて
穏やかになった海では
オクトパス、シャーク
シーホース、マンタが
新たな戦いを繰り広げます。

入場行進は
今年は
噂のつなぎを着ての登場です。
ママ達の目には熱いものがこみ上げています。
小さい子も大きい子も
みんなどの子にも我が子の姿が重なります。
私は我が子の運動会で泣いた記憶がありません。
規模が大きい幼稚園でしたから
我が子を探すのが必死で
涙の前にビデオビデオ!で
あんまり思い出に残っていません。
だからママ達には
極力至近距離で見て頂きたい。
ファインダー越しよりも
リアルに肉眼で見て頂きたい。
いつもそう思います。
肉眼でたっぷり
ご堪能頂けましたでしょうか。

進級する時に
ちゃんとにじ組になれるのかなぁ・・と
ママ達から声が聞こえたこの子達は
立派な今年のにじ組さんです。
つばめ組さんも自信満々です。
一休さんのパパがノートに
泣いている1歳児さん、2歳児さん、大丈夫です。
ウチの子は小さい頃は
泣きすぎて吐いて途中退場しましたから!と。
かもめ組さんも
生まれた時からかもめ組のような顔をして
涼しい顔して歩いてきます。

ひばり組さんは去年とは違って
網をくぐります。
練習の時には
網をハイハイで上手にくぐっていましたが
あの雰囲気の中ではなかなかいつも通りとはいかず
それでもなんとか走り切って
ママの胸にダイブした時は
親子でとっても嬉しそうなお顔。
順番を待つことができたり
お友達と競い合って泣いたり楽しんだり
自分のチームカラーがわかったり
恥ずかしいという感情が芽生えたり
一見ネガティブなことのように
見えてしまうことでも
それは確かな成長なのです。
段ボールが
あっという間に
海賊船になったあの日。

いつの間に覚えたのやら
ダンスもキレよくかっこよく。

練習を重ねたリレーは
今日が一番楽しかったね。

大人の競技もみんな楽しそうです。

※申し訳ありません。
ほんとは写真だけ掲載すれば
多くを語らなくても
わかって頂けるかと思いますが
本番当日は私は写真を撮っておらず
園の撮影分はブログ用に修正する時間が取れず
パープルチームのママ達が
誰が言い出すでもなく運動会後瞬時に作られた
アルバムの写真を使わせて頂いています。
ありがとうございます。
有志の保護者リレーは
立候補してくださる方が多く
俊足パパママが揃いました。
紫、空も飛べるんじゃないかという噂のパパドラゴン。
追い上げる赤は家族で俊足、Nr.運動会。
走る前の私の予想は
ラインナップを見たときに
こりゃ、赤の一人勝ちか?と思ったのですが
紫の事前調査はかなりの信憑性で
舌を巻きました。
どこかで練習したんじゃないか・・・と思う走りっぷりでした。

今年はほぼみなさん
我が子のチームカラーのお洋服を着てきてくださり
ひとめで何色チームなのかがわかりました。
事前に
各クラスの子ども達の様子を
動画でお送りしていたのは
本番だけが本番ではないという思いからです。
運動会は練習中こそが
その目的だからです。
練習中には一切やらなかった飛雄馬くんが
センセイと手を繋いででも
ゴールにいるママの方へ自らの足で歩いて行けたのは
成長以外
頑張った以外
なんでもなくて
私はうれしさいっぱいでした。
小さいクラスのママ達のノートには
我が子のことよりも
大きいクラスのお兄ちゃんお姉ちゃんの姿に
我が子の少し先の未来を重ね合わせて
じんわりしているものばかりでした。
そして
親ばか話♪
小さい時ほど親ばかになれる時はありませんから
どんな小さなきっかけでも
ウチの子が一番♪という材料にしてしまえば
いいと思います。
来年にはリレー走ってるんだ・・・
にじ組になったら
あんなことできるようになるのかな
カッコイイナァ・・・・
かもめさんのダンス
なんて可愛いんだろう・・
おぼつかない踊りっぷりと
可愛い衣装に
登場と同時に
大きな歓声がわきましたね。
写真は
まだ衣装が出来てないときの
練習風景。

今年はそんな頑張る子ども達の裏で大人達も
例年にない盛り上がりを見せました。
各グループのLINEに
私もそっと参入していましたが
チームのカラーがよく出ていて
とっても勉強になりました。
皆さん、
色んなことを仕切ってくださり
ありがとうございます♪
という文言が飛び交っていましたが
私の目には
みんな同じの星の数です。
なぜなら
<自分のできることで
自分がやってみたいと思うことで参加する>
という趣旨に
皆さん、
誰一人背いてはおられなかったからです。
自分の持っているものを見て
その長さや重さを
誰かと比べて
長い短い、
重い軽いと言わないで
お互いに
ありがとう~~~♪
で、
それでいいですね。
苦しくなるのは
いつも誰かと比べた時です。
世の中で起こっていることは
全部
<感謝>の思いを知る為に
起こっているのではないかと思っています。
だから運動会も
目的は
<ありがとう>
っということで
遠路はるばるお越しくださったおじいちゃまおばあちゃま
出張帰りに急いで来てくださったパパ
単身赴任先から走るようにやってきてくださったパパ
生まれたての赤ちゃんを
パパに預けて参加してくださったママ
お子さんの健康管理に気をつけて
念のためのお休みを確保されたママ
みんなそれぞれの
できることでの参加をしてくださって
ありがとうございました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども達は
もう前しか見ていません。
さて、
次は何して遊ぼう。
今日は
10月からの新しいお当番のグループで
リレーをしました。
扇町公園でしたが
ギャラリーがいらっしゃり
またもや
運動会のようになっていましたよ。

めじろさんもお部屋で運動会
私、ちからもち♪

こちらのグループは
大きなかぶ方式採用♪

実は園内予行練習の日
にじ組さんとひばり組さんによる
これまで練習で使っていたバトンの
引き渡し贈呈式が行われました。

園長(次はハロウィン♪)