2017.10.31
巷では
ハロウィンハロウィンって
浮かれてるんじゃない!と
いう風潮が若干充満しつつありますが
今年もにじのとり保育園では地味に
ハロウィンを楽しみました。
いつもの場所でみんなで楽しく
歌ったり
踊ったりして遊んだら
トリックなんとかって
言いに行く時間がやってきて
いつも以上に
可愛いいでたちの子ども達が
ご近所を練り歩きます。
保育園の行事として
ハロウィンを捉えた時に
いつもと違うお洋服を着て
ワイワイと集まって
パーティーめいたことをしたり
お菓子をもらって喜ぶというのが
目的ではなく
普段ではなかなか思い立たないけれど
<お菓子をもらう>
<もらったお菓子を入れるため>の
お菓子ぶくろを
年齢ごとの技法で作ることだったり

ご近所を歩くと
いつものおじさんが
いつも以上の笑顔で
挨拶を交わしてくれたり

子ども達にとっては
これまで見たことなかったご近所の
お店のおじさんとおばさんが
ニコニコと笑顔でお菓子を配ってくださったり

今年も子ども達が来るぞ♪と
嬉しく待ち構えてくださっている場所の暖かさに
安心しきって包まれて
あ~
幸せだなぁ~
と、(子ども達はきっと実感などしていないと思うのですが)
いう気持ちになることです。

目的は
幸せを感じること

ハロウィンは
そのひとつの方法です。

今年も子ども達の心に
しっかりと愛情の種を植えることができたと
感じるハロウィンでした。
そして、ご近所の、地域の皆さまの笑顔に
ほんの少しだけ貢献できたのかなぁ・・・と
とっても嬉しいハロウィンでした。
きっと
多くの保育園では躊躇しがちで
きっと敬遠されているかと思うハロウィンですが
既成の固定の概念で固まらず
自分自身の教育的見解に蓋をせず
自由でいて欲しいなぁと思います。
ただ、騒ぐだけ
ただ、仮装するだけ
ただ、お菓子をもらうだけ
ではないのです。
be happy♪
let it be♪
手芸とは無縁のようなママが(失礼)
手作りしたことを
そっと何気なくフライング気味に教えてくださったり

たっくさんの美味しいモノを
みんなの笑顔が見たいからと
運んでくださるタイガーマスクさまが
年々増えたり
お菓子だけではなく
会場が盛り上がればいいなぁと
たくさんの風船も
実はタイガーマスクさまからの
プレゼントでした。



もちろん
子ども達も楽しい♪

笑顔♪

笑顔♪

笑顔♪

真顔♪

誰・・・・・

園長(今年もあと61日♪)
スポンサーサイト
2017.10.29
まばたきをしている間に一日が終わって
あっという間に一週間です。
なかなか日々のことが追いつかないまま
気づけばいつも日曜日です。
そして気づけばもう10月も終わります。
11月の出席ノートに押すハンコが
各クラス決定しましたよ♪
11月1日をお楽しみに♪
3月の投票もお楽しみに♪
日曜日だけは保育園に行かないように
しています。
保育室もお休み。
そういう時間、必要ではないかなと思います。
よくわかりませんが
呼吸とか
循環とか
そういう意味においても。
ところが日曜日に家にいると
来週用のおはこの中身が
10枚ほど
プリンターから出てきます。

これはわかっちゃうかな・・・

ぴんぽーん♪という音と共に
リアルに宅急便のお箱の中身をのぞくと
新しい絵本が入っていたりして
来週の子ども達の笑顔がリビングの壁に
反射されます。




保育園や幼稚園などで
子どもと一日を過ごす人は
保育園や幼稚園にいる時だけでなく
たとえば音楽を聴いたり
絵を描いたり
どこかへ町歩きに行くことや
日々の買い物をしたり
テレビを見たり
ドジなことしたり
何かに腹を立てたり
笑ったり泣いたりする
その生活のすべてが私自身であり
私自身であることが
すなわち仕事をしているという意識で
日々を過ごして欲しいと思います。
なぜなら
子ども達は
子どもでいることが仕事で
遊ぶことが仕事だからです。
私は今日は
録画していたテレビ番組を見て
寝たい時に寝て
食べたい時に食べて
一日を過ごしました。
この一日が
明日の保育園での一日で
生かされるかどうかなんて
未来のことはわかりませんが
今日一日を
心から味わい尽くしたことは事実です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今月は
私がこれまで以上に
本園・分園・ななつぼし保育園にて
<保育士>として
一日を過ごす時間が増えた一ヶ月でした。
園長業務は子ども達が帰ってからに回して
楽しいお昼の時間を
一緒に過ごさせてもらっています。
例えば難産や安産の基準や
女性特有の不快感で言うところの
生理痛や更年期障害の基準や感じ方が
人それぞれなように
疲れや忙しさというのもまた
それぞれの感じ方だけかもしれません。
何を取って何を捨てるか
私達の毎日は
その選択の上に成り立っていますね。
手放した何かのことは
手放した瞬間からもう考えないことにしています。
それよりも
手放したからこそ入ってきたものや
それでも手放さなかったものを
大切に育てたいと思っています。
今月、保育士として
毎日を過ごす時間が少し増えたことで
改めて今後社会に向けて
保育の現場に向けて
還元していきたいこと
守っていかなければいけないことが
よく見えました。
今後しっかり還元し
わかる人同士で
しっかり言葉に出し合い
共有していきたいと思っています。
かれこれ1ヶ月
いつもより多く子ども達と過ごした
日々の所感を今日は少しだけ綴りたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<分園>
朝は分園から始まります。
毎朝の子ども達のルーティンのこなしっぷりが
4月ごろは段違いにしっかりしてきた様子に
安心しています。
登園時間のお約束も
守られています。
保育園と幼稚園の大きな違いのひとつに
保育園の始業は
保護者の方が連れてくる時間により
まちまちになってしまうことが
挙げられますが
にじのとり保育園では
9時には朝の保育が始まりますので
その時間に合わせて
登園していただいています。
こういうことも
就学前の教育の一環です。
小学校は更に早いです。
朝の活動に遅れないことが
子どものモチベーションを
きれいに一定に保ちます。
朝からこういう落ち着いた時間が持てるのも
素敵なことですね。

お気に入りのおもちゃで
お気に入りのお友達と。

あと、私がいる時間は
貪欲にどの子とも
必ず会話をするようにしています。
個別に関わることで
大きい子は会話のスキルを確認したり
今興味を持っているものを教えてもらったり
して成長を確認しています。

お部屋の中にいるだけで
日々のセンセイとの関わりや
一人一人が積み重ねているもの
クラスとして力を入れて今取り組んでいるものが
手に取るようにわかりますし
一人一人が
自信を持っているものが
何なのかもわかって
とても得るものが多いのです。
個別面談の際には
ウィークポイントもふまえて
今後のことについてお話しができればと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
<本園>
分園のセンセイが揃った頃に
本園へ向かいます。
まだお外に出る前だったり
朝礼中だったりすると
一緒に朝礼に参加します。
大きい子達と違って
小さい子達と私との時間は
もっと生物的な、動物的な
本能的な触れ合いの時間になります。
4月からの成長のことだけを見ても
めじろ組さんもみんなが2歳に向かって
すくすく育っていますから
できることも
わかることも
段違いに増えてきました。

本園でも必ず全員と
個別に関わります。
私がいつもお洋服や髪型を
褒めたり触ったりするので
みんな自分の着ているお洋服を見せて
真似をしてくれたり
かっこいい?と聞いてきたり
してくれます。
1歳児ちゃんのおしゃれの基本は
コレなんだって♪
どんなに時代が変わっても
変わらない素敵なファッションらしいよ。
センセイがカッコイイ〜♪って言うから
つい笑ったけど
ほんと?ほんとにカッコイイ?♪♪うふふ♪

運動会の時ハイハイでゴールした
バンビーナちゃんは
あれ以来
よーいどん!と言うと
高速ハイハイでお膝にダイブしてきてくれます。
そして、なんと
立っている姿を多く見かけるようになりました。
嬉しいことで喜ばしいことなのですが
ハイハイでお膝にダイブなんて
もうしてくれなくなりますから
今のうちにいっぱい楽しみたいと思います。
立った!立った!
クララ バンビーナが立った!!

あはは♪
あはは♪
なんだかとってもハッピー♪
猿之助くんのリードで
ワタシ、どこまでもついていきます〜〜〜♪

夢の中でも二人は一緒♪
可愛い可愛いってよく言われるけど
ワタシ、可愛いだけじゃないの。
とってもアクティブなお転婆娘よ♪
いろいろあるけど
かけっこの早いヒトがスキなのよ♪

また明日♪
園長(私でいることが仕事です♪)
あっという間に一週間です。
なかなか日々のことが追いつかないまま
気づけばいつも日曜日です。
そして気づけばもう10月も終わります。
11月の出席ノートに押すハンコが
各クラス決定しましたよ♪
11月1日をお楽しみに♪
3月の投票もお楽しみに♪
日曜日だけは保育園に行かないように
しています。
保育室もお休み。
そういう時間、必要ではないかなと思います。
よくわかりませんが
呼吸とか
循環とか
そういう意味においても。
ところが日曜日に家にいると
来週用のおはこの中身が
10枚ほど
プリンターから出てきます。

これはわかっちゃうかな・・・

ぴんぽーん♪という音と共に
リアルに宅急便のお箱の中身をのぞくと
新しい絵本が入っていたりして
来週の子ども達の笑顔がリビングの壁に
反射されます。




保育園や幼稚園などで
子どもと一日を過ごす人は
保育園や幼稚園にいる時だけでなく
たとえば音楽を聴いたり
絵を描いたり
どこかへ町歩きに行くことや
日々の買い物をしたり
テレビを見たり
ドジなことしたり
何かに腹を立てたり
笑ったり泣いたりする
その生活のすべてが私自身であり
私自身であることが
すなわち仕事をしているという意識で
日々を過ごして欲しいと思います。
なぜなら
子ども達は
子どもでいることが仕事で
遊ぶことが仕事だからです。
私は今日は
録画していたテレビ番組を見て
寝たい時に寝て
食べたい時に食べて
一日を過ごしました。
この一日が
明日の保育園での一日で
生かされるかどうかなんて
未来のことはわかりませんが
今日一日を
心から味わい尽くしたことは事実です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今月は
私がこれまで以上に
本園・分園・ななつぼし保育園にて
<保育士>として
一日を過ごす時間が増えた一ヶ月でした。
園長業務は子ども達が帰ってからに回して
楽しいお昼の時間を
一緒に過ごさせてもらっています。
例えば難産や安産の基準や
女性特有の不快感で言うところの
生理痛や更年期障害の基準や感じ方が
人それぞれなように
疲れや忙しさというのもまた
それぞれの感じ方だけかもしれません。
何を取って何を捨てるか
私達の毎日は
その選択の上に成り立っていますね。
手放した何かのことは
手放した瞬間からもう考えないことにしています。
それよりも
手放したからこそ入ってきたものや
それでも手放さなかったものを
大切に育てたいと思っています。
今月、保育士として
毎日を過ごす時間が少し増えたことで
改めて今後社会に向けて
保育の現場に向けて
還元していきたいこと
守っていかなければいけないことが
よく見えました。
今後しっかり還元し
わかる人同士で
しっかり言葉に出し合い
共有していきたいと思っています。
かれこれ1ヶ月
いつもより多く子ども達と過ごした
日々の所感を今日は少しだけ綴りたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<分園>
朝は分園から始まります。
毎朝の子ども達のルーティンのこなしっぷりが
4月ごろは段違いにしっかりしてきた様子に
安心しています。
登園時間のお約束も
守られています。
保育園と幼稚園の大きな違いのひとつに
保育園の始業は
保護者の方が連れてくる時間により
まちまちになってしまうことが
挙げられますが
にじのとり保育園では
9時には朝の保育が始まりますので
その時間に合わせて
登園していただいています。
こういうことも
就学前の教育の一環です。
小学校は更に早いです。
朝の活動に遅れないことが
子どものモチベーションを
きれいに一定に保ちます。
朝からこういう落ち着いた時間が持てるのも
素敵なことですね。

お気に入りのおもちゃで
お気に入りのお友達と。

あと、私がいる時間は
貪欲にどの子とも
必ず会話をするようにしています。
個別に関わることで
大きい子は会話のスキルを確認したり
今興味を持っているものを教えてもらったり
して成長を確認しています。

お部屋の中にいるだけで
日々のセンセイとの関わりや
一人一人が積み重ねているもの
クラスとして力を入れて今取り組んでいるものが
手に取るようにわかりますし
一人一人が
自信を持っているものが
何なのかもわかって
とても得るものが多いのです。
個別面談の際には
ウィークポイントもふまえて
今後のことについてお話しができればと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
<本園>
分園のセンセイが揃った頃に
本園へ向かいます。
まだお外に出る前だったり
朝礼中だったりすると
一緒に朝礼に参加します。
大きい子達と違って
小さい子達と私との時間は
もっと生物的な、動物的な
本能的な触れ合いの時間になります。
4月からの成長のことだけを見ても
めじろ組さんもみんなが2歳に向かって
すくすく育っていますから
できることも
わかることも
段違いに増えてきました。

本園でも必ず全員と
個別に関わります。
私がいつもお洋服や髪型を
褒めたり触ったりするので
みんな自分の着ているお洋服を見せて
真似をしてくれたり
かっこいい?と聞いてきたり
してくれます。
1歳児ちゃんのおしゃれの基本は
コレなんだって♪
どんなに時代が変わっても
変わらない素敵なファッションらしいよ。
センセイがカッコイイ〜♪って言うから
つい笑ったけど
ほんと?ほんとにカッコイイ?♪♪うふふ♪

運動会の時ハイハイでゴールした
バンビーナちゃんは
あれ以来
よーいどん!と言うと
高速ハイハイでお膝にダイブしてきてくれます。
そして、なんと
立っている姿を多く見かけるようになりました。
嬉しいことで喜ばしいことなのですが
ハイハイでお膝にダイブなんて
もうしてくれなくなりますから
今のうちにいっぱい楽しみたいと思います。
立った!立った!

あはは♪
あはは♪
なんだかとってもハッピー♪
猿之助くんのリードで
ワタシ、どこまでもついていきます〜〜〜♪

夢の中でも二人は一緒♪
可愛い可愛いってよく言われるけど
ワタシ、可愛いだけじゃないの。
とってもアクティブなお転婆娘よ♪
いろいろあるけど
かけっこの早いヒトがスキなのよ♪

また明日♪
園長(私でいることが仕事です♪)
2017.10.21
とうとう一週間雨が続きました。
新しい台風まで接近していますので
天気予報は要チェックです。
先日分園の
楽器遊びの時間にお邪魔しました。
ボンゴ、カウベル
鉄琴、木琴、手作り太鼓
手作りギロ
たくさんの楽器が並んで
みんなで色々な音や
合奏を楽しみました。
センセイが
色々な楽器を紹介する時に
「鉄琴ってカッコイイ言い方で
なんて言うんだったかな?」と聞いた時
きっと
事前に教えてもらっていたのでしょう。
一瞬しーーーーんと
みんなが頭の中で
必死に思い出している音が
お部屋を包んだその時
何か言わないといられない
にじ組のお兄ちゃんが
「テキーーーン!」とか
「テッッッッッッキン!」と口々に言い出した時に
日頃のお部屋でのありようがよくわかり
頬が緩みました。
また、
かもめ組さんの中には
一度目にボンゴ
二度目に手作り太鼓を選んだ男の子がいたのですが
彼のママは
お若い頃(今もお若いですが)
ドラムを演奏しておられたと
聞いていたことを思い出して
血の継承を感じたりしたことは余談としても
設定された保育に参加して
保育のねらいや本筋を確認して
今目の前でやっていることを見ていながら
そこで見えてくるのは
そのお部屋の普段の様子だったり
センセイと子ども達との
普段の関わりしかありませんね。
子どもは取り繕いませんし
表情は嘘をつきません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、18日は10月生まれのお誕生日会でした。
にじ組さんは
サファイアちゃんです。
今月のお誕生日会で
にじ組さんは全員が6歳になりました。
かもめ組のお友達から
「小学生みたい」と声がかかり
ちょっとうれし恥ずかしサファイアちゃんです。
ひばり組時代に
女の子達だけで
女子高生みたいなままごとをしていた姿が
今の姿に重なります。

なでしこちゃんは
今年は不思議の国のアリスで登場です。
いつまでも小さい小さいと思っていても
いつの間にやら5際のお誕生日です。
あんなに時間がかかっていたお給食も
最近ではしっかり食べている姿を
たくさん見かけるようになりました。

かもめさんはメルモちゃん。
いつのまにかお姉ちゃんになって
いつのまにかとても落ち着いてきました。
1歳の10月に入園してきた頃
お昼寝の時に寂しくなって
涙が止まらなくなったメルモちゃんの
お背中とんとんしながら
一緒に寝たあの日が
今も鮮明に蘇ります。
この日は自分で選んで着てきた
黒いワンピースを
ルンルンで見せにきてくれました。

ライザップJr.も
もう4歳です。
2歳のお誕生日会で
ご家族3人で着ていてキラキラしていた
おそろいのライザップTシャツ。
今年も健在です!
ママ!しっかりモト取れましたね。
体育の日に生まれたライザップJr.は
運動神経バツグンのカッコイイお兄ちゃんに
成長しました。

ひばり組さんは
ティガーくん。
ママの出産に伴い
しばらくおやすみしていた後の復活。
初のお誕生日会です。
泣いたりしない。
僕はもう3歳だよ。
妹も生まれたから
僕はもう赤ちゃんじゃないよ。
いつもいろんなことを
しれーーっとやりこなすティガーくんは
心はすっかりかもめ組です。

同じひばり組さんからは
鈴ノ助くん。
いつもは笑顔全開の張り切りボーイですが
本当の本当はものすごく慎重で
大勢の人がいたら
緊張しきりなのです。
昨年の誕生日会では
ママべったりでしたが
今年は緊張しているようでしたが
お名前とお年がしっかり言えました。
すごい成長ですね。

ひばり組、紅一点は
アナどん。
今日はママ手作りの
花柄のジャンパースカートに身を包んで
すっかり乙女チックです。
第三子のアナどんは
小さなことには動じない
決めたことには揺らぎない
とってもたくましい女の子に成長しました。

さて、初めてのお誕生日会は
めじろ組の
ジャスティンくんです。
うにゃうにゃと
ママから離れない様子は
めじろ組さん特有のシーンですが
ジャスティンくんも例にもれず
ママのお膝からおめでとう♪でした。
こうして
ここを通って
みんな大きくなっていきます。
ブログネームのジャスティンくんの由来ですか?
春頃のお食事会で
パパとママの出会いの話をお聞きして
アメリカ1の(?)
イケイケボーイ
ジャスティン・ビーバー氏のお名前を拝借しました。

ひよこ組さん
1歳のお誕生日を迎えた
どんちゃん。
大した度胸のドンちゃんは
おばあちゃまに抱っこされて
泣いたり騒いだりせず
マイクを持ちたがって
ニッコリと自己紹介してくれました。
日に日に成長していて
きっともうすぐ歩き出すはずです。
歩いたらみんなで喜びましょうね♪

参考までにドンちゃんのお名前の由来は
昭和の魔法使いアニメ
魔法使いチャッピーに出てくる
主人公チャッピーちゃんと一緒にいる
人間の言葉が話せるレッサーパンダです。
魔法で動く車に乗っていて
噂によるとA級ライセンスらしいです。
さて、この日の各クラスの出し物を
順番にお届けします。
まずはめじろ組。
めじろ組さんが前に出て立っているだけで
それだけで
4月からの成長を感じてください。
みんなこの時期を通っています。
ウチの子、
あんなにじっとせずウロウロして
大丈夫なの?
同じクラスなのに
上手に踊ってる子もいるのに?
これまで努力すれば
ある程度のことを叶えてきたママ達は
我が子を産んで育てて
初めて目に見える挫折を味わいます。
ちょっと自分の想像や予想と違うことを
我が子がするだけで
大丈夫?できるようになる?
と、悩んでしまいます。
でも1才児さんや2歳児さんの頃は
精神的にも肉体的にも
本来ならば
集団生活をする必要のない時期ですから
比べる対象は本来いないのです。
ところが集団生活をして
同じ年頃のお子さんが集まっているのを見ると
ついつい比べてしまい
<先生と同じようにやってる方がおりこうさん>
というレッテルを自分自身で
貼り付けてしまうんですね。
ものすごい粘着力のあるシールで。
で、私がいくら
今は大丈夫とお伝えしても
どこか心の奥で
もやもやを抱えられます。
やっと
我が子が集団生活に慣れてくるのは
3歳、4歳ごろです。
その頃に歌ったり
踊ったりを
概ねできるようになります。
これはどれだけ早くから
集団生活を送っているかなんてことは
全く関係ありません。
そしてその頃になってようやく
1歳の頃なんて
立ってるだけで可愛い♪
と気付くのです。
できることなら1歳のその時に
まだまだ大丈夫♪
コレでいいんだよ♪と
心から思って我が子が前に出ている姿を
見られるように
私は毎年毎年、毎回毎回、毎日毎日
飽きもせず同じことを
繰り返してお伝えするのです。
立ってるだけでキセキなだけではなく
ここに映っていることは
とんでもないキセキだと思って頂けるのも
まだまだずっと先のことなのかもしれませんが
10月のめじろ組さんです。
どうぞ御覧ください。
続いてひばり組さん。
1年前を思い出しながら御覧ください。
あの頃のあの子達は
こんな風に成長しました。
かもめ組さんです。
約束ごとのある活動も
とても素敵にこなせるようになりました。
華のある個性を持つ子たちばかりですから
この輝く個性を
ずっと活かしたいと思います。
ご心配していたママの為に
お伝えしますが
来年度このクラスの男の子は
全員がこのままつばめ組に進級しますよ。
楽しみしかありませんね♪
つばめ組・にじ組です。
練習の時から分園でよく聞きましたが
まさかの男の子のメロディーラインと
みんなの隣のお友達の声を聞く耳には
感心しました。
成長しましたね。
さて、長くなりついでの
ママ達の出し物です。
毎月ママ達の出し物は
私が担当しているのですが
出し物を募りつつも
大体が1周間前ぐらいに
バタバタと間に合わせにかかっています。
ダンスの場合は
曲を決めて自分で踊ったものを
動画で送るパターンです。
今回も当日朝にクイズの内容もお伝えして
ダンスを1〜2回合わせただけです。
子どもたちは
自分のパパやママが前で何かしているのを
とても嬉しく思って見ています。
それは大掛かりなことでなくても
ほんの少しのお話だけでも
子ども達、とりわけ大きい子達は
特に思い出の中に
深く焼き付けられていることと思います。
パパ・ママが奮ってご参加くださることで
とても意味あるお誕生日会になっていると
感じています。
毎年ありがとうございます。
10月は鉄道記念日もあることから
鉄道をテーマに
ロコモーションの曲に合わせて
トレインダンスを♪
ダンス前には
トレインマーククイズをして
さんた先生仕込みのカードにして
楽しんでみました。
あとからライザップJr.が
「なんで僕のおかあさんが
オハコ(かつに組の隠語)持ってるの?」
と、しつこくさんた先生に
聞いていたらしいというのは
後日談です(笑)
さぁどうぞ!
この後
センセイとのクイズ遊びがありました。
みんなで競い合って楽しみました。
メダルを持って帰ったのは
ブルーシャークチーム。
楽しいお誕生日会になりました。
10月生まれのみんな
お誕生日おめでとう♪♪
毎日毎日
ここで一緒に
喜びを積み重ねていこうね♪♪
園長(ノアの方舟の話を今度してあげよう)
新しい台風まで接近していますので
天気予報は要チェックです。
先日分園の
楽器遊びの時間にお邪魔しました。
ボンゴ、カウベル
鉄琴、木琴、手作り太鼓
手作りギロ
たくさんの楽器が並んで
みんなで色々な音や
合奏を楽しみました。
センセイが
色々な楽器を紹介する時に
「鉄琴ってカッコイイ言い方で
なんて言うんだったかな?」と聞いた時
きっと
事前に教えてもらっていたのでしょう。
一瞬しーーーーんと
みんなが頭の中で
必死に思い出している音が
お部屋を包んだその時
何か言わないといられない
にじ組のお兄ちゃんが
「テキーーーン!」とか
「テッッッッッッキン!」と口々に言い出した時に
日頃のお部屋でのありようがよくわかり
頬が緩みました。
また、
かもめ組さんの中には
一度目にボンゴ
二度目に手作り太鼓を選んだ男の子がいたのですが
彼のママは
お若い頃(今もお若いですが)
ドラムを演奏しておられたと
聞いていたことを思い出して
血の継承を感じたりしたことは余談としても
設定された保育に参加して
保育のねらいや本筋を確認して
今目の前でやっていることを見ていながら
そこで見えてくるのは
そのお部屋の普段の様子だったり
センセイと子ども達との
普段の関わりしかありませんね。
子どもは取り繕いませんし
表情は嘘をつきません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、18日は10月生まれのお誕生日会でした。
にじ組さんは
サファイアちゃんです。
今月のお誕生日会で
にじ組さんは全員が6歳になりました。
かもめ組のお友達から
「小学生みたい」と声がかかり
ちょっとうれし恥ずかしサファイアちゃんです。
ひばり組時代に
女の子達だけで
女子高生みたいなままごとをしていた姿が
今の姿に重なります。

なでしこちゃんは
今年は不思議の国のアリスで登場です。
いつまでも小さい小さいと思っていても
いつの間にやら5際のお誕生日です。
あんなに時間がかかっていたお給食も
最近ではしっかり食べている姿を
たくさん見かけるようになりました。

かもめさんはメルモちゃん。
いつのまにかお姉ちゃんになって
いつのまにかとても落ち着いてきました。
1歳の10月に入園してきた頃
お昼寝の時に寂しくなって
涙が止まらなくなったメルモちゃんの
お背中とんとんしながら
一緒に寝たあの日が
今も鮮明に蘇ります。
この日は自分で選んで着てきた
黒いワンピースを
ルンルンで見せにきてくれました。

ライザップJr.も
もう4歳です。
2歳のお誕生日会で
ご家族3人で着ていてキラキラしていた
おそろいのライザップTシャツ。
今年も健在です!
ママ!しっかりモト取れましたね。
体育の日に生まれたライザップJr.は
運動神経バツグンのカッコイイお兄ちゃんに
成長しました。

ひばり組さんは
ティガーくん。
ママの出産に伴い
しばらくおやすみしていた後の復活。
初のお誕生日会です。
泣いたりしない。
僕はもう3歳だよ。
妹も生まれたから
僕はもう赤ちゃんじゃないよ。
いつもいろんなことを
しれーーっとやりこなすティガーくんは
心はすっかりかもめ組です。

同じひばり組さんからは
鈴ノ助くん。
いつもは笑顔全開の張り切りボーイですが
本当の本当はものすごく慎重で
大勢の人がいたら
緊張しきりなのです。
昨年の誕生日会では
ママべったりでしたが
今年は緊張しているようでしたが
お名前とお年がしっかり言えました。
すごい成長ですね。

ひばり組、紅一点は
アナどん。
今日はママ手作りの
花柄のジャンパースカートに身を包んで
すっかり乙女チックです。
第三子のアナどんは
小さなことには動じない
決めたことには揺らぎない
とってもたくましい女の子に成長しました。

さて、初めてのお誕生日会は
めじろ組の
ジャスティンくんです。
うにゃうにゃと
ママから離れない様子は
めじろ組さん特有のシーンですが
ジャスティンくんも例にもれず
ママのお膝からおめでとう♪でした。
こうして
ここを通って
みんな大きくなっていきます。
ブログネームのジャスティンくんの由来ですか?
春頃のお食事会で
パパとママの出会いの話をお聞きして
アメリカ1の(?)
イケイケボーイ
ジャスティン・ビーバー氏のお名前を拝借しました。

ひよこ組さん
1歳のお誕生日を迎えた
どんちゃん。
大した度胸のドンちゃんは
おばあちゃまに抱っこされて
泣いたり騒いだりせず
マイクを持ちたがって
ニッコリと自己紹介してくれました。
日に日に成長していて
きっともうすぐ歩き出すはずです。
歩いたらみんなで喜びましょうね♪

参考までにドンちゃんのお名前の由来は
昭和の魔法使いアニメ
魔法使いチャッピーに出てくる
主人公チャッピーちゃんと一緒にいる
人間の言葉が話せるレッサーパンダです。
魔法で動く車に乗っていて
噂によるとA級ライセンスらしいです。
さて、この日の各クラスの出し物を
順番にお届けします。
まずはめじろ組。
めじろ組さんが前に出て立っているだけで
それだけで
4月からの成長を感じてください。
みんなこの時期を通っています。
ウチの子、
あんなにじっとせずウロウロして
大丈夫なの?
同じクラスなのに
上手に踊ってる子もいるのに?
これまで努力すれば
ある程度のことを叶えてきたママ達は
我が子を産んで育てて
初めて目に見える挫折を味わいます。
ちょっと自分の想像や予想と違うことを
我が子がするだけで
大丈夫?できるようになる?
と、悩んでしまいます。
でも1才児さんや2歳児さんの頃は
精神的にも肉体的にも
本来ならば
集団生活をする必要のない時期ですから
比べる対象は本来いないのです。
ところが集団生活をして
同じ年頃のお子さんが集まっているのを見ると
ついつい比べてしまい
<先生と同じようにやってる方がおりこうさん>
というレッテルを自分自身で
貼り付けてしまうんですね。
ものすごい粘着力のあるシールで。
で、私がいくら
今は大丈夫とお伝えしても
どこか心の奥で
もやもやを抱えられます。
やっと
我が子が集団生活に慣れてくるのは
3歳、4歳ごろです。
その頃に歌ったり
踊ったりを
概ねできるようになります。
これはどれだけ早くから
集団生活を送っているかなんてことは
全く関係ありません。
そしてその頃になってようやく
1歳の頃なんて
立ってるだけで可愛い♪
と気付くのです。
できることなら1歳のその時に
まだまだ大丈夫♪
コレでいいんだよ♪と
心から思って我が子が前に出ている姿を
見られるように
私は毎年毎年、毎回毎回、毎日毎日
飽きもせず同じことを
繰り返してお伝えするのです。
立ってるだけでキセキなだけではなく
ここに映っていることは
とんでもないキセキだと思って頂けるのも
まだまだずっと先のことなのかもしれませんが
10月のめじろ組さんです。
どうぞ御覧ください。
続いてひばり組さん。
1年前を思い出しながら御覧ください。
あの頃のあの子達は
こんな風に成長しました。
かもめ組さんです。
約束ごとのある活動も
とても素敵にこなせるようになりました。
華のある個性を持つ子たちばかりですから
この輝く個性を
ずっと活かしたいと思います。
ご心配していたママの為に
お伝えしますが
来年度このクラスの男の子は
全員がこのままつばめ組に進級しますよ。
楽しみしかありませんね♪
つばめ組・にじ組です。
練習の時から分園でよく聞きましたが
まさかの男の子のメロディーラインと
みんなの隣のお友達の声を聞く耳には
感心しました。
成長しましたね。
さて、長くなりついでの
ママ達の出し物です。
毎月ママ達の出し物は
私が担当しているのですが
出し物を募りつつも
大体が1周間前ぐらいに
バタバタと間に合わせにかかっています。
ダンスの場合は
曲を決めて自分で踊ったものを
動画で送るパターンです。
今回も当日朝にクイズの内容もお伝えして
ダンスを1〜2回合わせただけです。
子どもたちは
自分のパパやママが前で何かしているのを
とても嬉しく思って見ています。
それは大掛かりなことでなくても
ほんの少しのお話だけでも
子ども達、とりわけ大きい子達は
特に思い出の中に
深く焼き付けられていることと思います。
パパ・ママが奮ってご参加くださることで
とても意味あるお誕生日会になっていると
感じています。
毎年ありがとうございます。
10月は鉄道記念日もあることから
鉄道をテーマに
ロコモーションの曲に合わせて
トレインダンスを♪
ダンス前には
トレインマーククイズをして
さんた先生仕込みのカードにして
楽しんでみました。
あとからライザップJr.が
「なんで僕のおかあさんが
オハコ(かつに組の隠語)持ってるの?」
と、しつこくさんた先生に
聞いていたらしいというのは
後日談です(笑)
さぁどうぞ!
この後
センセイとのクイズ遊びがありました。
みんなで競い合って楽しみました。
メダルを持って帰ったのは
ブルーシャークチーム。
楽しいお誕生日会になりました。
10月生まれのみんな
お誕生日おめでとう♪♪
毎日毎日
ここで一緒に
喜びを積み重ねていこうね♪♪
園長(ノアの方舟の話を今度してあげよう)
2017.10.15
ブログはナマモノですね。
特に保育園のブログは
一日過ぎて下書きに保存しているものを読むと
もう賞味期限を過ぎて
何度もボツにしているものがあります。
そういう時は
LINEで保護者の方に送らせていただいたり
していますが、日々色々なことが
追いつきません。
来年度の在籍確認を確認させていただきました。
かもめ組の男の子のママが
備考欄に
「来年、男の子が
ウチの子一人になるようでしたら
ご連絡ください」と
書いてくださっていましたが
ご安心ください。
現在のかもめ組さん男の子は
ほぼほぼ揃っての進級になる予定です。
楽しみながら
鍵盤ハーモニカを何色にするか
お子さんと一緒に考えていてくださいね。
進級予定のご家庭が
ほぼ決定していますので
できれば年内12月頃までに
進級後の保育内容を含め
進級に向けてご家庭と園とで
しっかり両輪となって
お子さまを育んでいく為
改めて私との面談を行います。
園でのお子さまの様子などを混じえて
家庭で気になっておられることや
ご心配なこと等共有したいと思いますので
よろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、
近所のグラウンドで
ご近所の幼稚園さんが運動会をしておられました。
フェンスのこちら側から
何気なく見ておりましたら
ちょうど
リレーが始まりました。
おそらく年長さんかと思いますが
6チームが同時にスタートしました。
赤・青・黄・緑・ピンク・アイスブルー
まさかのアイスブルー!!
一般的には4色目のチョイスに
パープルはない
・・・と、心のメモにしたためました。
(一般的には4色目のチョイスに
パープルはない
・・・と書いて
これからもパープル健在!
と読みます。)
色でまず笑っているうちに
レースが始まりました。
子ども達、みんな一生懸命走っています。
おそらくカメラを抱えておられるのが
走るお子さんの保護者の方かと思われますが
とっても静粛な運動会でした。
何色が勝ったのかは
先生の流暢なアナウンスで知りました。
心のノートを広げて
一般的には勝ち負けには
親も子もこだわらない
・・・と、記しながら
また声が出ました。
幼少期の集団生活で
勝ったり負けたりすることを含めて
日々の高低や浮き沈みを
心から味わって体験して
その年齢なりの心のありようを
体験しておくことの大切さを
痛感しています。

踊る風船♪お見事です♪

ミニヨンいっぱい
ハロウィンじゃないよ♪

後方にいるママも笑顔
そしてあのたった1回送った
あの動画のみで
これだけ本気のハカ風 揃いましたね♪

圧巻の赤い圧!
赤率100%のこの空間!
エイ!エイ!オクトパス!
この文言が今も頭から離れません。

そんな中
もう運動会の個人賞の発表も
今回がラストです。
前回
バンダナ作りで
夫唱婦随賞を授与した
嵐くん・飛雄馬くんの
パパ・ママに続く
体育部門の
夫唱婦随賞はこちらのパパとママです。
大人のリレーでのワンシーン。
ママからアンカーの
空も飛べると噂の
超俊足パパへのバトンパスシーンを
キャッチしました。
お二人とも学生時代に
ラクロスで鍛えあげた肉体を活かしての
今回の運動会です。
おばあちゃまも現役テニスプレイヤーですから
激しい血の継承かもしれませんね。

ドラゴンくんのパパとママには
来年度も是非お使いいただけるよう
キンキラキン
スター仕様の
マイアンカーたすきを贈ります。
気長にお待ちください。
次は
同じく夫唱婦随賞の
こちらのママとパパ。
(パパのお写真見当たらず・・・)

今年から保育園に入園され
初めての運動会だったにもかかわらず
惜しげもなく、お忙しい中
本業の技を使って
横断幕作りや
チームでのあれこれに
名乗りを挙げて
前面に立ってくださいました。
発言される前に
毎回のように私に個別に
「前に出過ぎたり
空気読めてないようなことになっていないですか。
こんなこと考えているのですが
発言しても大丈夫ですか。」
と、
その表現とは裏腹な
繊細なお気持ちが
私には嬉しかったです。
今年初めて
運動会の横断幕ができましたが
子ども達、保護者の皆さまから
多くのご協力をいただけたきっかけに
大きくご尽力頂けたことに対して
婦唱夫随賞を。

さて、次はこちらの
お面かぶりの
パコちゃんのパパです。
写真は休日のオフショットから
抜粋させていただきました。

当初から
言いたいことをみんなで言い合う
パープルチームのLINEで
どなたか
消しゴムはんこ作られませんか〜
という投げかけがありました。
あまりにレスポンスがなければ
私が
なんぼなんでもそれは無理かも・・と
やんわりストップをかけさせていただこうかと
思っていたのですが
まさかこちらのパパから
時間を開けずに
「運動的な活躍はできませんが
これならやってみます!」と
まさかの
自らの挙手で
お役目を買って出られました。
仕上げも早かったですよ。
感動的な仕上がり具合でした。

そんなパパのまさかの挙手に対して
消しゴム大賞を!
賞品は
ある日ふと掘りたくなった時にも
困らない程度の消しゴムです。
※決して
何かの折に
掘ってくださいと
お願いするものではありません(笑)

さぁそしていよいよラストの番外編。
運動会も佳境を迎えたころ
各チームを偵察していましたら
「孫もそうだけど
息子を応援している!」というような
おばあちゃまらしき方からのお声が
聞こえてきました。
子どもさんはめじろ組さんですから
出番はひとつ。
ですが
朝から赤いTシャツに身を包み
孫の運動会で張り切る
我が子(パパ)の勇姿を
堂々と応援しておられる姿に
マザーズシップ大賞を。
お写真を探すのに苦労していたのですが
まさかの映り込みで発見しました。
こちらの
赤いTシャツを着た
猿之助くんのおばあちゃまには
パパ・ママを通じて
何かお贈り致します。

私が保育園で働き始めた30年以上前
毎年のように両親は揃って
私の勤め先の運動会を見に来て
毎年謎のネクターの差し入れを
してくれていました。
子ども達のことは我が子でもないのに
無差別に一生懸命
必死になって応援していました。
早かった子や
目立った活躍をした子や
転んでも泣かなかった子に
話しかけるのも毎年の恒例になっていました。
職場の運動会に
毎年ネクターの差し入れを持って
本部席の園長先生にご挨拶までして
いつぞやは
園長先生の隣に
ちゃっかり座っていることもあって
恥ずかしい思いをしていたのですが
家に帰ったら
どうせ持ってくるなら
もうちょっと清涼感のあるものにしてよね
とか
文句ばっかり言う娘の姿を
見に来ていたのだということには
子を持つ親になって
随分後から気付きました。
それがいいのか悪いのかは別にして
黙って見てこっそり帰ることができない
母の気持ち
マザーズシップに今年は賞をつけました。
ほんとは
パパとママだけで見に来る予定だったけれど
おじいちゃまおばあちゃまも
急遽来てくださることになりました♪
と、報告してくださるご家庭や
初めて遠くに住むおじいちゃまおばあちゃまが
フルで参加してくれました♪
と、教えてくださるママもいて
改めて保育園の成長を感じる運動会でした。
来年度は是非
おじいちゃまやおばあちゃまにも
ご活躍いただけるような競技も
視野に入れています。
この場を借りて
当日お越しくださいました
おじいちゃまおばあちゃまへ
当日はお楽しみ頂けましたでしょうか。
これからも是非
保育園の行事には
積極的にご参加頂けますよう
よろしくお願い致します。
お孫さんの姿はもとより
我が子が子を持つことで
孫が授かった奇跡を
喜んでください。
そして
保育園の行事が
遠くに住む我が子我が孫と会って
楽しむ為の年中行事になり
ご家族での語らいが増えたり
笑顔が増える機会になれば
こんなに嬉しいことはございません。
どうぞ
どうぞ
積極的なご参加を♪
また次回お会い致しましたら
是非お声かけくださいませ。
天候事象の話だけでなく
お一人お一人のお孫さんとのエピソードを
お話できるような私で
おじいちゃまおばあちゃまの前にいるはずです。
今後共
どうぞよろしくお願い致します。
今日も締めくくりは
可愛いめじろ組さんの姿に
癒やされましょう。
楽しい♪
楽しい楽しい♪
たのし〜〜〜〜〜い♪

センセイは来ないで!
やっとジャスティンくんと
二人っきりになれたんだから♪
やっとやっとの
ランデブー♪(古い)

雨降りの日だって
僕達は退屈なんかしないよ♪
お部屋の中には
濡れても平気な
新聞紙の雨が降るからね♪

園長(東京オリンピックの年に生まれました♪)
特に保育園のブログは
一日過ぎて下書きに保存しているものを読むと
もう賞味期限を過ぎて
何度もボツにしているものがあります。
そういう時は
LINEで保護者の方に送らせていただいたり
していますが、日々色々なことが
追いつきません。
来年度の在籍確認を確認させていただきました。
かもめ組の男の子のママが
備考欄に
「来年、男の子が
ウチの子一人になるようでしたら
ご連絡ください」と
書いてくださっていましたが
ご安心ください。
現在のかもめ組さん男の子は
ほぼほぼ揃っての進級になる予定です。
楽しみながら
鍵盤ハーモニカを何色にするか
お子さんと一緒に考えていてくださいね。
進級予定のご家庭が
ほぼ決定していますので
できれば年内12月頃までに
進級後の保育内容を含め
進級に向けてご家庭と園とで
しっかり両輪となって
お子さまを育んでいく為
改めて私との面談を行います。
園でのお子さまの様子などを混じえて
家庭で気になっておられることや
ご心配なこと等共有したいと思いますので
よろしくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、
近所のグラウンドで
ご近所の幼稚園さんが運動会をしておられました。
フェンスのこちら側から
何気なく見ておりましたら
ちょうど
リレーが始まりました。
おそらく年長さんかと思いますが
6チームが同時にスタートしました。
赤・青・黄・緑・ピンク・アイスブルー
まさかのアイスブルー!!
一般的には4色目のチョイスに
パープルはない
・・・と、心のメモにしたためました。
(一般的には4色目のチョイスに
パープルはない
・・・と書いて
これからもパープル健在!
と読みます。)
色でまず笑っているうちに
レースが始まりました。
子ども達、みんな一生懸命走っています。
おそらくカメラを抱えておられるのが
走るお子さんの保護者の方かと思われますが
とっても静粛な運動会でした。
何色が勝ったのかは
先生の流暢なアナウンスで知りました。
心のノートを広げて
一般的には勝ち負けには
親も子もこだわらない
・・・と、記しながら
また声が出ました。
幼少期の集団生活で
勝ったり負けたりすることを含めて
日々の高低や浮き沈みを
心から味わって体験して
その年齢なりの心のありようを
体験しておくことの大切さを
痛感しています。

踊る風船♪お見事です♪

ミニヨンいっぱい
ハロウィンじゃないよ♪

後方にいるママも笑顔
そしてあのたった1回送った
あの動画のみで
これだけ本気のハカ風 揃いましたね♪

圧巻の赤い圧!
赤率100%のこの空間!
エイ!エイ!オクトパス!
この文言が今も頭から離れません。

そんな中
もう運動会の個人賞の発表も
今回がラストです。
前回
バンダナ作りで
夫唱婦随賞を授与した
嵐くん・飛雄馬くんの
パパ・ママに続く
体育部門の
夫唱婦随賞はこちらのパパとママです。
大人のリレーでのワンシーン。
ママからアンカーの
空も飛べると噂の
超俊足パパへのバトンパスシーンを
キャッチしました。
お二人とも学生時代に
ラクロスで鍛えあげた肉体を活かしての
今回の運動会です。
おばあちゃまも現役テニスプレイヤーですから
激しい血の継承かもしれませんね。

ドラゴンくんのパパとママには
来年度も是非お使いいただけるよう
キンキラキン
スター仕様の
マイアンカーたすきを贈ります。
気長にお待ちください。
次は
同じく夫唱婦随賞の
こちらのママとパパ。
(パパのお写真見当たらず・・・)

今年から保育園に入園され
初めての運動会だったにもかかわらず
惜しげもなく、お忙しい中
本業の技を使って
横断幕作りや
チームでのあれこれに
名乗りを挙げて
前面に立ってくださいました。
発言される前に
毎回のように私に個別に
「前に出過ぎたり
空気読めてないようなことになっていないですか。
こんなこと考えているのですが
発言しても大丈夫ですか。」
と、
その表現とは裏腹な
繊細なお気持ちが
私には嬉しかったです。
今年初めて
運動会の横断幕ができましたが
子ども達、保護者の皆さまから
多くのご協力をいただけたきっかけに
大きくご尽力頂けたことに対して
婦唱夫随賞を。

さて、次はこちらの
お面かぶりの
パコちゃんのパパです。
写真は休日のオフショットから
抜粋させていただきました。

当初から
言いたいことをみんなで言い合う
パープルチームのLINEで
どなたか
消しゴムはんこ作られませんか〜
という投げかけがありました。
あまりにレスポンスがなければ
私が
なんぼなんでもそれは無理かも・・と
やんわりストップをかけさせていただこうかと
思っていたのですが
まさかこちらのパパから
時間を開けずに
「運動的な活躍はできませんが
これならやってみます!」と
まさかの
自らの挙手で
お役目を買って出られました。
仕上げも早かったですよ。
感動的な仕上がり具合でした。

そんなパパのまさかの挙手に対して
消しゴム大賞を!
賞品は
ある日ふと掘りたくなった時にも
困らない程度の消しゴムです。
※決して
何かの折に
掘ってくださいと
お願いするものではありません(笑)

さぁそしていよいよラストの番外編。
運動会も佳境を迎えたころ
各チームを偵察していましたら
「孫もそうだけど
息子を応援している!」というような
おばあちゃまらしき方からのお声が
聞こえてきました。
子どもさんはめじろ組さんですから
出番はひとつ。
ですが
朝から赤いTシャツに身を包み
孫の運動会で張り切る
我が子(パパ)の勇姿を
堂々と応援しておられる姿に
マザーズシップ大賞を。
お写真を探すのに苦労していたのですが
まさかの映り込みで発見しました。
こちらの
赤いTシャツを着た
猿之助くんのおばあちゃまには
パパ・ママを通じて
何かお贈り致します。

私が保育園で働き始めた30年以上前
毎年のように両親は揃って
私の勤め先の運動会を見に来て
毎年謎のネクターの差し入れを
してくれていました。
子ども達のことは我が子でもないのに
無差別に一生懸命
必死になって応援していました。
早かった子や
目立った活躍をした子や
転んでも泣かなかった子に
話しかけるのも毎年の恒例になっていました。
職場の運動会に
毎年ネクターの差し入れを持って
本部席の園長先生にご挨拶までして
いつぞやは
園長先生の隣に
ちゃっかり座っていることもあって
恥ずかしい思いをしていたのですが
家に帰ったら
どうせ持ってくるなら
もうちょっと清涼感のあるものにしてよね
とか
文句ばっかり言う娘の姿を
見に来ていたのだということには
子を持つ親になって
随分後から気付きました。
それがいいのか悪いのかは別にして
黙って見てこっそり帰ることができない
母の気持ち
マザーズシップに今年は賞をつけました。
ほんとは
パパとママだけで見に来る予定だったけれど
おじいちゃまおばあちゃまも
急遽来てくださることになりました♪
と、報告してくださるご家庭や
初めて遠くに住むおじいちゃまおばあちゃまが
フルで参加してくれました♪
と、教えてくださるママもいて
改めて保育園の成長を感じる運動会でした。
来年度は是非
おじいちゃまやおばあちゃまにも
ご活躍いただけるような競技も
視野に入れています。
この場を借りて
当日お越しくださいました
おじいちゃまおばあちゃまへ
当日はお楽しみ頂けましたでしょうか。
これからも是非
保育園の行事には
積極的にご参加頂けますよう
よろしくお願い致します。
お孫さんの姿はもとより
我が子が子を持つことで
孫が授かった奇跡を
喜んでください。
そして
保育園の行事が
遠くに住む我が子我が孫と会って
楽しむ為の年中行事になり
ご家族での語らいが増えたり
笑顔が増える機会になれば
こんなに嬉しいことはございません。
どうぞ
どうぞ
積極的なご参加を♪
また次回お会い致しましたら
是非お声かけくださいませ。
天候事象の話だけでなく
お一人お一人のお孫さんとのエピソードを
お話できるような私で
おじいちゃまおばあちゃまの前にいるはずです。
今後共
どうぞよろしくお願い致します。
今日も締めくくりは
可愛いめじろ組さんの姿に
癒やされましょう。
楽しい♪
楽しい楽しい♪
たのし〜〜〜〜〜い♪

センセイは来ないで!
やっとジャスティンくんと
二人っきりになれたんだから♪
やっとやっとの
ランデブー♪(古い)

雨降りの日だって
僕達は退屈なんかしないよ♪
お部屋の中には
濡れても平気な
新聞紙の雨が降るからね♪

園長(東京オリンピックの年に生まれました♪)
2017.10.08
小規模保育園や認可外保育園の
経営者の方から
「なぜ運動会をするのですか?」
と、聞かれた時の
返し方を勉強中の10月初旬です。
しばらく読めていなかった本を
合間に3ページだけでも読めた時の喜びを
感じる10月初旬でもあります。
体はポジティブに
心はネガティブにできていると
いわれていますが
引きの力が同じだとしたら
健康でいることは
かなり心をポジティブに持っていかないと
ダメなんじゃないか・・と考えると
「元気でいよう!」なんて言葉に出したり
思ったりすることが
さらにネガティブを助長することになっては
いないかな・・というところに達し
何も考えずに
ゆるゆるとただいることが
一番ポジティブなことなんじゃないか・・と
いう結論に達した10月初旬です。
・・・・・・・・・・・・・・
分園のカード遊びについて
時々聞いてくださり
その気はなくても
テレビを見ていて
お子さんが不意に
え?と思うものを知っていたりして
びっくりしますと教えてくださったり
子どもに負けてられないから
恥ずかしながら
勉強してるんですよ〜と
教えてくださるママがいらっしゃったりします。
日々カードは更新されています。。
子ども達の知的好奇心は
どんどん止まるところを知りません。
小手調べにこちら。
もういろんな会社さんのロゴを
知っている子ども達ですが
街にお出かけしたり
電車の車窓から見える景色の中に
知っているロゴを見つける楽しみは
スマホいらずの
ポケモンGOです。
楽しむ力を養うツールは
何かに頼らなくても
身近なところに
自分の中にいつだってありますね。

大阪市や大阪府のマークはもう
子ども達には
りんごやバナナぐらい
身近なものになっています。
さて、これは
どこの都道府県のマークでしょう。

名だたる作曲家さん。
お名前や
代表曲もくちずさめますよ。

前回出てきた古代エジプトの神様は
実は他にもたくさんいますが
お名前、教えてもらってくださいね♪

乗り物シリーズ。
今回は船。
真ん中は
帆船日本丸 まで言えて正解です♪

驚愕の飛行機です。
子ども達は飛行機の写真を見ると
名前を言います。
たとえばこの写真ですと
上から
エアアジアX
タイガーエアー
南アフリカ航空ですが

カードを見せて
センセイが
親指と小指を出して
電話をするポーズをすると
子ども達は
コールサイン(コードネーム)
を教えてくれます。
上の写真ですと
上から
ザナドゥ
スマートキャット
スプリングボック
となります。
で、この動物は?

たとえばこういうことを
お伝えすると
うちの子、何にも言えない。知らない。
聞いてないんじゃないか。
興味がないんじゃないか。
と思って不安になられることが
あるかもしれませんが
興味がないことは
マイナス要因ではありませんよ。
それよりも
数々の種類あるカードのうち
見ているうちに
好きなカテゴリーを
見つけることができるチャンスが
増えるとお考えになるとよいと思います。
ある日親の知らなかった引き出しに
たくさん宝物を入れているお子さんを
イメージしていてください♪
アンパンマンや
なんとかレンジャー
なんとかプリキュアや
ディズニー類の
出来合いのものを与えられるだけじゃない
そこから広がる
お子さんの頭の中の
∞の可能性を秘めた引き出しを
大人が締め切ってしまわないよう
心がけましょう。
赤ちゃんの時に
便利グッズを使って
扉や引き出しは
閉めない方がよいという姿勢は
今も変わりません。
子ども達は
何かひとつ
たとえば電車や飛行機など
好きなものができると
これはなんていう種類かな
どんな動きかな
どこの国のものかな
・・誰に言われるでもなく
自然に興味が広がり
どんどん知ろうとして
おのずと知識が深まります。
すると
他にも何か興味のあるものを見つけると
どんどん掘り下げたくなります。
これはもう本能だと思います。
自らが求めて探求する
これが学習の基本だと思います。
好きなことに関していうと
幼少期の子は
血のにじむ努力なんて
しているつもりは
きっと、からきし無いのだと思います。
好きだから
いつまでもやっていられる。
これに尽きますね。
かつに組10月の歌
<おじいさんの電車>って
どんな歌ですか?
というご質問にお答えして。
こちらです。
ぜひご家庭でも
お楽しみください。
好きなことは身を助く。
※日本初の鉄道、新橋 - 横浜間が開通した
1872年10月14日(明治5年9月12日)を記念して
10月14日が鉄道の日とされたことから
今月の歌は鉄道ソングから1曲抜粋しています。
また、室内のどこかにも
電車が施されるようですよ。
分園入り口は
ハロウィンまでに
どんどん
仕上がっていく様子を
お楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日も
運動会の個人賞のお伝えを。
一組目は
こちらのご夫婦に。
イエローシーホースのデザイナー
飛雄馬くんのパパと
ママです。

イエローチームのアイロン隊の皆さんの
嬉々とした活動に触発されて
チームのモチーフが
アイロンのアイコンに決まり
シルクスクリーンで
バンダナにプリントすることも
さっさと決定してから
お二人で
シルクスクリーンプリントを
仕上げられた時に
パパがその工程を
ひとつひとつチームのLINEで
教えてくださり
まるでみなさんでプリントしたような
臨場感を味わえました。
加えてノートには
結婚式の時の
ケーキ入刀以来の
二人で目に見える共同作業を経験できて
嬉しかった♪と
出来上がった時に
書いて教えてくださいました。
ご夫婦になられ
お子さまが授かり、
そのお子さまの保育園の行事に
積極的に参加することで
新しい<嬉しい>を体験できたことを
喜んでいるご様子に
夫唱婦随賞を。
これも好きなことは身を助く♪
ですね。
後ほど
お二人で使っていただけるナニカを
お贈りします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうおひと組は
同じくイエローシーホースの
こちらのご夫婦に。

いつもは
なかなか手を上げられないでいらっしゃるママが
運動会のグループLINEができた時
いの一番に名乗りを上げて
走る人の名乗りが
なかなか上がらなかった時に
年齢のことは一旦置いて
走ります!と手を上げられた
まさかの勇気と
これまでの4年間、終始一貫して
ママとフラワーちゃんの後ろから
お二人を見守っていたパパが
まさかのペアルックで
運動会に臨まれたこと。
ほんとは
ママは去年の運動会が終わってから
来年(今年)は
娘のためにベストドレッサー賞を狙うぞ!
と、鼻息荒げておられたのですが
今年のフラワーちゃんファミリーは
当日の服装というカテゴリーではなく
もっと大きな
ご自身の行動によって得た
ご自身への<まさか?!>を
たくさん感じられたことに対して
個人賞を授与したいと思います。
今回の<まさか?!>を
たくさん感じられた時のお気持ち忘れず
歩みは止めないでください。
まだまだたくさん
自分の中には
<まさか?!>が眠っています。
今回のことをきっかけに
その多くの
<眠れるまさか?!>を
揺り起こしてくださいね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も最後はめじろ組さんの写真で
癒されましょう。
昨日今日、仲間入りした
1歳のお友達です。
これからいっぱい遊ぼうね♪

僕たちは
めじろ組しましまんズ♪♪

園長(個人賞発表は次回に続く→)
経営者の方から
「なぜ運動会をするのですか?」
と、聞かれた時の
返し方を勉強中の10月初旬です。
しばらく読めていなかった本を
合間に3ページだけでも読めた時の喜びを
感じる10月初旬でもあります。
体はポジティブに
心はネガティブにできていると
いわれていますが
引きの力が同じだとしたら
健康でいることは
かなり心をポジティブに持っていかないと
ダメなんじゃないか・・と考えると
「元気でいよう!」なんて言葉に出したり
思ったりすることが
さらにネガティブを助長することになっては
いないかな・・というところに達し
何も考えずに
ゆるゆるとただいることが
一番ポジティブなことなんじゃないか・・と
いう結論に達した10月初旬です。
・・・・・・・・・・・・・・
分園のカード遊びについて
時々聞いてくださり
その気はなくても
テレビを見ていて
お子さんが不意に
え?と思うものを知っていたりして
びっくりしますと教えてくださったり
子どもに負けてられないから
恥ずかしながら
勉強してるんですよ〜と
教えてくださるママがいらっしゃったりします。
日々カードは更新されています。。
子ども達の知的好奇心は
どんどん止まるところを知りません。
小手調べにこちら。
もういろんな会社さんのロゴを
知っている子ども達ですが
街にお出かけしたり
電車の車窓から見える景色の中に
知っているロゴを見つける楽しみは
スマホいらずの
ポケモンGOです。
楽しむ力を養うツールは
何かに頼らなくても
身近なところに
自分の中にいつだってありますね。

大阪市や大阪府のマークはもう
子ども達には
りんごやバナナぐらい
身近なものになっています。
さて、これは
どこの都道府県のマークでしょう。

名だたる作曲家さん。
お名前や
代表曲もくちずさめますよ。

前回出てきた古代エジプトの神様は
実は他にもたくさんいますが
お名前、教えてもらってくださいね♪

乗り物シリーズ。
今回は船。
真ん中は
帆船日本丸 まで言えて正解です♪

驚愕の飛行機です。
子ども達は飛行機の写真を見ると
名前を言います。
たとえばこの写真ですと
上から
エアアジアX
タイガーエアー
南アフリカ航空ですが

カードを見せて
センセイが
親指と小指を出して
電話をするポーズをすると
子ども達は
コールサイン(コードネーム)
を教えてくれます。
上の写真ですと
上から
ザナドゥ
スマートキャット
スプリングボック
となります。
で、この動物は?

たとえばこういうことを
お伝えすると
うちの子、何にも言えない。知らない。
聞いてないんじゃないか。
興味がないんじゃないか。
と思って不安になられることが
あるかもしれませんが
興味がないことは
マイナス要因ではありませんよ。
それよりも
数々の種類あるカードのうち
見ているうちに
好きなカテゴリーを
見つけることができるチャンスが
増えるとお考えになるとよいと思います。
ある日親の知らなかった引き出しに
たくさん宝物を入れているお子さんを
イメージしていてください♪
アンパンマンや
なんとかレンジャー
なんとかプリキュアや
ディズニー類の
出来合いのものを与えられるだけじゃない
そこから広がる
お子さんの頭の中の
∞の可能性を秘めた引き出しを
大人が締め切ってしまわないよう
心がけましょう。
赤ちゃんの時に
便利グッズを使って
扉や引き出しは
閉めない方がよいという姿勢は
今も変わりません。
子ども達は
何かひとつ
たとえば電車や飛行機など
好きなものができると
これはなんていう種類かな
どんな動きかな
どこの国のものかな
・・誰に言われるでもなく
自然に興味が広がり
どんどん知ろうとして
おのずと知識が深まります。
すると
他にも何か興味のあるものを見つけると
どんどん掘り下げたくなります。
これはもう本能だと思います。
自らが求めて探求する
これが学習の基本だと思います。
好きなことに関していうと
幼少期の子は
血のにじむ努力なんて
しているつもりは
きっと、からきし無いのだと思います。
好きだから
いつまでもやっていられる。
これに尽きますね。
かつに組10月の歌
<おじいさんの電車>って
どんな歌ですか?
というご質問にお答えして。
こちらです。
ぜひご家庭でも
お楽しみください。
好きなことは身を助く。
※日本初の鉄道、新橋 - 横浜間が開通した
1872年10月14日(明治5年9月12日)を記念して
10月14日が鉄道の日とされたことから
今月の歌は鉄道ソングから1曲抜粋しています。
また、室内のどこかにも
電車が施されるようですよ。
分園入り口は
ハロウィンまでに
どんどん
仕上がっていく様子を
お楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今日も
運動会の個人賞のお伝えを。
一組目は
こちらのご夫婦に。
イエローシーホースのデザイナー
飛雄馬くんのパパと
ママです。

イエローチームのアイロン隊の皆さんの
嬉々とした活動に触発されて
チームのモチーフが
アイロンのアイコンに決まり
シルクスクリーンで
バンダナにプリントすることも
さっさと決定してから
お二人で
シルクスクリーンプリントを
仕上げられた時に
パパがその工程を
ひとつひとつチームのLINEで
教えてくださり
まるでみなさんでプリントしたような
臨場感を味わえました。
加えてノートには
結婚式の時の
ケーキ入刀以来の
二人で目に見える共同作業を経験できて
嬉しかった♪と
出来上がった時に
書いて教えてくださいました。
ご夫婦になられ
お子さまが授かり、
そのお子さまの保育園の行事に
積極的に参加することで
新しい<嬉しい>を体験できたことを
喜んでいるご様子に
夫唱婦随賞を。
これも好きなことは身を助く♪
ですね。
後ほど
お二人で使っていただけるナニカを
お贈りします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうおひと組は
同じくイエローシーホースの
こちらのご夫婦に。

いつもは
なかなか手を上げられないでいらっしゃるママが
運動会のグループLINEができた時
いの一番に名乗りを上げて
走る人の名乗りが
なかなか上がらなかった時に
年齢のことは一旦置いて
走ります!と手を上げられた
まさかの勇気と
これまでの4年間、終始一貫して
ママとフラワーちゃんの後ろから
お二人を見守っていたパパが
まさかのペアルックで
運動会に臨まれたこと。
ほんとは
ママは去年の運動会が終わってから
来年(今年)は
娘のためにベストドレッサー賞を狙うぞ!
と、鼻息荒げておられたのですが
今年のフラワーちゃんファミリーは
当日の服装というカテゴリーではなく
もっと大きな
ご自身の行動によって得た
ご自身への<まさか?!>を
たくさん感じられたことに対して
個人賞を授与したいと思います。
今回の<まさか?!>を
たくさん感じられた時のお気持ち忘れず
歩みは止めないでください。
まだまだたくさん
自分の中には
<まさか?!>が眠っています。
今回のことをきっかけに
その多くの
<眠れるまさか?!>を
揺り起こしてくださいね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も最後はめじろ組さんの写真で
癒されましょう。
昨日今日、仲間入りした
1歳のお友達です。
これからいっぱい遊ぼうね♪

僕たちは
めじろ組しましまんズ♪♪

園長(個人賞発表は次回に続く→)
2017.10.06
にじのとり保育園は
株式会社にじのとりが運営する保育園です。
まがいなりにも色々な士業の先生方に
お世話になり、運営を行っていますが
本年からお世話になっている
社労士の先生が、奥様ともどもとても面白い先生で
お話をさせて頂いていると
いつも色々な気付きを頂けるので
月に一度のお会いする日が
とても楽しみです。
こちらの先生、
年齢は私よりも少し先輩です。
ご担当されているのは
社会福祉法人が運営されている
認可保育園がほとんどなのですが
こんな小さな私どもの保育園からの依頼にも
ほぼほぼボランティアのような形で
いちから携わってくださっており
感謝の思いしかございません。
「これまで頑張ってこられたことが
これから報われていきますから
一緒にがんばりましょう。」
と、仰って頂いた時には
神様かと思いました。
こちらの先生が毎月出してくださる
人事労務の便り という
おたよりがあるのですが
密かに毎回とても楽しみにしています。
先生は
昨年の10月に保育士試験を受けられて
ストレートで全教科合格され
あとは実技テストを残すのみなのですが
楽器が弾けないからと
ギターを習い、
1年の練習期間を設け
今年実技試験に挑まれます。
加山雄三ばりに
どんぐりころころ~と
弾き語ってくださるのかな・・と
ニヤニヤしながら先生の合格発表を待つ私です。
全力で挑む姿勢からは
学ぶことしかありません。
人はとかく年齢を重ねてくると(重ねなくても)
自分が少しでも経験したことや
できると目視で確認できたものやことで
生きていこうとしがちです。
自分の知ってることや
ものの見方なんて
この世界中の出来事からしたら
ほんのほんのわずかなことで
一方的なことでしかないのに
そこの世界のことだけで
あーだこーだと
更にもっと狭く考えてしまいがちですが
この先生のトライは
自分には向いているとか向いていないとか
好きとか嫌いの向こう側にも
まだまだ喜びはあるのだから
自分自身の可能性を
もっと信じていこう♪と
思える出来事でした。
来年あたり
おじいちゃん世代の人なつっこい男性が
ギターを背に保育園にいたら
その人こそ
このお話の主人公の先生です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
今日は少し遅ればせではありますが
運動会の時の個人賞を
この場を借りて
発表したいと思います。
今年の運動会は
ハチマキが不要な運動会でした。
皆さん、ご自身のチームカラーが
どこかに施されたものを
身につけておられましたから
どのチームなのかがとてもよくわかる
運動会でした。
そんな中
まずは
ベストドレッサー賞の発表です。
第6回にじのとり運動会
ベストドレッサー賞は
じゃん!
こちらのご家族達です。

きょうだいがブルーとイエローに分かれた3家族ですが
ブルーとイエローと言えば
ミニヨンということで
3家族で揃えられました。
決め手は
まさかの(本気のまさか)
パパミニヨン。
ママ3人はこの姿で
ブルーチームの三人四脚に出て
取り立てて勝負に貢献はしないまでも(笑)
楽しく楽しく競技に参加しておられたこと
それにしても
真ん中のえっちゃんママの風格が
大物演歌歌手並に半端ないですね・・。
人見知りを公言して
いつも
小さな悩みを私にお話してくださっていた
こだまくんのママが
こだまくんが保育園を全力で楽しめるようになってから
随分遅れて保育園でのママライフを
楽しめるようになったママ代表です。
今は不安いっぱいでも
人見知りしていた私でも
ゆっくりここまでこれましたから
皆さん安心してくださいと
下級生のお子さんを持つママ達へ
ノートに優しい言葉が踊っていました。
ひまわりちゃんのパパの
まさかのミニヨン姿に
みんなの目がまん丸くなりました。
が、
私達は知らなかっただけなんだと
改めて確認をしたパパのミニヨン。
このお話もやっぱり
好きとか嫌いとか
できるとかできないを超えた
少し先にある喜びを見つけられた結果かなと
勝手に嬉しく思っています。
保育園の運動会が
何らかの新しい喜びを発見する
きっかけになっていたら
とても嬉しいです。
おめでとうございます。
こちらのご家族には
あとで何か贈っておきます。
さて、今日も小さいめじろ組さん写真で
締めくくりましょう。
もう赤ちゃんと呼ばないで♪
最近はイチニンマエって
よく言われるんだよ~♪
意味はわからないケレド・・・

パパ、
こんな顔をしちゃってる私を
許して~~~♪
変顔じゃないの~~
可愛いポーズなの~~

園長(さて、明日はなんだろう♪)
株式会社にじのとりが運営する保育園です。
まがいなりにも色々な士業の先生方に
お世話になり、運営を行っていますが
本年からお世話になっている
社労士の先生が、奥様ともどもとても面白い先生で
お話をさせて頂いていると
いつも色々な気付きを頂けるので
月に一度のお会いする日が
とても楽しみです。
こちらの先生、
年齢は私よりも少し先輩です。
ご担当されているのは
社会福祉法人が運営されている
認可保育園がほとんどなのですが
こんな小さな私どもの保育園からの依頼にも
ほぼほぼボランティアのような形で
いちから携わってくださっており
感謝の思いしかございません。
「これまで頑張ってこられたことが
これから報われていきますから
一緒にがんばりましょう。」
と、仰って頂いた時には
神様かと思いました。
こちらの先生が毎月出してくださる
人事労務の便り という
おたよりがあるのですが
密かに毎回とても楽しみにしています。
先生は
昨年の10月に保育士試験を受けられて
ストレートで全教科合格され
あとは実技テストを残すのみなのですが
楽器が弾けないからと
ギターを習い、
1年の練習期間を設け
今年実技試験に挑まれます。
加山雄三ばりに
どんぐりころころ~と
弾き語ってくださるのかな・・と
ニヤニヤしながら先生の合格発表を待つ私です。
全力で挑む姿勢からは
学ぶことしかありません。
人はとかく年齢を重ねてくると(重ねなくても)
自分が少しでも経験したことや
できると目視で確認できたものやことで
生きていこうとしがちです。
自分の知ってることや
ものの見方なんて
この世界中の出来事からしたら
ほんのほんのわずかなことで
一方的なことでしかないのに
そこの世界のことだけで
あーだこーだと
更にもっと狭く考えてしまいがちですが
この先生のトライは
自分には向いているとか向いていないとか
好きとか嫌いの向こう側にも
まだまだ喜びはあるのだから
自分自身の可能性を
もっと信じていこう♪と
思える出来事でした。
来年あたり
おじいちゃん世代の人なつっこい男性が
ギターを背に保育園にいたら
その人こそ
このお話の主人公の先生です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
今日は少し遅ればせではありますが
運動会の時の個人賞を
この場を借りて
発表したいと思います。
今年の運動会は
ハチマキが不要な運動会でした。
皆さん、ご自身のチームカラーが
どこかに施されたものを
身につけておられましたから
どのチームなのかがとてもよくわかる
運動会でした。
そんな中
まずは
ベストドレッサー賞の発表です。
第6回にじのとり運動会
ベストドレッサー賞は
じゃん!
こちらのご家族達です。

きょうだいがブルーとイエローに分かれた3家族ですが
ブルーとイエローと言えば
ミニヨンということで
3家族で揃えられました。
決め手は
まさかの(本気のまさか)
パパミニヨン。
ママ3人はこの姿で
ブルーチームの三人四脚に出て
取り立てて勝負に貢献はしないまでも(笑)
楽しく楽しく競技に参加しておられたこと
それにしても
真ん中のえっちゃんママの風格が
大物演歌歌手並に半端ないですね・・。
人見知りを公言して
いつも
小さな悩みを私にお話してくださっていた
こだまくんのママが
こだまくんが保育園を全力で楽しめるようになってから
随分遅れて保育園でのママライフを
楽しめるようになったママ代表です。
今は不安いっぱいでも
人見知りしていた私でも
ゆっくりここまでこれましたから
皆さん安心してくださいと
下級生のお子さんを持つママ達へ
ノートに優しい言葉が踊っていました。
ひまわりちゃんのパパの
まさかのミニヨン姿に
みんなの目がまん丸くなりました。
が、
私達は知らなかっただけなんだと
改めて確認をしたパパのミニヨン。
このお話もやっぱり
好きとか嫌いとか
できるとかできないを超えた
少し先にある喜びを見つけられた結果かなと
勝手に嬉しく思っています。
保育園の運動会が
何らかの新しい喜びを発見する
きっかけになっていたら
とても嬉しいです。
おめでとうございます。
こちらのご家族には
あとで何か贈っておきます。
さて、今日も小さいめじろ組さん写真で
締めくくりましょう。
もう赤ちゃんと呼ばないで♪
最近はイチニンマエって
よく言われるんだよ~♪
意味はわからないケレド・・・

パパ、
こんな顔をしちゃってる私を
許して~~~♪
変顔じゃないの~~
可愛いポーズなの~~

園長(さて、明日はなんだろう♪)
2017.10.02
こんなに直後に疲れを感じた運動会は
初めてでした。
年齢のせいにしておきます。
年々子ども達の数が増え
年々運動会の様相も変わっていますよ。
今年のテーマは<海>
海賊船に乗って登場して
船上で宿敵と戦い終えて
穏やかになった海では
オクトパス、シャーク
シーホース、マンタが
新たな戦いを繰り広げます。

入場行進は
今年は
噂のつなぎを着ての登場です。
ママ達の目には熱いものがこみ上げています。
小さい子も大きい子も
みんなどの子にも我が子の姿が重なります。
私は我が子の運動会で泣いた記憶がありません。
規模が大きい幼稚園でしたから
我が子を探すのが必死で
涙の前にビデオビデオ!で
あんまり思い出に残っていません。
だからママ達には
極力至近距離で見て頂きたい。
ファインダー越しよりも
リアルに肉眼で見て頂きたい。
いつもそう思います。
肉眼でたっぷり
ご堪能頂けましたでしょうか。

進級する時に
ちゃんとにじ組になれるのかなぁ・・と
ママ達から声が聞こえたこの子達は
立派な今年のにじ組さんです。
つばめ組さんも自信満々です。
一休さんのパパがノートに
泣いている1歳児さん、2歳児さん、大丈夫です。
ウチの子は小さい頃は
泣きすぎて吐いて途中退場しましたから!と。
かもめ組さんも
生まれた時からかもめ組のような顔をして
涼しい顔して歩いてきます。

ひばり組さんは去年とは違って
網をくぐります。
練習の時には
網をハイハイで上手にくぐっていましたが
あの雰囲気の中ではなかなかいつも通りとはいかず
それでもなんとか走り切って
ママの胸にダイブした時は
親子でとっても嬉しそうなお顔。
順番を待つことができたり
お友達と競い合って泣いたり楽しんだり
自分のチームカラーがわかったり
恥ずかしいという感情が芽生えたり
一見ネガティブなことのように
見えてしまうことでも
それは確かな成長なのです。
段ボールが
あっという間に
海賊船になったあの日。

いつの間に覚えたのやら
ダンスもキレよくかっこよく。

練習を重ねたリレーは
今日が一番楽しかったね。

大人の競技もみんな楽しそうです。

※申し訳ありません。
ほんとは写真だけ掲載すれば
多くを語らなくても
わかって頂けるかと思いますが
本番当日は私は写真を撮っておらず
園の撮影分はブログ用に修正する時間が取れず
パープルチームのママ達が
誰が言い出すでもなく運動会後瞬時に作られた
アルバムの写真を使わせて頂いています。
ありがとうございます。
有志の保護者リレーは
立候補してくださる方が多く
俊足パパママが揃いました。
紫、空も飛べるんじゃないかという噂のパパドラゴン。
追い上げる赤は家族で俊足、Nr.運動会。
走る前の私の予想は
ラインナップを見たときに
こりゃ、赤の一人勝ちか?と思ったのですが
紫の事前調査はかなりの信憑性で
舌を巻きました。
どこかで練習したんじゃないか・・・と思う走りっぷりでした。

今年はほぼみなさん
我が子のチームカラーのお洋服を着てきてくださり
ひとめで何色チームなのかがわかりました。
事前に
各クラスの子ども達の様子を
動画でお送りしていたのは
本番だけが本番ではないという思いからです。
運動会は練習中こそが
その目的だからです。
練習中には一切やらなかった飛雄馬くんが
センセイと手を繋いででも
ゴールにいるママの方へ自らの足で歩いて行けたのは
成長以外
頑張った以外
なんでもなくて
私はうれしさいっぱいでした。
小さいクラスのママ達のノートには
我が子のことよりも
大きいクラスのお兄ちゃんお姉ちゃんの姿に
我が子の少し先の未来を重ね合わせて
じんわりしているものばかりでした。
そして
親ばか話♪
小さい時ほど親ばかになれる時はありませんから
どんな小さなきっかけでも
ウチの子が一番♪という材料にしてしまえば
いいと思います。
来年にはリレー走ってるんだ・・・
にじ組になったら
あんなことできるようになるのかな
カッコイイナァ・・・・
かもめさんのダンス
なんて可愛いんだろう・・
おぼつかない踊りっぷりと
可愛い衣装に
登場と同時に
大きな歓声がわきましたね。
写真は
まだ衣装が出来てないときの
練習風景。

今年はそんな頑張る子ども達の裏で大人達も
例年にない盛り上がりを見せました。
各グループのLINEに
私もそっと参入していましたが
チームのカラーがよく出ていて
とっても勉強になりました。
皆さん、
色んなことを仕切ってくださり
ありがとうございます♪
という文言が飛び交っていましたが
私の目には
みんな同じの星の数です。
なぜなら
<自分のできることで
自分がやってみたいと思うことで参加する>
という趣旨に
皆さん、
誰一人背いてはおられなかったからです。
自分の持っているものを見て
その長さや重さを
誰かと比べて
長い短い、
重い軽いと言わないで
お互いに
ありがとう~~~♪
で、
それでいいですね。
苦しくなるのは
いつも誰かと比べた時です。
世の中で起こっていることは
全部
<感謝>の思いを知る為に
起こっているのではないかと思っています。
だから運動会も
目的は
<ありがとう>
っということで
遠路はるばるお越しくださったおじいちゃまおばあちゃま
出張帰りに急いで来てくださったパパ
単身赴任先から走るようにやってきてくださったパパ
生まれたての赤ちゃんを
パパに預けて参加してくださったママ
お子さんの健康管理に気をつけて
念のためのお休みを確保されたママ
みんなそれぞれの
できることでの参加をしてくださって
ありがとうございました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども達は
もう前しか見ていません。
さて、
次は何して遊ぼう。
今日は
10月からの新しいお当番のグループで
リレーをしました。
扇町公園でしたが
ギャラリーがいらっしゃり
またもや
運動会のようになっていましたよ。

めじろさんもお部屋で運動会
私、ちからもち♪

こちらのグループは
大きなかぶ方式採用♪

実は園内予行練習の日
にじ組さんとひばり組さんによる
これまで練習で使っていたバトンの
引き渡し贈呈式が行われました。

園長(次はハロウィン♪)
初めてでした。
年齢のせいにしておきます。
年々子ども達の数が増え
年々運動会の様相も変わっていますよ。
今年のテーマは<海>
海賊船に乗って登場して
船上で宿敵と戦い終えて
穏やかになった海では
オクトパス、シャーク
シーホース、マンタが
新たな戦いを繰り広げます。

入場行進は
今年は
噂のつなぎを着ての登場です。
ママ達の目には熱いものがこみ上げています。
小さい子も大きい子も
みんなどの子にも我が子の姿が重なります。
私は我が子の運動会で泣いた記憶がありません。
規模が大きい幼稚園でしたから
我が子を探すのが必死で
涙の前にビデオビデオ!で
あんまり思い出に残っていません。
だからママ達には
極力至近距離で見て頂きたい。
ファインダー越しよりも
リアルに肉眼で見て頂きたい。
いつもそう思います。
肉眼でたっぷり
ご堪能頂けましたでしょうか。

進級する時に
ちゃんとにじ組になれるのかなぁ・・と
ママ達から声が聞こえたこの子達は
立派な今年のにじ組さんです。
つばめ組さんも自信満々です。
一休さんのパパがノートに
泣いている1歳児さん、2歳児さん、大丈夫です。
ウチの子は小さい頃は
泣きすぎて吐いて途中退場しましたから!と。
かもめ組さんも
生まれた時からかもめ組のような顔をして
涼しい顔して歩いてきます。

ひばり組さんは去年とは違って
網をくぐります。
練習の時には
網をハイハイで上手にくぐっていましたが
あの雰囲気の中ではなかなかいつも通りとはいかず
それでもなんとか走り切って
ママの胸にダイブした時は
親子でとっても嬉しそうなお顔。
順番を待つことができたり
お友達と競い合って泣いたり楽しんだり
自分のチームカラーがわかったり
恥ずかしいという感情が芽生えたり
一見ネガティブなことのように
見えてしまうことでも
それは確かな成長なのです。
段ボールが
あっという間に
海賊船になったあの日。

いつの間に覚えたのやら
ダンスもキレよくかっこよく。

練習を重ねたリレーは
今日が一番楽しかったね。

大人の競技もみんな楽しそうです。

※申し訳ありません。
ほんとは写真だけ掲載すれば
多くを語らなくても
わかって頂けるかと思いますが
本番当日は私は写真を撮っておらず
園の撮影分はブログ用に修正する時間が取れず
パープルチームのママ達が
誰が言い出すでもなく運動会後瞬時に作られた
アルバムの写真を使わせて頂いています。
ありがとうございます。
有志の保護者リレーは
立候補してくださる方が多く
俊足パパママが揃いました。
紫、空も飛べるんじゃないかという噂のパパドラゴン。
追い上げる赤は家族で俊足、Nr.運動会。
走る前の私の予想は
ラインナップを見たときに
こりゃ、赤の一人勝ちか?と思ったのですが
紫の事前調査はかなりの信憑性で
舌を巻きました。
どこかで練習したんじゃないか・・・と思う走りっぷりでした。

今年はほぼみなさん
我が子のチームカラーのお洋服を着てきてくださり
ひとめで何色チームなのかがわかりました。
事前に
各クラスの子ども達の様子を
動画でお送りしていたのは
本番だけが本番ではないという思いからです。
運動会は練習中こそが
その目的だからです。
練習中には一切やらなかった飛雄馬くんが
センセイと手を繋いででも
ゴールにいるママの方へ自らの足で歩いて行けたのは
成長以外
頑張った以外
なんでもなくて
私はうれしさいっぱいでした。
小さいクラスのママ達のノートには
我が子のことよりも
大きいクラスのお兄ちゃんお姉ちゃんの姿に
我が子の少し先の未来を重ね合わせて
じんわりしているものばかりでした。
そして
親ばか話♪
小さい時ほど親ばかになれる時はありませんから
どんな小さなきっかけでも
ウチの子が一番♪という材料にしてしまえば
いいと思います。
来年にはリレー走ってるんだ・・・
にじ組になったら
あんなことできるようになるのかな
カッコイイナァ・・・・
かもめさんのダンス
なんて可愛いんだろう・・
おぼつかない踊りっぷりと
可愛い衣装に
登場と同時に
大きな歓声がわきましたね。
写真は
まだ衣装が出来てないときの
練習風景。

今年はそんな頑張る子ども達の裏で大人達も
例年にない盛り上がりを見せました。
各グループのLINEに
私もそっと参入していましたが
チームのカラーがよく出ていて
とっても勉強になりました。
皆さん、
色んなことを仕切ってくださり
ありがとうございます♪
という文言が飛び交っていましたが
私の目には
みんな同じの星の数です。
なぜなら
<自分のできることで
自分がやってみたいと思うことで参加する>
という趣旨に
皆さん、
誰一人背いてはおられなかったからです。
自分の持っているものを見て
その長さや重さを
誰かと比べて
長い短い、
重い軽いと言わないで
お互いに
ありがとう~~~♪
で、
それでいいですね。
苦しくなるのは
いつも誰かと比べた時です。
世の中で起こっていることは
全部
<感謝>の思いを知る為に
起こっているのではないかと思っています。
だから運動会も
目的は
<ありがとう>
っということで
遠路はるばるお越しくださったおじいちゃまおばあちゃま
出張帰りに急いで来てくださったパパ
単身赴任先から走るようにやってきてくださったパパ
生まれたての赤ちゃんを
パパに預けて参加してくださったママ
お子さんの健康管理に気をつけて
念のためのお休みを確保されたママ
みんなそれぞれの
できることでの参加をしてくださって
ありがとうございました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども達は
もう前しか見ていません。
さて、
次は何して遊ぼう。
今日は
10月からの新しいお当番のグループで
リレーをしました。
扇町公園でしたが
ギャラリーがいらっしゃり
またもや
運動会のようになっていましたよ。

めじろさんもお部屋で運動会
私、ちからもち♪

こちらのグループは
大きなかぶ方式採用♪

実は園内予行練習の日
にじ組さんとひばり組さんによる
これまで練習で使っていたバトンの
引き渡し贈呈式が行われました。

園長(次はハロウィン♪)