2017.04.28
4月最終日です。
ここのところ
時間の感覚が変わってきました。
あっと言う間の1週間、1ヶ月で
気がついたらお腹が空いていて
気がついたら鏡の前で歯を磨いているぐらい
めまぐるしい一日ですが
時間単位で密度が濃く
4月1週目のことは
もう遠い昔のことのように感じます。
月末の最終日の今日は
大きいクラスは
<お楽しみ給食>の日でした。
今回のメニューはパエリアです。
お楽しみ給食のメニュー担当は
分園のセンセイが順番に行います。
今月の献立担当はひーこセンセイです。
猫さんの手で
トントン切ります。

ホットプレートにオリーブオイル。
利家’s キッチン♪

えび、いか、
そして野菜を炒めます。
こう見えてちょっと緊張しています。

ままごとじゃない~♪
嬉しい~~~♪
テンション上がる~~♪

みんなで一緒に
いただきます♪
今のかもめ組さんのママ達からは
めじろ組さんで入園してきた時から
大きいクラスを見ては
<あと2年たったら
ウチの子もこんな風になるんだなぁ・・>
と、ことあるごとに言葉にして
かもめ組さんになる日を
心待ちにしていた声を
多く聞かせてもらっていました。
今、もう言葉にできない
ウキウキした毎日は
子ども達だけでなく
ママから出ているウキウキが半分ほどを
占めているかもしれませんね。


かつに組はどのクラスよりも先駆けて
今週個人懇談会を行いました。
3人のセンセイとそれぞれにお話をして頂きましたから
園でのそれぞれの角度からの
お子さまの様子がわかって頂けたかと思います。
また気になることは
いつでもどのツールでも
ご活用頂き
ご遠慮なくお話頂けたらと思います。
かつに組さん
事由に絵を描くときに
さんたセンセイ主導で
<イマジネーションお絵描き>
をしているそうですよ。
・好きな色ペン3色だけ出して
・センセイの出したお題の絵を描く
というものです。
きまりごとは
・誰かのを見て描かないこと。
【赤くてシャリシャリしている果物】
というお題には
いちごの絵を描いたフラワーちゃん。
だって冷凍したいちごだもん!
食べたことあるもん!
せいか~~い♪
もっと難しいの出して~
よし!
じゃあ
与力町グラウンドで遊んでます。
そしたらお空の向こうから
UFOがやってきて
ナニカが降りてきました。
そしてなにかをくれました。
はい!
描いてください!
と言って描いてくれたのが
コレです。
黄色い宇宙人が
そこそこ大きめなプレゼントを持っています。
どんなプレゼントなのか
興味津々です・・・・

こちらの絵は
そのものずばり!
宇宙船から降りてきたナニカが
くれたプレゼントに焦点が当たっています。
ラジコンだそうですよ。

左端に描いたのがプレゼントの
シルバニアファミリー。
宇宙人らしき人は
宇宙船から糸を伝って降りてくるのを
遠目で見守るワタシ・・・

コチラは
同じように宇宙人らしき人が
宇宙船から降りてくるのですが
迎えに行ってるワタシ・・・
しかも宇宙人らしき人が
可愛い・・・

一人、ロマンティックなアノヒトが
「僕はね、
宇宙人見たんだよ!
ほんとに見たんだよ!」と言って
やたらリアルな宇宙人を描いてくれたそうですが
写真を撮ろうとすると
未完成だからもうちょっと待って!と
ストップがかかったまま
お持ち帰りをしてしまいましたから
また、ママに見せて頂きましょう。
相当に面白いです。
続きを待ちたいと思います。
・・・・・・・
こちらのブログ
最後はめじろ組さんで締めくくります。
1ヶ月経って
こんなに
自然な笑顔を見せてくれるようになりました。

もうすっかりにじのとりっ子です。

毎年毎年
年を重ねるごとに
めじろ組さんが落ち着いてきています。

もうちょっと
ワチャクチャしててもいいのになぁ・・・と
ちょっと寂しい5月前。


うへへへへへ~~♪♪

ななつぼし保育園の2歳のお友達との交流会のお話は
ななつぼし保育園のブログで。
園長(ステキな黄金週間を♪)
ここのところ
時間の感覚が変わってきました。
あっと言う間の1週間、1ヶ月で
気がついたらお腹が空いていて
気がついたら鏡の前で歯を磨いているぐらい
めまぐるしい一日ですが
時間単位で密度が濃く
4月1週目のことは
もう遠い昔のことのように感じます。
月末の最終日の今日は
大きいクラスは
<お楽しみ給食>の日でした。
今回のメニューはパエリアです。
お楽しみ給食のメニュー担当は
分園のセンセイが順番に行います。
今月の献立担当はひーこセンセイです。
猫さんの手で
トントン切ります。

ホットプレートにオリーブオイル。
利家’s キッチン♪

えび、いか、
そして野菜を炒めます。
こう見えてちょっと緊張しています。

ままごとじゃない~♪
嬉しい~~~♪
テンション上がる~~♪

みんなで一緒に
いただきます♪
今のかもめ組さんのママ達からは
めじろ組さんで入園してきた時から
大きいクラスを見ては
<あと2年たったら
ウチの子もこんな風になるんだなぁ・・>
と、ことあるごとに言葉にして
かもめ組さんになる日を
心待ちにしていた声を
多く聞かせてもらっていました。
今、もう言葉にできない
ウキウキした毎日は
子ども達だけでなく
ママから出ているウキウキが半分ほどを
占めているかもしれませんね。


かつに組はどのクラスよりも先駆けて
今週個人懇談会を行いました。
3人のセンセイとそれぞれにお話をして頂きましたから
園でのそれぞれの角度からの
お子さまの様子がわかって頂けたかと思います。
また気になることは
いつでもどのツールでも
ご活用頂き
ご遠慮なくお話頂けたらと思います。
かつに組さん
事由に絵を描くときに
さんたセンセイ主導で
<イマジネーションお絵描き>
をしているそうですよ。
・好きな色ペン3色だけ出して
・センセイの出したお題の絵を描く
というものです。
きまりごとは
・誰かのを見て描かないこと。
【赤くてシャリシャリしている果物】
というお題には
いちごの絵を描いたフラワーちゃん。
だって冷凍したいちごだもん!
食べたことあるもん!
せいか~~い♪
もっと難しいの出して~
よし!
じゃあ
与力町グラウンドで遊んでます。
そしたらお空の向こうから
UFOがやってきて
ナニカが降りてきました。
そしてなにかをくれました。
はい!
描いてください!
と言って描いてくれたのが
コレです。
黄色い宇宙人が
そこそこ大きめなプレゼントを持っています。
どんなプレゼントなのか
興味津々です・・・・

こちらの絵は
そのものずばり!
宇宙船から降りてきたナニカが
くれたプレゼントに焦点が当たっています。
ラジコンだそうですよ。

左端に描いたのがプレゼントの
シルバニアファミリー。
宇宙人らしき人は
宇宙船から糸を伝って降りてくるのを
遠目で見守るワタシ・・・

コチラは
同じように宇宙人らしき人が
宇宙船から降りてくるのですが
迎えに行ってるワタシ・・・
しかも宇宙人らしき人が
可愛い・・・

一人、ロマンティックなアノヒトが
「僕はね、
宇宙人見たんだよ!
ほんとに見たんだよ!」と言って
やたらリアルな宇宙人を描いてくれたそうですが
写真を撮ろうとすると
未完成だからもうちょっと待って!と
ストップがかかったまま
お持ち帰りをしてしまいましたから
また、ママに見せて頂きましょう。
相当に面白いです。
続きを待ちたいと思います。
・・・・・・・
こちらのブログ
最後はめじろ組さんで締めくくります。
1ヶ月経って
こんなに
自然な笑顔を見せてくれるようになりました。

もうすっかりにじのとりっ子です。

毎年毎年
年を重ねるごとに
めじろ組さんが落ち着いてきています。

もうちょっと
ワチャクチャしててもいいのになぁ・・・と
ちょっと寂しい5月前。


うへへへへへ~~♪♪

ななつぼし保育園の2歳のお友達との交流会のお話は
ななつぼし保育園のブログで。
園長(ステキな黄金週間を♪)
スポンサーサイト
2017.04.26
今、この年になって私は
毎朝起きて
自分に仕事があることの喜びを
噛みしめています。
本園の壁面の大きな鯉のぼりを見ていると
壮大な気分になります。

出向くことができる仕事場があって
毎日その場所で
大人も子どもも一緒になって
まだ見ぬ一日のあれこれを繰り広げて
一緒に泣いたり笑ったり。
それが仕事だなんて
ありがた過ぎて言葉が見つからないにも
ほどがあります。
お当番で前に出た3歳児さんが
好きな色を聞かれて
満面の笑みで
「ムラサキが好きです♪」と答え
「なんで?」と聞かれ
「ムラサキが好きだから♪」と
すぐにお返事している
そんな真実の風景の中に
毎日身を置けている幸せ。

ダイナミック絵の具の日は
センセイ達はつなぎを着るよ~~~♪
と、張り切ったら
僕も!
私も!
(・・と、なるように仕向けたという噂も・・)
可愛いエイトレンジャーが揃いました。
にじ組♪
つなぎの情報を仕入れてからの行動の
早かったこと!
全員でさっさと思惑を話し合って
意見を出し合って
色の打ち合わせもして
同じ日に着て登園という手はずも整えての
この日でした。
今のにじ組さんは
めじろ時代の
初めて会った人達同士の時から
見えない結束力がとても強かった学年です。

つばめ組♪
なんて可愛いつばめさん。
打ち合わせもなしに
ピンク2、赤2で揃うあたり。
誰よりも早く赤を買って用意していた
エルサちゃんのママからは
きっと一休さんは優しいから
エルサが一人で赤だったから
同じ色にしてくれたんじゃないだろうか・・
なんていう
優しさ解釈を受けてのこの日でした。

そしてまさかのかもめ組♪
なんの相談もしていないにも関わらず
全員がちゃんとバラバラになっているあたり
にじいろLIFE満喫ですよ。
着る~~!
着る~~!と騒いでいた海老蔵さんでしたが
着せたら着せたで
すぐに滝のように汗をかき
熱い~~!
熱い~~!となったので脱いでしまいました・・

そしてそんなつなぎの日。
にじ組さん達の
背中の刺繍は
背番号とブログネーム。
かれこれ5年も6年も
ブログ上ではこの名前で生きていますから
ミドルネームみたいなもんです!と
えっちゃんのママ。
ビリーくん、
フォントも最高ですね!

もしも外歩きをするとなった時にも
(こういう風に先を読んでくださる!)
もしもブログで不意に映り込んだ時にも
(この面でもお気を回してくださる!)
大丈夫なように
あえてのブログネームをご提案してくださるママが
いてくださったと
ビリーくんのママからお聞きして
恵まれて過ぎている環境に涙が出ました。
次回はにじ組さん
全員バックポーズでキメましょう。
ひと遊び終えた後
ナニカで濡らして表に干されていたのは
選手会長のつなぎでした。
幸せの黄色いつなぎ。

全員で全力で遊ぶ。
男子からライダースナックをもらいながら
町中を走り回って遊んでいた
当時の私が今も私の中に住んでいて
いつも子ども達と一緒に
えへへと笑っています。
いくつになっても魂は年なんか取らないと思います。
どこをどう切っても
私はやっぱり
世界一幸せな53歳です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、本園のめじろ組さんですが・・
保育園にも慣れてきて
一日のリズムも掴んでいます。
子ども達は早いです。
そして
ママ達もしっかり順応してくださり
すっかり
もう随分前からここで一緒に過ごしているような
そんな気さえします。
絵の具を使ってスタンプぽんぽんしたり

ペンで好きなところにカキカキしたり

こっそりいたずらしに行ったり

大忙しのデビューしたてなのです。
ななつぼし保育園のお話は
コチラ
園長(子ども達の1日は大人の1年♪)
毎朝起きて
自分に仕事があることの喜びを
噛みしめています。
本園の壁面の大きな鯉のぼりを見ていると
壮大な気分になります。

出向くことができる仕事場があって
毎日その場所で
大人も子どもも一緒になって
まだ見ぬ一日のあれこれを繰り広げて
一緒に泣いたり笑ったり。
それが仕事だなんて
ありがた過ぎて言葉が見つからないにも
ほどがあります。
お当番で前に出た3歳児さんが
好きな色を聞かれて
満面の笑みで
「ムラサキが好きです♪」と答え
「なんで?」と聞かれ
「ムラサキが好きだから♪」と
すぐにお返事している
そんな真実の風景の中に
毎日身を置けている幸せ。

ダイナミック絵の具の日は
センセイ達はつなぎを着るよ~~~♪
と、張り切ったら
僕も!
私も!
(・・と、なるように仕向けたという噂も・・)
可愛いエイトレンジャーが揃いました。
にじ組♪
つなぎの情報を仕入れてからの行動の
早かったこと!
全員でさっさと思惑を話し合って
意見を出し合って
色の打ち合わせもして
同じ日に着て登園という手はずも整えての
この日でした。
今のにじ組さんは
めじろ時代の
初めて会った人達同士の時から
見えない結束力がとても強かった学年です。

つばめ組♪
なんて可愛いつばめさん。
打ち合わせもなしに
ピンク2、赤2で揃うあたり。
誰よりも早く赤を買って用意していた
エルサちゃんのママからは
きっと一休さんは優しいから
エルサが一人で赤だったから
同じ色にしてくれたんじゃないだろうか・・
なんていう
優しさ解釈を受けてのこの日でした。

そしてまさかのかもめ組♪
なんの相談もしていないにも関わらず
全員がちゃんとバラバラになっているあたり
にじいろLIFE満喫ですよ。
着る~~!
着る~~!と騒いでいた海老蔵さんでしたが
着せたら着せたで
すぐに滝のように汗をかき
熱い~~!
熱い~~!となったので脱いでしまいました・・

そしてそんなつなぎの日。
にじ組さん達の
背中の刺繍は
背番号とブログネーム。
かれこれ5年も6年も
ブログ上ではこの名前で生きていますから
ミドルネームみたいなもんです!と
えっちゃんのママ。
ビリーくん、
フォントも最高ですね!

もしも外歩きをするとなった時にも
(こういう風に先を読んでくださる!)
もしもブログで不意に映り込んだ時にも
(この面でもお気を回してくださる!)
大丈夫なように
あえてのブログネームをご提案してくださるママが
いてくださったと
ビリーくんのママからお聞きして
恵まれて過ぎている環境に涙が出ました。
次回はにじ組さん
全員バックポーズでキメましょう。
ひと遊び終えた後
ナニカで濡らして表に干されていたのは
選手会長のつなぎでした。
幸せの黄色いつなぎ。

全員で全力で遊ぶ。
男子からライダースナックをもらいながら
町中を走り回って遊んでいた
当時の私が今も私の中に住んでいて
いつも子ども達と一緒に
えへへと笑っています。
いくつになっても魂は年なんか取らないと思います。
どこをどう切っても
私はやっぱり
世界一幸せな53歳です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、本園のめじろ組さんですが・・
保育園にも慣れてきて
一日のリズムも掴んでいます。
子ども達は早いです。
そして
ママ達もしっかり順応してくださり
すっかり
もう随分前からここで一緒に過ごしているような
そんな気さえします。
絵の具を使ってスタンプぽんぽんしたり

ペンで好きなところにカキカキしたり

こっそりいたずらしに行ったり

大忙しのデビューしたてなのです。
ななつぼし保育園のお話は
コチラ
園長(子ども達の1日は大人の1年♪)
2017.04.20
来月、かもめ組・つばめ組・にじ組は
<遠足>という一大イベントを控えています。
「さ!みんな!
今日もしっかり前を見て歩くよ!」
ひーこセンセイとまみセンセイの
勇ましいかけ声に
かもめ組さんは一生懸命付いていきます。
特に目に見えて必死の
このお二人。

でも子ども達よりも可愛いのは
実はママ達で
私やひーこセンセイが
「みんなで電車に乗って大阪城公園か
それとも与力町グラウンドか!?」と
ゲーム感覚で楽しんでいたら
かもめ組さんの
某ママが
「ほんとに与力町グラウンドになっちゃうんですか?
そんな近いトコやったらイヤや~~~
頑張って歩きや~~~~!!」と
お迎えの時に
半泣きで我が子に
ファイティングポーズをして帰ったり
お休みの日に
歩いて
切符も一人で買って
しっかり歩かせました!
と、報告を頂いたり
延長保育で残っている時に
「遠足行くからな!」と
センセイ達に気合いを入れてたり
そんな
ママも含めてフレッシュなかもめ組さんなのです。
仲良しさん。
午後のお外遊び。

午前中はリトミックがあり

ビリーくんの
個人お誕生日会があり

盛りだくさんな一日でした。
分園のお給食はコチラ。

・・・・・・・・・・・・・
め~じ~ろさん♪
は~~~い♪

お!めじろ坊や達!
お兄ちゃんの鈴ノ助だよ!
遊んであげよっか?

あれ?こちらにも
めじろっ子とひばりっ子。
仲良くしてるのは
だ~~れ?
近付いてみよう・・・・

姉妹のようにソックリな私達♪
オリーブ&ルーシー♪
大人の意図などどこ吹く風で
引き寄せ合う二人♪

今僕が息を止めてるの
わかる?
集中するって
こういうことを言うんだよ♪
楽しい~~♪

ひとまずココまでUPして
席を離れます。
園長(昨日のことが思い出せない)
<遠足>という一大イベントを控えています。
「さ!みんな!
今日もしっかり前を見て歩くよ!」
ひーこセンセイとまみセンセイの
勇ましいかけ声に
かもめ組さんは一生懸命付いていきます。
特に目に見えて必死の
このお二人。

でも子ども達よりも可愛いのは
実はママ達で
私やひーこセンセイが
「みんなで電車に乗って大阪城公園か
それとも与力町グラウンドか!?」と
ゲーム感覚で楽しんでいたら
かもめ組さんの
某ママが
「ほんとに与力町グラウンドになっちゃうんですか?
そんな近いトコやったらイヤや~~~
頑張って歩きや~~~~!!」と
お迎えの時に
半泣きで我が子に
ファイティングポーズをして帰ったり
お休みの日に
歩いて
切符も一人で買って
しっかり歩かせました!
と、報告を頂いたり
延長保育で残っている時に
「遠足行くからな!」と
センセイ達に気合いを入れてたり
そんな
ママも含めてフレッシュなかもめ組さんなのです。
仲良しさん。
午後のお外遊び。

午前中はリトミックがあり

ビリーくんの
個人お誕生日会があり

盛りだくさんな一日でした。
分園のお給食はコチラ。

・・・・・・・・・・・・・
め~じ~ろさん♪
は~~~い♪

お!めじろ坊や達!
お兄ちゃんの鈴ノ助だよ!
遊んであげよっか?

あれ?こちらにも
めじろっ子とひばりっ子。
仲良くしてるのは
だ~~れ?
近付いてみよう・・・・

姉妹のようにソックリな私達♪
オリーブ&ルーシー♪
大人の意図などどこ吹く風で
引き寄せ合う二人♪

今僕が息を止めてるの
わかる?
集中するって
こういうことを言うんだよ♪
楽しい~~♪

ひとまずココまでUPして
席を離れます。
園長(昨日のことが思い出せない)
2017.04.19
既読の方は
下の方の
<続きを読む>からご覧ください。
にじのとり保育園では
その子の生まれた日に
クラスのみんなでお誕生日をお祝いします。
そして月に一度
今年も第三水曜日に
本園、分園、ななつぼし保育園合同で
その月のお誕生日会を行います。
今月は3名。
センセイも3名。
左端のビリー君、
とうとう保育園生活最後のお誕生日会になりました。
今日はにじ色した蝶ネクタイが
おしゃれのポイントです。
なんだかもう高校生ぐらいのような
気持ちになってしまいます。

右端はひばり組のアンソニーくん。
4月に入園してきて
初めてのお誕生日会で
物怖じせず前に出てきて
みんなにお顔を見せてくれました。
はい。BOSSです。
僕は人前が恥ずかしいです。
でも、嬉しいんです♪
にじのとりで一番早く
新年度のお誕生日を迎えるのは
実は僕なのです。

お誕生日会の出し物を見ている姿も
リラックスして楽しそうです。

毎年ひばり組さんの成長に
4月の誕生日会で驚かされるのですが
今年も例外ではありませんでした。
催しものを見る時間
じっと座って集中しています。

それでは進級して初めての
ショータイムです。
ごゆっくりお楽しみください♪
めじろ組さんは来月、お誕生日会の
出し物デビューをしますので
お楽しみに♪

ひ~ばりさん♪ は~あ~い♪
の、後からしか撮れてません・・・・・。
来月リトライします!
いえ、それよりも
ひばり組になってまだ2週間のこの子達の成長に
驚いてください。
ちゃんと立って前を向いています。
場所見知りもせず歌って踊っています。
大人は置いて行かれないようにしないといけませんね。
子どもはいつまでも同じ場所にはいませんね。
かつにさんは今月は全員で
ひとつの出し物を。
この前までひばり組さんだった子達が
いえ、私には
この前までめじろ組さんだった子達が
かもめ組になった姿です。
後半右端の方にいるレオくんが
楽しくなりすぎた姿が
バッチリ映っていますよ。
海老蔵くんのことが大好きらしく
今日もちゃっかり隣をキープ♪
センセイの出し物は
りなセンセイの<世界の言葉シリーズ>
前回は<ナマステ>でしたね。
今回は<世界のお誕生日おめでとう>から
ギリシャの<ヒロニャポラ>です。
子ども達も久しぶりのペープサートに
釘付けだったのですが
私はりなセンセイから
この日の指導案を見せてもらった時から
登場人物(主役)の
「にじの とり子」ちゃん という
ベタなネーミングに浮かれていました。

あまりに近すぎて
気付かなかったネーミングです。
今も毎年冬になったら
どこからか出てくる、
ひとみセンセイ作の
「北風小僧の寒太郎人形」同様
りなセンセイの置き形見にして
今後も「にじの とり子」ちゃんには
出番を作りたいと思います。

ママ達と一緒に楽しんだのは
ジェスチャーゲームでしたが
そのことはまた改めて
お伝えするとして
今年が最後のお誕生日会ということで
ビリーくんのパパとママが
連弾を披露してくださいました。
おそらく台本にはない
ビリーくんの指揮が付いたり
前日に
「そんなモンスターのような真似は
やめなさい!」と、
パパからたしなめられたママから
まっすぐな目で依頼という名の無茶振りを受け
なぜかご夫妻の隣でコーラス風に歌っている
さんたセンセイ。
きっとお二人は真剣に
久々にピアノに向き合われたと思うのですが
それを感じさせず
笑いどころ満載に持って行くあたりが
ビリーくん一家の味ですね。
嬉しい気持ちいっぱいになりました。
さぁ
そんなご夫婦が奏でるのは
エグゼイドの主題歌<EXCITE>です。
張り切ってどうぞ!!!

ビリーくん♪
BOSS♪
アンソニーくん♪
&
りなセンセイ!
きえセンセイ!
そして、ワタシ!
ヒロニャポラ~♪♪
お誕生日おめでとう。
これからも一緒に
いっぱい楽しくなろうね♪
園長(なんだかステキな合い言葉、ヒロニャポラ~♪)
下の方の
<続きを読む>からご覧ください。
にじのとり保育園では
その子の生まれた日に
クラスのみんなでお誕生日をお祝いします。
そして月に一度
今年も第三水曜日に
本園、分園、ななつぼし保育園合同で
その月のお誕生日会を行います。
今月は3名。
センセイも3名。
左端のビリー君、
とうとう保育園生活最後のお誕生日会になりました。
今日はにじ色した蝶ネクタイが
おしゃれのポイントです。
なんだかもう高校生ぐらいのような
気持ちになってしまいます。

右端はひばり組のアンソニーくん。
4月に入園してきて
初めてのお誕生日会で
物怖じせず前に出てきて
みんなにお顔を見せてくれました。
はい。BOSSです。
僕は人前が恥ずかしいです。
でも、嬉しいんです♪
にじのとりで一番早く
新年度のお誕生日を迎えるのは
実は僕なのです。

お誕生日会の出し物を見ている姿も
リラックスして楽しそうです。

毎年ひばり組さんの成長に
4月の誕生日会で驚かされるのですが
今年も例外ではありませんでした。
催しものを見る時間
じっと座って集中しています。

それでは進級して初めての
ショータイムです。
ごゆっくりお楽しみください♪
めじろ組さんは来月、お誕生日会の
出し物デビューをしますので
お楽しみに♪

ひ~ばりさん♪ は~あ~い♪
の、後からしか撮れてません・・・・・。
来月リトライします!
いえ、それよりも
ひばり組になってまだ2週間のこの子達の成長に
驚いてください。
ちゃんと立って前を向いています。
場所見知りもせず歌って踊っています。
大人は置いて行かれないようにしないといけませんね。
子どもはいつまでも同じ場所にはいませんね。
かつにさんは今月は全員で
ひとつの出し物を。
この前までひばり組さんだった子達が
いえ、私には
この前までめじろ組さんだった子達が
かもめ組になった姿です。
後半右端の方にいるレオくんが
楽しくなりすぎた姿が
バッチリ映っていますよ。
海老蔵くんのことが大好きらしく
今日もちゃっかり隣をキープ♪
センセイの出し物は
りなセンセイの<世界の言葉シリーズ>
前回は<ナマステ>でしたね。
今回は<世界のお誕生日おめでとう>から
ギリシャの<ヒロニャポラ>です。
子ども達も久しぶりのペープサートに
釘付けだったのですが
私はりなセンセイから
この日の指導案を見せてもらった時から
登場人物(主役)の
「にじの とり子」ちゃん という
ベタなネーミングに浮かれていました。

あまりに近すぎて
気付かなかったネーミングです。
今も毎年冬になったら
どこからか出てくる、
ひとみセンセイ作の
「北風小僧の寒太郎人形」同様
りなセンセイの置き形見にして
今後も「にじの とり子」ちゃんには
出番を作りたいと思います。

ママ達と一緒に楽しんだのは
ジェスチャーゲームでしたが
そのことはまた改めて
お伝えするとして
今年が最後のお誕生日会ということで
ビリーくんのパパとママが
連弾を披露してくださいました。
おそらく台本にはない
ビリーくんの指揮が付いたり
前日に
「そんなモンスターのような真似は
やめなさい!」と、
パパからたしなめられたママから
まっすぐな目で依頼という名の無茶振りを受け
なぜかご夫妻の隣でコーラス風に歌っている
さんたセンセイ。
きっとお二人は真剣に
久々にピアノに向き合われたと思うのですが
それを感じさせず
笑いどころ満載に持って行くあたりが
ビリーくん一家の味ですね。
嬉しい気持ちいっぱいになりました。
さぁ
そんなご夫婦が奏でるのは
エグゼイドの主題歌<EXCITE>です。
張り切ってどうぞ!!!

ビリーくん♪
BOSS♪
アンソニーくん♪
&
りなセンセイ!
きえセンセイ!
そして、ワタシ!
ヒロニャポラ~♪♪
お誕生日おめでとう。
これからも一緒に
いっぱい楽しくなろうね♪
園長(なんだかステキな合い言葉、ヒロニャポラ~♪)
2017.04.18
ひーこセンセイとはよく朝4時半頃から
ミーティングをします。
早起きしてしまう私が
備忘録として送ったメールを
起きているひーこセンセイが見てくれたことから
いつの頃からか
早朝ミーティングは始まりました。
今朝は朝早くに
りなセンセイから電話です。
元気が取り柄(本人談)のりなセンセイが
体調を崩したという連絡です。
遅れて出勤しますと申し出るりなセンセイを
二つ返事で休んでもらい、
4月は朝の分園フォローに入ってくれている
りなセンセイの代わりに
顔作りもそこそこに
朝から分園に入りました。
そうしたら
久々に
なでしこちゃんのママや
海老蔵くんのパパにお会いすることができました。
また
毎朝保育園には遅刻気味に来ていた
翼ちゃんの登校姿を見ることができて
手を振ってお見送りもできました。
登園時のかもめ組さんが
2週間前よりもかなり成長していて
スムーズに9時を迎えている現場を
見ることができました。
ご挨拶が
体にしみついて
板についているボニーちゃんの
気持ちよすぎるご挨拶シーンに遭遇することができました♪

こんなに気持ちよく
自発的に挨拶ができるボニーちゃんのハートを
ココで汚しちゃいけない!
って、改めて誓いました。
日々日々は
本当に新しく生まれていて
昨日を引きずっている暇などないですね。
今日には今日の
あんなこととかそんなことが
起こるのですから。
そんなことも
子ども達から教わります。
・・・・・
さて、春もたけなわですが
昨夜の嵐で今年のそめいよしのは
花びら時代を終えたのでは、、、と
思わせる花冷えの朝でした。
めじろ組さんでは
体調を崩すお子さんが多くなってきました。
今日は4人で過ごす本園でした。
ゆっくりいきましょう。
慌てず慣らしていきましょう。



巷の桜の事情はわかりませんが
にじのとり保育園の分園の桜は
まだまだ満開です。
昨日描いていた木に
花が描かれて、こんな風になりました。
どうですか?
見事でしょう?
どれをとっても
<自分だけの桜>です。
まるで一人一人が<桜>のような
そんな絵に仕上がっていますね。

見事だね~♪と
しげしげと眺めてお花見をしていたら
最近お兄ちゃんになった利家くんが
「ねぇねぇ園長センセー!
僕が描いたヤツどれかわかる?」
と、聞いてきました。
意識を集中させたらすぐにわかりましたよ。
「右下のヤツ!」
「ピンポン!なんでわかったん?」
「木に利家です!って描いてあるように見えるも~ん」
そしたらそれを見ていた嵐くんも
「僕のどれかわかる?」と聞いてくるので
またまた意識を集中させて
「一番上の右端の!」
「正解!なんでわかったの?」
「嵐くんの匂いがしたよぉ~」
・・偶然の正解はここまでにしておくのが
「園長センセーすごー!」を
もう少しキープさせておく秘訣です。
上手も下手もなく
本物の桜を見るより
実にステキなお花見になりました。
・・・・
今日の製作は
先日持ち寄った牛乳パックで作り始めていた
飛行機の完成を目指して色塗りをしました。
羽がちょっと違う・・・とか
上に付きすぎてる
下に付けすぎてる
窓の位置が見本の飛行機と違う・・・
そんなことは思わなくていいよ。
羽が上すぎたら
下に窓を描いたらいいし
小さい羽でもちゃんと飛ぶから大丈夫。
毎回毎回
そんなことを言われながら
製作やお絵描きに取りかかれるのは
幸せなことだなぁと思います。

同じようには絶対作らないくせに
いつもコチョコチョと
なにやら相談をする二人・・。

究極のリラックスモードで
描き始める二人です。
当たり前のようなリラッくま状態・・・

テイクオフをお楽しみに♪


・・・・・・・・・
午後はめぐみセンセイと。
先週は、にじ組との取り組み
「にじのとり新聞社」の旗揚げでしたが
今週は、つばめ組との取り組み
「劇団つばめ」の旗揚げです。
半袖率が高い
つばめのお兄さんお姉さんと
今年は劇遊びを楽しむ所存のめぐみセンセイです。

団員が少ないので
少ない人数でできる劇遊び・・
まず手始めに
三匹のこぶたでトライしてみようと
絵本を見ました・・・・・

すると、4人の劇団員は
三匹のこぶたよりも
挿絵のあひるさんをやりたい!と言い出して

急遽、題材はあひるさんに変わったそうです。
で、4人がそれぞれ考えた
あひるさんの名前は
<おかあ>
<あひる>
<ブルー>
<みお>
「私一番前!可愛く言うよ♪」
「アヒルだからあひるって名前が可愛いの!」
なんだかんだと
仲良しな4人です。

初公演は
どうやら
あひるさんの物語になりそうです。
園長(明日は今年最初のお誕生日会♪)
ミーティングをします。
早起きしてしまう私が
備忘録として送ったメールを
起きているひーこセンセイが見てくれたことから
いつの頃からか
早朝ミーティングは始まりました。
今朝は朝早くに
りなセンセイから電話です。
元気が取り柄(本人談)のりなセンセイが
体調を崩したという連絡です。
遅れて出勤しますと申し出るりなセンセイを
二つ返事で休んでもらい、
4月は朝の分園フォローに入ってくれている
りなセンセイの代わりに
顔作りもそこそこに
朝から分園に入りました。
そうしたら
久々に
なでしこちゃんのママや
海老蔵くんのパパにお会いすることができました。
また
毎朝保育園には遅刻気味に来ていた
翼ちゃんの登校姿を見ることができて
手を振ってお見送りもできました。
登園時のかもめ組さんが
2週間前よりもかなり成長していて
スムーズに9時を迎えている現場を
見ることができました。
ご挨拶が
体にしみついて
板についているボニーちゃんの
気持ちよすぎるご挨拶シーンに遭遇することができました♪

こんなに気持ちよく
自発的に挨拶ができるボニーちゃんのハートを
ココで汚しちゃいけない!
って、改めて誓いました。
日々日々は
本当に新しく生まれていて
昨日を引きずっている暇などないですね。
今日には今日の
あんなこととかそんなことが
起こるのですから。
そんなことも
子ども達から教わります。
・・・・・
さて、春もたけなわですが
昨夜の嵐で今年のそめいよしのは
花びら時代を終えたのでは、、、と
思わせる花冷えの朝でした。
めじろ組さんでは
体調を崩すお子さんが多くなってきました。
今日は4人で過ごす本園でした。
ゆっくりいきましょう。
慌てず慣らしていきましょう。



巷の桜の事情はわかりませんが
にじのとり保育園の分園の桜は
まだまだ満開です。
昨日描いていた木に
花が描かれて、こんな風になりました。
どうですか?
見事でしょう?
どれをとっても
<自分だけの桜>です。
まるで一人一人が<桜>のような
そんな絵に仕上がっていますね。

見事だね~♪と
しげしげと眺めてお花見をしていたら
最近お兄ちゃんになった利家くんが
「ねぇねぇ園長センセー!
僕が描いたヤツどれかわかる?」
と、聞いてきました。
意識を集中させたらすぐにわかりましたよ。
「右下のヤツ!」
「ピンポン!なんでわかったん?」
「木に利家です!って描いてあるように見えるも~ん」
そしたらそれを見ていた嵐くんも
「僕のどれかわかる?」と聞いてくるので
またまた意識を集中させて
「一番上の右端の!」
「正解!なんでわかったの?」
「嵐くんの匂いがしたよぉ~」
・・偶然の正解はここまでにしておくのが
「園長センセーすごー!」を
もう少しキープさせておく秘訣です。
上手も下手もなく
本物の桜を見るより
実にステキなお花見になりました。
・・・・
今日の製作は
先日持ち寄った牛乳パックで作り始めていた
飛行機の完成を目指して色塗りをしました。
羽がちょっと違う・・・とか
上に付きすぎてる
下に付けすぎてる
窓の位置が見本の飛行機と違う・・・
そんなことは思わなくていいよ。
羽が上すぎたら
下に窓を描いたらいいし
小さい羽でもちゃんと飛ぶから大丈夫。
毎回毎回
そんなことを言われながら
製作やお絵描きに取りかかれるのは
幸せなことだなぁと思います。

同じようには絶対作らないくせに
いつもコチョコチョと
なにやら相談をする二人・・。

究極のリラックスモードで
描き始める二人です。
当たり前のようなリラッくま状態・・・

テイクオフをお楽しみに♪


・・・・・・・・・
午後はめぐみセンセイと。
先週は、にじ組との取り組み
「にじのとり新聞社」の旗揚げでしたが
今週は、つばめ組との取り組み
「劇団つばめ」の旗揚げです。
半袖率が高い
つばめのお兄さんお姉さんと
今年は劇遊びを楽しむ所存のめぐみセンセイです。

団員が少ないので
少ない人数でできる劇遊び・・
まず手始めに
三匹のこぶたでトライしてみようと
絵本を見ました・・・・・

すると、4人の劇団員は
三匹のこぶたよりも
挿絵のあひるさんをやりたい!と言い出して

急遽、題材はあひるさんに変わったそうです。
で、4人がそれぞれ考えた
あひるさんの名前は
<おかあ>
<あひる>
<ブルー>
<みお>
「私一番前!可愛く言うよ♪」
「アヒルだからあひるって名前が可愛いの!」
なんだかんだと
仲良しな4人です。

初公演は
どうやら
あひるさんの物語になりそうです。
園長(明日は今年最初のお誕生日会♪)
2017.04.17
雨の月曜日ですね。
朝の晴れ間の内にお外に出かけることができました。

おてんば笑顔も弾けてます♪

小さいようでも何でもわかってますね。

寝たい時に寝て
食べたい時に食べる
それが今の1歳児さんの基本です♪

よく1歳半検診などへ出向いては
同じ月齢のお子さん達がいる輪の中に入ると
ママはどうしても
お医者さまや保健師さんに言われることよりも
その時その場にいる
複数のお子さんに目がいきます。
ちょっとその他大勢の子達と我が子の様子が違い
動きが激しかったり
ちっとも言うこと聞かなかったり
じっとしていなかったりすると
ウチの子
大丈夫だろうか・・・・・・
みんなはあんなにおりこうさん・・・と
気に病んだりします。
じっとしてる子
ママのお膝から動かない子
言うことよく聞いてる子が
お利口と決めているのは誰ですか?
慣れないところや
初めての場所では
動き回って確かめるのも
泣いて暴れるのも
じっとママのお膝から動かないのも
どれも同じなのではないかなと私は思います。
場所に対してマーキングするのに
時間のかかる子もいれば
すぐに馴染む子もいて
人に対してすぐには慣れない子もいれば
誰とでもすぐに遊べる子もいます。
泥遊びが好きな子もいれば
手が汚れることを嫌う子もいるのですが
そのたびに大人は
それぞれに自分の価値基準をはめこんで
いい悪いを決めたがります。
大概は大人の
そうだったらいいのに・・・・です。
そうだったらいいのに・・より
こうであること・・の中に
キラリと光る何かを見つけることが
子育てなのかなと思います。
心配はご無用です。
こうでなくっちゃいけないことは
1歳半の子ども達には何もありません。
大人は
そんな子ども達から学ぶことしかありません。
笑ってないから楽しくないのでは・・・
は、
違うと思います。
楽しんでいる時だって
人は真顔にもなりますし
涙だって流します。
また動き回るから落ち着きがない・・・・
というのも
少し違うと思います。
子どもと日常を過ごしながら
そこは大人が学んでいくところですね。
今日のお給食はカレーでした。

黙って食べます。
たくさん食べます。
こういう時には
ウロウロしません。

桜の木を見て

桜の木を描きます。

木の色は一色じゃないことを
こうして絵を描くことで
体が覚えていきます。
木を描く時に
白を使うことを今日教わりましたよ。
深いですね・・・。

上手とか下手とかは
他の誰かが勝手に決めることだよ。
一つのおまんじゅうを半分に割って
どっちが美味しいですか?と聞かれたら
どっちも同じ味です!って答えても正解。
右の方が美味しいです!って答えても正解。
その人がどう感じたかというのは
他の誰も支配できませんね。

一人一人の味について
感想を言うことはできても
誰にもジャッジできませんね。

園長(本園も分園もドラマがいっぱい♪)
朝の晴れ間の内にお外に出かけることができました。

おてんば笑顔も弾けてます♪

小さいようでも何でもわかってますね。

寝たい時に寝て
食べたい時に食べる
それが今の1歳児さんの基本です♪

よく1歳半検診などへ出向いては
同じ月齢のお子さん達がいる輪の中に入ると
ママはどうしても
お医者さまや保健師さんに言われることよりも
その時その場にいる
複数のお子さんに目がいきます。
ちょっとその他大勢の子達と我が子の様子が違い
動きが激しかったり
ちっとも言うこと聞かなかったり
じっとしていなかったりすると
ウチの子
大丈夫だろうか・・・・・・
みんなはあんなにおりこうさん・・・と
気に病んだりします。
じっとしてる子
ママのお膝から動かない子
言うことよく聞いてる子が
お利口と決めているのは誰ですか?
慣れないところや
初めての場所では
動き回って確かめるのも
泣いて暴れるのも
じっとママのお膝から動かないのも
どれも同じなのではないかなと私は思います。
場所に対してマーキングするのに
時間のかかる子もいれば
すぐに馴染む子もいて
人に対してすぐには慣れない子もいれば
誰とでもすぐに遊べる子もいます。
泥遊びが好きな子もいれば
手が汚れることを嫌う子もいるのですが
そのたびに大人は
それぞれに自分の価値基準をはめこんで
いい悪いを決めたがります。
大概は大人の
そうだったらいいのに・・・・です。
そうだったらいいのに・・より
こうであること・・の中に
キラリと光る何かを見つけることが
子育てなのかなと思います。
心配はご無用です。
こうでなくっちゃいけないことは
1歳半の子ども達には何もありません。
大人は
そんな子ども達から学ぶことしかありません。
笑ってないから楽しくないのでは・・・
は、
違うと思います。
楽しんでいる時だって
人は真顔にもなりますし
涙だって流します。
また動き回るから落ち着きがない・・・・
というのも
少し違うと思います。
子どもと日常を過ごしながら
そこは大人が学んでいくところですね。
今日のお給食はカレーでした。

黙って食べます。
たくさん食べます。
こういう時には
ウロウロしません。

桜の木を見て

桜の木を描きます。

木の色は一色じゃないことを
こうして絵を描くことで
体が覚えていきます。
木を描く時に
白を使うことを今日教わりましたよ。
深いですね・・・。

上手とか下手とかは
他の誰かが勝手に決めることだよ。
一つのおまんじゅうを半分に割って
どっちが美味しいですか?と聞かれたら
どっちも同じ味です!って答えても正解。
右の方が美味しいです!って答えても正解。
その人がどう感じたかというのは
他の誰も支配できませんね。

一人一人の味について
感想を言うことはできても
誰にもジャッジできませんね。

園長(本園も分園もドラマがいっぱい♪)
2017.04.15
まだ新学期が始まって
2週間足らずですが、
もう今年のドラマは始まっていて
各クラスそろそろカラーが
出揃いつつあります。
多くの幼稚園や保育園では
そろそろ新年度の役員選出の時期でしょうか。
ママ達から聞く、役員を引き受けた理由は
今も昔もあまり変わりません。
私立の幼稚園では
園側から打診があり、
謹んでお受け致しますの流れが
今も生きていたり、いなかったり、、、。
そこは様々だと思います。
にじのとり保育園には
役員選出の歴史はありません。
設立者の私が
必要としていないからです。
それは今も同じです。
ただ、折に触れ
保護者の皆さまに
挙手をお願いすることがあります。
たとえば、
新入園児さんの入園のお祝いに
プレゼントしている
この、手作りのおまもりさん。

開園当初の私の思いがこもっています。
にじのとり保育園を選んでくれたお子さまの
無事と笑顔を祈って
保育園の場所も決まっていない内から
助っ人探しながら
せっせと作ったお守りさんです。
(こう見えて手芸女子)
ただ、
私が作った超シンプルなレアものは
今のにじ組さんの内、3人ほどでラストかも
しれません。
今では、そのお守りさん作りは
私のお守りさんへの思いに賛同して
ご自身の持てる技で
その思いを未来に繋げようと
申し出てくださったママに
感謝と共に託しています。
私が勝手に手芸部と命名して
最初に声を出してくださったママの
努力による部員集めも成されて
現在に至ります。
なので
直近3年ぐらいは
凝ったデザインのお守りさんなのです。
ほんとうにありがとうございます。
私の小さな思いと
稚拙な技術は
声を出して行動しただけで
こんなにステキな形で
広がりました。
私の役目は、お守りさんを
作ることではなく
この思いを広げて
ワクワクして幸せな、豊かなこの思いを、
より多くの人と共有することです。

手芸好き!
というママがいらっしゃいましたら
ご遠慮なくお申し出ください。
話は変わり
実はお守りさんよりも前に
お申し出を頂いたのが
同じ園に通うママ達同士で
親睦の会を作りたい というものです。
年月をかけて方法を模索しながら、
現在のような形になりました。
今では、家族ぐるみで遊んだり、
パパ達の夜の集いもあるようですよ。
(こっそり参加したい)
そんなママ達が
また今年もこの時期に
親睦を深めよう!
横の繋がり確認しよう!と
5月の最終日曜日に
お食事会の提案を画策してくれています♪
やりたい!と自らが思って声を出したら
手伝うよ!と申し出る人がいたり
参加します!と参加表明をする人がいて
それぞれが楽しい♪と思うことをして
これで完結。
役員仕事や保護者会というのは
本来こうありたいですね。
やる気とワクワクは
スピードを伴いますから
決まるまでの早かったこと、、、。
月曜日にお手紙を配布致しますので
ご確認くださいね。
そして
是非ご参加ください!!
私も今から何を食べようか
楽しみにしています。
今日の写真は
園長保存の親バカ写真館より
恒例、ミニーよりキャラが濃い海老蔵さん。

北海道だよおとっつぁん の、ビリーくん

カープ女子かかってきなさい!
(新入園児さんに、新たなカープファン発見!)

弟の幸村です!利家は兄になりました。

3歳のジェリー。おうちでお誕生日会

初登校、涙をふいて出掛けるピコ姉さん。

そして、
イケてる女 ブルゾンルンルン♪

とうとう海外赴任が決まったパパと
Qちゃん&O次郎(にじのとり東京支部)

こうして
ほんとに
お休みの日のオフショットを
送ってくださるので
老後もちっとも怖くないのです。
みなさまよい週末を♪
園長(自己紹介を聞くのが好き)
2週間足らずですが、
もう今年のドラマは始まっていて
各クラスそろそろカラーが
出揃いつつあります。
多くの幼稚園や保育園では
そろそろ新年度の役員選出の時期でしょうか。
ママ達から聞く、役員を引き受けた理由は
今も昔もあまり変わりません。
私立の幼稚園では
園側から打診があり、
謹んでお受け致しますの流れが
今も生きていたり、いなかったり、、、。
そこは様々だと思います。
にじのとり保育園には
役員選出の歴史はありません。
設立者の私が
必要としていないからです。
それは今も同じです。
ただ、折に触れ
保護者の皆さまに
挙手をお願いすることがあります。
たとえば、
新入園児さんの入園のお祝いに
プレゼントしている
この、手作りのおまもりさん。

開園当初の私の思いがこもっています。
にじのとり保育園を選んでくれたお子さまの
無事と笑顔を祈って
保育園の場所も決まっていない内から
助っ人探しながら
せっせと作ったお守りさんです。
(こう見えて手芸女子)
ただ、
私が作った超シンプルなレアものは
今のにじ組さんの内、3人ほどでラストかも
しれません。
今では、そのお守りさん作りは
私のお守りさんへの思いに賛同して
ご自身の持てる技で
その思いを未来に繋げようと
申し出てくださったママに
感謝と共に託しています。
私が勝手に手芸部と命名して
最初に声を出してくださったママの
努力による部員集めも成されて
現在に至ります。
なので
直近3年ぐらいは
凝ったデザインのお守りさんなのです。
ほんとうにありがとうございます。
私の小さな思いと
稚拙な技術は
声を出して行動しただけで
こんなにステキな形で
広がりました。
私の役目は、お守りさんを
作ることではなく
この思いを広げて
ワクワクして幸せな、豊かなこの思いを、
より多くの人と共有することです。

手芸好き!
というママがいらっしゃいましたら
ご遠慮なくお申し出ください。
話は変わり
実はお守りさんよりも前に
お申し出を頂いたのが
同じ園に通うママ達同士で
親睦の会を作りたい というものです。
年月をかけて方法を模索しながら、
現在のような形になりました。
今では、家族ぐるみで遊んだり、
パパ達の夜の集いもあるようですよ。
(こっそり参加したい)
そんなママ達が
また今年もこの時期に
親睦を深めよう!
横の繋がり確認しよう!と
5月の最終日曜日に
お食事会の提案を画策してくれています♪
やりたい!と自らが思って声を出したら
手伝うよ!と申し出る人がいたり
参加します!と参加表明をする人がいて
それぞれが楽しい♪と思うことをして
これで完結。
役員仕事や保護者会というのは
本来こうありたいですね。
やる気とワクワクは
スピードを伴いますから
決まるまでの早かったこと、、、。
月曜日にお手紙を配布致しますので
ご確認くださいね。
そして
是非ご参加ください!!
私も今から何を食べようか
楽しみにしています。
今日の写真は
園長保存の親バカ写真館より
恒例、ミニーよりキャラが濃い海老蔵さん。

北海道だよおとっつぁん の、ビリーくん

カープ女子かかってきなさい!
(新入園児さんに、新たなカープファン発見!)

弟の幸村です!利家は兄になりました。

3歳のジェリー。おうちでお誕生日会

初登校、涙をふいて出掛けるピコ姉さん。

そして、
イケてる女 ブルゾンルンルン♪

とうとう海外赴任が決まったパパと
Qちゃん&O次郎(にじのとり東京支部)

こうして
ほんとに
お休みの日のオフショットを
送ってくださるので
老後もちっとも怖くないのです。
みなさまよい週末を♪
園長(自己紹介を聞くのが好き)
2017.04.14
黒板、
毎日続いてますね。

私なら多分言い出さないと思うので
面白いです。
謎かけになっているのに
切り込み方がひとみセンセイらしく
直球なところが面白いなぁと
思います。
七五三詣帰りのきょうだいとパチリ。

謎かけですか・・・
今黒板の謎かけを考えていて
うかつにも眠ってしまいましたから
やっぱり私には難しいのかもしれません。
・母親は チョット不出来で ちょうどよい
・私かて やったらできる 菓子作り
・わー!ひー!ふー! たまにママにも 叫ばせて
こういうのだったら
いくらでも浮かぶのですが・・・。
・・・・・・・・・・・・
さて、本園のめじろ組さん。
時間的な慣らし期間は
ひとまず本日をもっておしまいですが
長い目で見たときの
本当の<慣らし>はこれからです。

お休みが続くのも
悪いことではありません。
なんなら
わざと体調崩して
家と園の時間を調整してるんじゃないかな・・・
とさえ思ってしまうほどです。

今日はゴキゲンでも
明日になったら泣いちゃうのも
アリですよ。

慣れた頃にはクラス替え
そして
気付いた頃には皆勤賞
気がつけば強くなって
格段にお休みする日数が減ります。
そして気がつけば
ランドセル背負っています。
体調を崩すことも1歳児さんはまだまだ
1年を通して多いですから
大事を取りながら様子をみていきましょう。
お給食は
みんな大好きハンバーグ♪

分園のお給食はコチラです。
お野菜が美味しくて
おうちで食べないのに
しっかり食べてくれることが不思議だと
4月から復活したひまわりちゃんのママが
毎日ノートでお知らせしてくれます。
それはそうですよ。
<魔法のお給食>ですから♪

毎日続いてますね。

私なら多分言い出さないと思うので
面白いです。
謎かけになっているのに
切り込み方がひとみセンセイらしく
直球なところが面白いなぁと
思います。
七五三詣帰りのきょうだいとパチリ。

謎かけですか・・・
今黒板の謎かけを考えていて
うかつにも眠ってしまいましたから
やっぱり私には難しいのかもしれません。
・母親は チョット不出来で ちょうどよい
・私かて やったらできる 菓子作り
・わー!ひー!ふー! たまにママにも 叫ばせて
こういうのだったら
いくらでも浮かぶのですが・・・。
・・・・・・・・・・・・
さて、本園のめじろ組さん。
時間的な慣らし期間は
ひとまず本日をもっておしまいですが
長い目で見たときの
本当の<慣らし>はこれからです。

お休みが続くのも
悪いことではありません。
なんなら
わざと体調崩して
家と園の時間を調整してるんじゃないかな・・・
とさえ思ってしまうほどです。

今日はゴキゲンでも
明日になったら泣いちゃうのも
アリですよ。

慣れた頃にはクラス替え
そして
気付いた頃には皆勤賞
気がつけば強くなって
格段にお休みする日数が減ります。
そして気がつけば
ランドセル背負っています。
体調を崩すことも1歳児さんはまだまだ
1年を通して多いですから
大事を取りながら様子をみていきましょう。
お給食は
みんな大好きハンバーグ♪

分園のお給食はコチラです。
お野菜が美味しくて
おうちで食べないのに
しっかり食べてくれることが不思議だと
4月から復活したひまわりちゃんのママが
毎日ノートでお知らせしてくれます。
それはそうですよ。
<魔法のお給食>ですから♪

2017.04.14
最近両手を手を広げて
空を見上げたことなかったなぁ・・・
と、
歌の歌詞に気付かされます。

子ども達が保育園生活に慣れてきはじめた頃に
これまで泣いてなかった子が泣き始めたり
また頻繁に
お熱が出たり、、といったことが起ります。
これこそが慣らし保育です。
そうやって自分で自分のペースに
折り合いをつけています。
お熱が出たら
下がってから一日休んで
ゆっくりさせてください。
夜に高熱が出て
朝になったら下がっていたので保育園
・・・というのは
一番長引くパターンですから
夜に高熱が出たら
翌日はゆっくりさせて
集団生活はお休みをさせてくださいね。
今年のめじろ組さん
皆さん少し調子が悪い時は
大事をとってお休みをされていますから
その調子で
ゆっくり慣れていきましょう。



・・・・・・・・・・・
昨日ここまで書いていてUPできないまま
PCを閉じたのでした・・・
もったいないのでまずこちらを
UPして次にいきます。
→すぐに続く
空を見上げたことなかったなぁ・・・
と、
歌の歌詞に気付かされます。

子ども達が保育園生活に慣れてきはじめた頃に
これまで泣いてなかった子が泣き始めたり
また頻繁に
お熱が出たり、、といったことが起ります。
これこそが慣らし保育です。
そうやって自分で自分のペースに
折り合いをつけています。
お熱が出たら
下がってから一日休んで
ゆっくりさせてください。
夜に高熱が出て
朝になったら下がっていたので保育園
・・・というのは
一番長引くパターンですから
夜に高熱が出たら
翌日はゆっくりさせて
集団生活はお休みをさせてくださいね。
今年のめじろ組さん
皆さん少し調子が悪い時は
大事をとってお休みをされていますから
その調子で
ゆっくり慣れていきましょう。



・・・・・・・・・・・
昨日ここまで書いていてUPできないまま
PCを閉じたのでした・・・
もったいないのでまずこちらを
UPして次にいきます。
→すぐに続く
2017.04.12
このようなブログを発信していると
私にとって言葉や文字というものは
時に何よりも不確かで
伝わりにくいコミュニケーションツールだ
ということに気付きます。
・・・単に文章を綴ることが
ヘタクソなことへのいいわけですね。
たとえば好きな音楽を聴いて
胸の奥のどこかが
じんわりして
血が通ったようになったり
涙が溢れるような感覚も
言葉や文字では説明しきれません。
同じように
今日の子ども達の様子ひとつとっても
きちんと伝えたいことが
思うように伝えきれていないもどかしさに
ついついいつも
ブログが長くなってしまうことは
私の反省材料です。
先日リトミックのれいこセンセイと
<人の毎日はリズムだ♪>
について大いに語り合い
大盛り上がりでした。
会話もリズム。
租借もリズム。
拍動も
瞬きも
みんなリズムですね。
音楽を聴いて
心地良い気持ちになることを
子ども達にも
たくさん感じて欲しいなぁと思っています。
※今日の私のBGM・・幻聴 by Mr.children

めじろ組さんは
一人ずつそれぞれのタイミングで
保育園やセンセイに慣れてきました。
自分の昼間の居場所がわかって
表情も変わってきました。
長いことお休みをしていた
ロータスちゃん。

ハイハイチームさんには
いっぱいハイハイしてもらいます。

・・・・・・・・
めじろ組のママ達が書いてくれるノート。
すっかり
自分のものにしてくれています。
例えば
多くのママが抱える
「ちょっと!パパ!」という思い(笑)
これを書いて吐き出してくれているママは
正論やわかりきってる答えを
求めていないということは
私も同じ道を通ってきましたから
よくよくよーーーーーーーーーくわかります。
そういう時には
<よく言った!>
至らない者同士
時折
腹立ったり
「むかつくわーーー!!」と
叫びたい気持ちは
ただそれを受け止め合うだけで
救われますね。
そして吐き出すだけ吐き出したら
受け皿になってくれた人に
「ありがとう」を伝えて
そしてまた次から前を向きます。
それができるだけで
以前よりは
紙一枚分ぐらいは前進しているはずだと
思うのです。
どんなことも解決するのは自分で
その前に
悩みや不満を作るのも自分だなぁと
誰かによって
誰かのせいでコトが起きることなんて
ないのでは?と
思っています。
不平不満や文句が出た時に
その矛先が目の前の<相手>ではなく
<自分>だと気付くのは
なかなかに高いハードルでした。
<相手>はどうしたって変えられませんから
受け手である自分の感性や
受け取り方や行動を変えるしか
解決法はないとわかったママが
それをノートに書いて
そんなつもりでなく教えてくれる時
私はとっても嬉しいのです。
今回のママのノートも
前までなら
怒りや腹立ちをただただ教えてくれて
パパが翌日に猛省する・・・というパターンでしたが
今回はなんと!
今日の帰りに美味しいケーキを
パパに内緒で買って帰ります!(笑)
と書いてあったのですよ~♪
自分へのご褒美に
華麗に着地したママに大きな拍手です。
私も付き合いケーキを買おうと思います。
息子に内緒で~~♪
子ども達は
そんな大人のドラマなんて
何も知らずにお昼寝です。

どのみち
一日を過ごすのです。
何が起きてどう思うのだとしても
一日が与えられたのです。
与えられた今日を
どれだけ楽しい♪嬉しい♪
ありがたい♪と思えたか・・・ですよね。
同じ阿呆なら~♪
こればっかりは
きれい事だと言われて鼻で笑われても
言い続けますよ。
今日のお給食です。
トマトは立派なデザートです。

園長(ネガティブを認めるスーパーポジティブ♪)
私にとって言葉や文字というものは
時に何よりも不確かで
伝わりにくいコミュニケーションツールだ
ということに気付きます。
・・・単に文章を綴ることが
ヘタクソなことへのいいわけですね。
たとえば好きな音楽を聴いて
胸の奥のどこかが
じんわりして
血が通ったようになったり
涙が溢れるような感覚も
言葉や文字では説明しきれません。
同じように
今日の子ども達の様子ひとつとっても
きちんと伝えたいことが
思うように伝えきれていないもどかしさに
ついついいつも
ブログが長くなってしまうことは
私の反省材料です。
先日リトミックのれいこセンセイと
<人の毎日はリズムだ♪>
について大いに語り合い
大盛り上がりでした。
会話もリズム。
租借もリズム。
拍動も
瞬きも
みんなリズムですね。
音楽を聴いて
心地良い気持ちになることを
子ども達にも
たくさん感じて欲しいなぁと思っています。
※今日の私のBGM・・幻聴 by Mr.children

めじろ組さんは
一人ずつそれぞれのタイミングで
保育園やセンセイに慣れてきました。
自分の昼間の居場所がわかって
表情も変わってきました。
長いことお休みをしていた
ロータスちゃん。

ハイハイチームさんには
いっぱいハイハイしてもらいます。

・・・・・・・・
めじろ組のママ達が書いてくれるノート。
すっかり
自分のものにしてくれています。
例えば
多くのママが抱える
「ちょっと!パパ!」という思い(笑)
これを書いて吐き出してくれているママは
正論やわかりきってる答えを
求めていないということは
私も同じ道を通ってきましたから
よくよくよーーーーーーーーーくわかります。
そういう時には
<よく言った!>
至らない者同士
時折
腹立ったり
「むかつくわーーー!!」と
叫びたい気持ちは
ただそれを受け止め合うだけで
救われますね。
そして吐き出すだけ吐き出したら
受け皿になってくれた人に
「ありがとう」を伝えて
そしてまた次から前を向きます。
それができるだけで
以前よりは
紙一枚分ぐらいは前進しているはずだと
思うのです。
どんなことも解決するのは自分で
その前に
悩みや不満を作るのも自分だなぁと
誰かによって
誰かのせいでコトが起きることなんて
ないのでは?と
思っています。
不平不満や文句が出た時に
その矛先が目の前の<相手>ではなく
<自分>だと気付くのは
なかなかに高いハードルでした。
<相手>はどうしたって変えられませんから
受け手である自分の感性や
受け取り方や行動を変えるしか
解決法はないとわかったママが
それをノートに書いて
そんなつもりでなく教えてくれる時
私はとっても嬉しいのです。
今回のママのノートも
前までなら
怒りや腹立ちをただただ教えてくれて
パパが翌日に猛省する・・・というパターンでしたが
今回はなんと!
今日の帰りに美味しいケーキを
パパに内緒で買って帰ります!(笑)
と書いてあったのですよ~♪
自分へのご褒美に
華麗に着地したママに大きな拍手です。
私も付き合いケーキを買おうと思います。
息子に内緒で~~♪
子ども達は
そんな大人のドラマなんて
何も知らずにお昼寝です。

どのみち
一日を過ごすのです。
何が起きてどう思うのだとしても
一日が与えられたのです。
与えられた今日を
どれだけ楽しい♪嬉しい♪
ありがたい♪と思えたか・・・ですよね。
同じ阿呆なら~♪
こればっかりは
きれい事だと言われて鼻で笑われても
言い続けますよ。
今日のお給食です。
トマトは立派なデザートです。

園長(ネガティブを認めるスーパーポジティブ♪)
2017.04.11
慣らし保育も二週目にさしかかりました。
大人も子どもも
そろそろ緊張の糸が切れて
本音のしんどいよ~が
出てくる時期ですね。
今夜は満月だそうです。
地球の空が曇っていようが晴れていようが
地球から見える月は
今日は満月だそうです。
目に見えないだけで
<満月見れなくて残念>と思うのではなく
お空が曇っているからこそ働く<心の目>で
イマジネーションの中の満月を見てみましょう♪

きっとこの子達には
見えるはずです。

ママを待ってる間にスヤスヤ・・・
本格的なお昼寝は明日からですが
この調子だと
たくさん眠れそうかな。

食う寝る遊ぶ
1歳児さんのメインテーマです。

気持ちよさそうです。

慣らし保育というのは
新入園児さんはもちろん
進級児さんにとっても
大切な時期です。
3月までとは違うセンセイだったり
3月までとは違う場所だったり
見たことないお友達がいたり
時間割が違ったりして
なかなか思うように体がついてこないシーンもある中で
子ども達なりに頑張って過ごしています。
本当は、子どもファーストが許されるなら
各学年、年度初めには短縮時間を設けたいぐらいです。
子ども達は本当に頑張っていますよ。
大人だったら
春から転勤して
違う支店の違うポストについたら
慣れるのにしばらくかかりますよね。
今は
自由にゆっくりできる時間を多めに取りながら
ひばり組さんも
かもめ組さんも
つばめ・にじ組さんも
<今>の環境に
馴染めるよう一日一日を
ゆっくり大切に過ごしていきたいと思います。
毎日がたとえどうであっても
慣れるように!なんて頑張らなくても
子ども達はその時々で順応し
小さい内はいやならいやだと泣いて抵抗し
大きくなったら大きくなったで
知恵を使って乗り切っています。
そして
気がついたら慣れていて
慣れた頃にはクラス替え。
それをこれからずっと繰り返していきます。
私達大人にできることは
その日楽しかったのか
ちゃんとやれたのかという
その日の目先の成果を期待せず
保育園から戻ったら
ただ、笑顔で迎えて
おうち時間を充実させてあげることぐらいです。
好きなおかずで晩ご飯。
好きなお絵描き思い切り。
好きなデザート心から。
子どもは集団生活で育つのではなく
家庭で育ちます。
早速今日から
「どうだった?楽しかった?」は封印して
「さ、好きなおやつ買って帰ろう♪」
にしてみてください♪
今日の本園のお給食です。
見た目よりずっと味は薄味です。

おやつの
ごまひじきケークサレです。
自慢ではありませんが
私は家で作ったことありません。
野菜入りケーキという認識で
よろしいでしょうか・・・・・
写真はケーキの型で焼いて
ほぐしたものです。

園長(とにかくやってみよう♪)
大人も子どもも
そろそろ緊張の糸が切れて
本音のしんどいよ~が
出てくる時期ですね。
今夜は満月だそうです。
地球の空が曇っていようが晴れていようが
地球から見える月は
今日は満月だそうです。
目に見えないだけで
<満月見れなくて残念>と思うのではなく
お空が曇っているからこそ働く<心の目>で
イマジネーションの中の満月を見てみましょう♪

きっとこの子達には
見えるはずです。

ママを待ってる間にスヤスヤ・・・
本格的なお昼寝は明日からですが
この調子だと
たくさん眠れそうかな。

食う寝る遊ぶ
1歳児さんのメインテーマです。

気持ちよさそうです。

慣らし保育というのは
新入園児さんはもちろん
進級児さんにとっても
大切な時期です。
3月までとは違うセンセイだったり
3月までとは違う場所だったり
見たことないお友達がいたり
時間割が違ったりして
なかなか思うように体がついてこないシーンもある中で
子ども達なりに頑張って過ごしています。
本当は、子どもファーストが許されるなら
各学年、年度初めには短縮時間を設けたいぐらいです。
子ども達は本当に頑張っていますよ。
大人だったら
春から転勤して
違う支店の違うポストについたら
慣れるのにしばらくかかりますよね。
今は
自由にゆっくりできる時間を多めに取りながら
ひばり組さんも
かもめ組さんも
つばめ・にじ組さんも
<今>の環境に
馴染めるよう一日一日を
ゆっくり大切に過ごしていきたいと思います。
毎日がたとえどうであっても
慣れるように!なんて頑張らなくても
子ども達はその時々で順応し
小さい内はいやならいやだと泣いて抵抗し
大きくなったら大きくなったで
知恵を使って乗り切っています。
そして
気がついたら慣れていて
慣れた頃にはクラス替え。
それをこれからずっと繰り返していきます。
私達大人にできることは
その日楽しかったのか
ちゃんとやれたのかという
その日の目先の成果を期待せず
保育園から戻ったら
ただ、笑顔で迎えて
おうち時間を充実させてあげることぐらいです。
好きなおかずで晩ご飯。
好きなお絵描き思い切り。
好きなデザート心から。
子どもは集団生活で育つのではなく
家庭で育ちます。
早速今日から
「どうだった?楽しかった?」は封印して
「さ、好きなおやつ買って帰ろう♪」
にしてみてください♪
今日の本園のお給食です。
見た目よりずっと味は薄味です。

おやつの
ごまひじきケークサレです。
自慢ではありませんが
私は家で作ったことありません。
野菜入りケーキという認識で
よろしいでしょうか・・・・・
写真はケーキの型で焼いて
ほぐしたものです。

園長(とにかくやってみよう♪)
2017.04.10
週明けです。
少し肌寒いですから
お部屋の温度管理、
まだまだ怠らず参ります。
今日は少しお休みのお子さんが多い
本園です。
慣れてきたなぁ・・と思う頃に
熱を出したり
不調になったりしますから
<もう大丈夫!>と
思い込んでしまわれないよう
お気をつけください。

<もう大丈夫!>には実は落とし穴があって
そう思ってしまってから
熱が出てお休みすることになった時
<なんで熱出すの・・・>
<なんで熱が出ちゃうの・・>
と
熱が出たことが
あたかも悪いことのように
思い込んで
脳がそう決定してしまいます。
<大丈夫>というのは
<もう大丈夫>とか
<これで大丈夫>ではなく
<どうであっても大丈夫>に
置き換えましょう。
慣らし保育は、他ならぬ
<ママのためのもの>です。
毎年この時期にいつもお伝えしますが
子育ては<半返し縫い>ですから
できるようになったなぁと思ったら
また逆戻りして
またそこからのスタートで
またそこからできるようになって・・・を
繰り返します。
でも、
必ずファーストスタートよりも
少し前方へ戻っていますから
ご安心ください。
子育てに必要なスキルは
<何かをさせること>や
<経済力>や
<社交性>ばかりではなく
<忍耐力>とか
<わかっていても黙っていること>
なんていうことの方が
大切かもしれません。
年を重ねるごとに
それを実感しています。
・・・・・・・・・・
そんな大人のアレコレには
一切関係なく
にじのとり保育園デビューを果たし
お歩きデビューを間近に控えたバンビーナちゃんが
本日晴れて
お靴デビューを果たしましたよ♪

そういえば
大きいクラスの女の子・・・・
誰かに聞いた記憶がよみがえります・・・
「初めて履いたお靴
おうちにかざってあるんだよ♪」って・・
言ってたような・・・。
ブランコ遊びも
楽しんでいますよ。
こんな泣き顔の時を経て
降りたくない!の時期を経て
お友達を押しのけてでも!の時期を経て
順番こ!の時期を経て
列を仕切るようになります。
その時期その時期を
存分に味わいましょう。
アンディーくんのストーリーは
今始まったばかり。
保育園のおもちゃとのストーリーは
これから紡いでいくのです。

生まれた時からブランコに乗ってますけど
の余裕っぷりがステキな猿之助さま。

おとなしめに見えていますか?
今はなんとなく
はかない感じに見えていますか?
いつまでこんな感じ
続くかな・・。
ドラゴンくん♪

オリーブちゃんじゃないよ
めじろ組さんのお転婆ガールは
ルーシーちゃん。

すっかり保育園にも慣れて
毎日が楽しくなってきためじろ組です。
明日は何して遊ぼうか~
園長(明日も天気にな~れ♪)
少し肌寒いですから
お部屋の温度管理、
まだまだ怠らず参ります。
今日は少しお休みのお子さんが多い
本園です。
慣れてきたなぁ・・と思う頃に
熱を出したり
不調になったりしますから
<もう大丈夫!>と
思い込んでしまわれないよう
お気をつけください。

<もう大丈夫!>には実は落とし穴があって
そう思ってしまってから
熱が出てお休みすることになった時
<なんで熱出すの・・・>
<なんで熱が出ちゃうの・・>
と
熱が出たことが
あたかも悪いことのように
思い込んで
脳がそう決定してしまいます。
<大丈夫>というのは
<もう大丈夫>とか
<これで大丈夫>ではなく
<どうであっても大丈夫>に
置き換えましょう。
慣らし保育は、他ならぬ
<ママのためのもの>です。
毎年この時期にいつもお伝えしますが
子育ては<半返し縫い>ですから
できるようになったなぁと思ったら
また逆戻りして
またそこからのスタートで
またそこからできるようになって・・・を
繰り返します。
でも、
必ずファーストスタートよりも
少し前方へ戻っていますから
ご安心ください。
子育てに必要なスキルは
<何かをさせること>や
<経済力>や
<社交性>ばかりではなく
<忍耐力>とか
<わかっていても黙っていること>
なんていうことの方が
大切かもしれません。
年を重ねるごとに
それを実感しています。
・・・・・・・・・・
そんな大人のアレコレには
一切関係なく
にじのとり保育園デビューを果たし
お歩きデビューを間近に控えたバンビーナちゃんが
本日晴れて
お靴デビューを果たしましたよ♪

そういえば
大きいクラスの女の子・・・・
誰かに聞いた記憶がよみがえります・・・
「初めて履いたお靴
おうちにかざってあるんだよ♪」って・・
言ってたような・・・。
ブランコ遊びも
楽しんでいますよ。
こんな泣き顔の時を経て
降りたくない!の時期を経て
お友達を押しのけてでも!の時期を経て
順番こ!の時期を経て
列を仕切るようになります。
その時期その時期を
存分に味わいましょう。
アンディーくんのストーリーは
今始まったばかり。
保育園のおもちゃとのストーリーは
これから紡いでいくのです。

生まれた時からブランコに乗ってますけど
の余裕っぷりがステキな猿之助さま。

おとなしめに見えていますか?
今はなんとなく
はかない感じに見えていますか?
いつまでこんな感じ
続くかな・・。
ドラゴンくん♪

オリーブちゃんじゃないよ
めじろ組さんのお転婆ガールは
ルーシーちゃん。

すっかり保育園にも慣れて
毎日が楽しくなってきためじろ組です。
明日は何して遊ぼうか~
園長(明日も天気にな~れ♪)
2017.04.09
土曜日曜はいかがお過ごしでしたか
新入園児さんもお熱が出たり
ちょっと疲れてきたり・・・
という様子が見られてくる頃です。
様子をみながら
ゆっくり保育園生活に慣れていきましょうね。
くれぐれも無理のないよう
お連れください。
月曜日からもまた
お外遊び全開で楽しむ予定のめじろ組です。

にじのとり保育園にはノートが2冊あります。
1冊はお子さんのおうちでの様子を
保育園にお伝えしていただくもの。
そしてもう1冊は
お仕事に復帰したばかりの
ママ(パパ)をフォローするものです。
ここは育児日記として
お子さんのその日のおうちでの様子や
最近感じておられること
悩み、
職場でのあれこれなど
そこで、色んな会話をさせて頂いて
関係の構築を図っています。
まだ1週間ですが
新入園児さんのママの
今のお気持ちや
仕事に対する思い
お子さんのこの1週間の成長への喜びが
このノートを伝わってきて嬉しく思います。
ママのペースで構いませんので
これからも私は
色んな糸を投げていきますから
とりあえず掴んで頂いて
良い関係を共に構築できたらと
思っています。
また、このノートは
出席ノートも兼ねています。
ハンコはセンセイ達が毎月
消しゴムハンコを作って押しています。
ゆいセンセイが
消しゴムで出席ハンコを作ります♪
と、2年前の3月に口火を切ってから
3年目に突入しましたが
毎月交代で製作する中で
センセイ達の成長も見落とせません。
小さなハンコひとつですが
図案から完成に至るまで
チェックして
クラスの中で意見交換をしながら
できたハンコを
一日一日押していくと
そこに<魂>が宿るのを感じます。
<こんなの無理>
<これ以上は無理>の壁を突き破ったところにある
<新しい喜び>を見いだすチャンスは
無駄にしないで欲しいなぁと思っています。
めじろ組のハンコ、
4月は初めての文字ハンコです。
彫りながら
押しながら
きっと自分自身に言い聞かせているのかも
しれませんね。

分園のハンコはコチラ。
分園も今年から
消しゴムハンコになりました。

分園では、ハンコを自分で押します。
ぐちゃぐちゃになったり
ハンコがあっちこっちしているのは
4月のご愛敬です。
ちゃんと押せるようになるのを見るのもまた
楽しい成長の足跡です。
このハンコ、
実はこの前までひばり組だった
パールちゃんが自分で押したものなんですよ。
こういう小さな動作ですが
こういうところから
パールちゃんの
<実は得意だったこと>が
浮き彫りにされて
褒められるツールがひとつ増えることで
俄然伸びるのです。
その他の活動にも
積極的に参加できるようにもなります。
合奏の練習中のパールちゃん。
ピンクのリボンもさることながら
実はリズム感抜群です♪

これで各クラス
消しゴムハンコが出揃いましたから
今年は年度末に
各園ごとに
ママと他のクラスのセンセイ
おもちゃ部のお姉さんの投票による
<29年度ハンコ大賞>を
選出したいと思います。
※毎月誰が作ったハンコかは伏せておきます。
桜はまだ散っていないと信じて
晴れ間を見つけて
今週もお花見に出かけたいと思います。

かもめ・つばめ・にじ組さんは
月曜日の午後から
保育園のおやつを持って
近隣某所へお花見に出かける予定です。
かもめ組さんは現在
5月に予定している<春の遠足>で
みんなで電車に乗ることをねらいとして
しっかり前を見て歩くことを
課題にして取り組んでいます。
さて、5月の遠足
電車に乗れるのか
はたまた
扇町公園になるのか・・・・。
まさかの
与力町グラウンドか・・・。
ふふふふ・・・
楽しみしかありませんね。
ひばり組のお話は
コチラ
園長(とりあえず明日天気にな~~れ♪)
新入園児さんもお熱が出たり
ちょっと疲れてきたり・・・
という様子が見られてくる頃です。
様子をみながら
ゆっくり保育園生活に慣れていきましょうね。
くれぐれも無理のないよう
お連れください。
月曜日からもまた
お外遊び全開で楽しむ予定のめじろ組です。

にじのとり保育園にはノートが2冊あります。
1冊はお子さんのおうちでの様子を
保育園にお伝えしていただくもの。
そしてもう1冊は
お仕事に復帰したばかりの
ママ(パパ)をフォローするものです。
ここは育児日記として
お子さんのその日のおうちでの様子や
最近感じておられること
悩み、
職場でのあれこれなど
そこで、色んな会話をさせて頂いて
関係の構築を図っています。
まだ1週間ですが
新入園児さんのママの
今のお気持ちや
仕事に対する思い
お子さんのこの1週間の成長への喜びが
このノートを伝わってきて嬉しく思います。
ママのペースで構いませんので
これからも私は
色んな糸を投げていきますから
とりあえず掴んで頂いて
良い関係を共に構築できたらと
思っています。
また、このノートは
出席ノートも兼ねています。
ハンコはセンセイ達が毎月
消しゴムハンコを作って押しています。
ゆいセンセイが
消しゴムで出席ハンコを作ります♪
と、2年前の3月に口火を切ってから
3年目に突入しましたが
毎月交代で製作する中で
センセイ達の成長も見落とせません。
小さなハンコひとつですが
図案から完成に至るまで
チェックして
クラスの中で意見交換をしながら
できたハンコを
一日一日押していくと
そこに<魂>が宿るのを感じます。
<こんなの無理>
<これ以上は無理>の壁を突き破ったところにある
<新しい喜び>を見いだすチャンスは
無駄にしないで欲しいなぁと思っています。
めじろ組のハンコ、
4月は初めての文字ハンコです。
彫りながら
押しながら
きっと自分自身に言い聞かせているのかも
しれませんね。

分園のハンコはコチラ。
分園も今年から
消しゴムハンコになりました。

分園では、ハンコを自分で押します。
ぐちゃぐちゃになったり
ハンコがあっちこっちしているのは
4月のご愛敬です。
ちゃんと押せるようになるのを見るのもまた
楽しい成長の足跡です。
このハンコ、
実はこの前までひばり組だった
パールちゃんが自分で押したものなんですよ。
こういう小さな動作ですが
こういうところから
パールちゃんの
<実は得意だったこと>が
浮き彫りにされて
褒められるツールがひとつ増えることで
俄然伸びるのです。
その他の活動にも
積極的に参加できるようにもなります。
合奏の練習中のパールちゃん。
ピンクのリボンもさることながら
実はリズム感抜群です♪

これで各クラス
消しゴムハンコが出揃いましたから
今年は年度末に
各園ごとに
ママと他のクラスのセンセイ
おもちゃ部のお姉さんの投票による
<29年度ハンコ大賞>を
選出したいと思います。
※毎月誰が作ったハンコかは伏せておきます。
桜はまだ散っていないと信じて
晴れ間を見つけて
今週もお花見に出かけたいと思います。

かもめ・つばめ・にじ組さんは
月曜日の午後から
保育園のおやつを持って
近隣某所へお花見に出かける予定です。
かもめ組さんは現在
5月に予定している<春の遠足>で
みんなで電車に乗ることをねらいとして
しっかり前を見て歩くことを
課題にして取り組んでいます。
さて、5月の遠足
電車に乗れるのか
はたまた
扇町公園になるのか・・・・。
まさかの
与力町グラウンドか・・・。
ふふふふ・・・
楽しみしかありませんね。
ひばり組のお話は
コチラ
園長(とりあえず明日天気にな~~れ♪)
2017.04.07
今年は黒板をリニューアルさせて
毎日書くぞ!と頑張っている
ひとみセンセイの思いを汲んで
毎日黒板をUPするぞ!
と意気込んだのですが
まさかの昨日とばしてしまい
ファーストウィークでくじけるという
申し訳なさに
うちふるえる金曜日です。

めじろ組さんは
もうすっかり
保育園を自分の居場所だと認識したようです。
お気に入りのおもちゃや場所も
ちゃんと見つけました。
フローネちゃんは
この場所大好き♪
カメラを向けると
既にポーズを取ってくれるから
ポーズをしてない写真を撮ろうと
つい必死になってしまいます。

猿之助くんは
初めて来るのにどこか勝手知ったる保育園。
馴染むのがとっても早かったです。
やがて
海老蔵兄さん
勘九郎兄さんと共に
ステージでお家を超えた
歌舞伎共演が出来る日を見越してのネーミングです。

ママのオッパイがほんとは大好きなんだけど
保育園ではそんなそぶりはちょっとだけ隠して
絵本に夢中になるハカセ。

バンビーナちゃんは
きっともうすぐ歩いちゃうから
今の内のつかまり立ち・・・♪

遠くからのお引っ越し組も
揃ってきていますよ。
今日から来たのに
余裕のアントワネットさま。

今日のお給食です。
にじのとり保育園の給食では
初めて登場の納豆!!

ひとまず献立の通りに提供しましたが
2週間後は納豆は要検討で
調理法を考えたいと思います。
「ウーーン、、オイシクナイトハ イワナイケレド
DNAガ ウケイレナインダヨネ・・・」

おやつは、コーンおにぎり・ごまおにぎり
&青のりおにぎりでした。
たくさん食べます。
美味しいです。

そして1週間で
こーーーんな顔をして
公園で遊んでいるのですが
そのお話はまた次回。
毎日書くぞ!と頑張っている
ひとみセンセイの思いを汲んで
毎日黒板をUPするぞ!
と意気込んだのですが
まさかの昨日とばしてしまい
ファーストウィークでくじけるという
申し訳なさに
うちふるえる金曜日です。

めじろ組さんは
もうすっかり
保育園を自分の居場所だと認識したようです。
お気に入りのおもちゃや場所も
ちゃんと見つけました。
フローネちゃんは
この場所大好き♪
カメラを向けると
既にポーズを取ってくれるから
ポーズをしてない写真を撮ろうと
つい必死になってしまいます。

猿之助くんは
初めて来るのにどこか勝手知ったる保育園。
馴染むのがとっても早かったです。
やがて
海老蔵兄さん
勘九郎兄さんと共に
ステージでお家を超えた
歌舞伎共演が出来る日を見越してのネーミングです。

ママのオッパイがほんとは大好きなんだけど
保育園ではそんなそぶりはちょっとだけ隠して
絵本に夢中になるハカセ。

バンビーナちゃんは
きっともうすぐ歩いちゃうから
今の内のつかまり立ち・・・♪

遠くからのお引っ越し組も
揃ってきていますよ。
今日から来たのに
余裕のアントワネットさま。

今日のお給食です。
にじのとり保育園の給食では
初めて登場の納豆!!

ひとまず献立の通りに提供しましたが
2週間後は納豆は要検討で
調理法を考えたいと思います。
「ウーーン、、オイシクナイトハ イワナイケレド
DNAガ ウケイレナインダヨネ・・・」

おやつは、コーンおにぎり・ごまおにぎり
&青のりおにぎりでした。
たくさん食べます。
美味しいです。

そして1週間で
こーーーんな顔をして
公園で遊んでいるのですが
そのお話はまた次回。
2017.04.05
今日の黒板。
今日から新入園児さんはお給食が始まります。
ママ達のノートには
ママが食べるわけではないのに
お給食が始まることに
ママがドキドキしたりワクワクしていることを
書いてくださっています。
同じように
今日から一緒にお給食を食べることを
センセイも喜んでいるのですよ♪

子育てを取り巻く環境は
なかなか厳しくて
<こどもファースト>は
まだまだ難しいのかもしれませんね。
保育園落ちた、日本死ね・・以来
(ほんとはもっと前からかもしれません)
国はさまざまな形で
保育事業の充実を図ろうとしています。
毎年の小規模保育園設置を含む
認可保育園の設立に加えて
企業主導型保育事業もその一つだと思います。
国の努力の甲斐あって
ハードの整備は
急ピッチで進んでいますから
お子さんを預ける場所は
数年前に比べると
格段に増えていると思います。
ハードができたら
運営事業者に運営は託され
利用は保護者の意思に託されているのです。
そんな折
大阪市では今年度から
5歳児に加えて
4歳児にも教育無償化が決定しました。
同時に
基準をクリアしている認可外保育施設を
利用する家庭に対して
(上限を308000円として)
保育料の半額を補助することが決定しました。
↓画像クリックで拡大

早速大阪市子ども青少年局に電話をして
基準値について確かめましたが
公式発表はまだのようですから
何も回答は頂けませんでした。
しかしながら、こんないい制度が
できたのですから
<認可外保育施設該当園なし>
とならないよう
もしも少しの改善でそれが実現するのなら
ご担当の方に
指示やご指導を頂きながら頑張りたいのです。
施設への補助は後回しでも
保護者の皆さんへの補助があれば
<お金>の問題は
納めている税金の金額にかかわらず
ひとまず平等にクリアされるのになぁ・・・と
ずっと思ってきましたから
あとは神さまの一吹きですね!
風よ吹け~♪
いや、違うか・・・・
もう吹いている風に
ひたすら感謝ですね♪
ここまでだって
6年前から考えたら
ありがたいキセキです♪
・・・・・・・・・・
さて、そんな今日は
めじろ組さんの初お給食のお話から。
今日の献立はコチラの通りなのですが
この献立表は
食材を配達してくださる
タイヘイさんの栄養士さんが作ってくださるもので
園に掲示しているものを
日付ズームしたものです。

が、これだけだと
材料がわからないので
保護者の皆さまの手元には
事務のもえセンセイ作の
コチラの献立表をお配りしています。

ホットケーキミックス・イチゴジャムは
ちょっと記載ミスですが(すみません)
今日の三色和えは
もやし・ほうれん草・にんじんです。
味付けは
醤油、砂糖、だし です。
子ども達用は、小さく刻んであります。
鶏ササミのサクサク米粉揚げも
小さく刻みました。
また、献立にはお味噌汁の記載がありませんが
わかめ、キャベツ、たまねぎのお味噌汁が
加わっていますよ。
グリンピースごはんのお豆は
さやつきでやってきました。

美味しかったですよ。もちろん♪
今日からお給食のめじろ組さんも
たくさん食べました。
女子力高いゾ!
キャリーちゃんは
カメラ目線でバッチリパクパク。

ダンバーくん
いつまでもお口をもぐもぐして
たくさん食べました。

社長もしっかり食べてご満悦です。

「コレを作ればいいんでしょ」では作れないのが
保育園でのお給食だと思っています。
細かいようですが
ソコがやっぱり大切です。
樋口センセイは
毎日
さて、どう料理しようか♪と
楽しそうに
毎日材料と向き合ってくださいます。
食べている子ども達に
話しかけながら
様子を見守ってくださいます。
今日のおやつはそんな樋口センセイ作
<にんじんケーキ>です。
いい焼き具合です。
卵、牛乳使わずに作る
いつものにじのとりバージョンのケーキです。
小麦粉アレルギーの子には
米粉で作ってあります。

明日もいっぱい食べようね♪
園長(きっと今のこういう状況を充実していると言います)
今日から新入園児さんはお給食が始まります。
ママ達のノートには
ママが食べるわけではないのに
お給食が始まることに
ママがドキドキしたりワクワクしていることを
書いてくださっています。
同じように
今日から一緒にお給食を食べることを
センセイも喜んでいるのですよ♪

子育てを取り巻く環境は
なかなか厳しくて
<こどもファースト>は
まだまだ難しいのかもしれませんね。
保育園落ちた、日本死ね・・以来
(ほんとはもっと前からかもしれません)
国はさまざまな形で
保育事業の充実を図ろうとしています。
毎年の小規模保育園設置を含む
認可保育園の設立に加えて
企業主導型保育事業もその一つだと思います。
国の努力の甲斐あって
ハードの整備は
急ピッチで進んでいますから
お子さんを預ける場所は
数年前に比べると
格段に増えていると思います。
ハードができたら
運営事業者に運営は託され
利用は保護者の意思に託されているのです。
そんな折
大阪市では今年度から
5歳児に加えて
4歳児にも教育無償化が決定しました。
同時に
基準をクリアしている認可外保育施設を
利用する家庭に対して
(上限を308000円として)
保育料の半額を補助することが決定しました。
↓画像クリックで拡大

早速大阪市子ども青少年局に電話をして
基準値について確かめましたが
公式発表はまだのようですから
何も回答は頂けませんでした。
しかしながら、こんないい制度が
できたのですから
<認可外保育施設該当園なし>
とならないよう
もしも少しの改善でそれが実現するのなら
ご担当の方に
指示やご指導を頂きながら頑張りたいのです。
施設への補助は後回しでも
保護者の皆さんへの補助があれば
<お金>の問題は
納めている税金の金額にかかわらず
ひとまず平等にクリアされるのになぁ・・・と
ずっと思ってきましたから
あとは神さまの一吹きですね!
風よ吹け~♪
いや、違うか・・・・
もう吹いている風に
ひたすら感謝ですね♪
ここまでだって
6年前から考えたら
ありがたいキセキです♪
・・・・・・・・・・
さて、そんな今日は
めじろ組さんの初お給食のお話から。
今日の献立はコチラの通りなのですが
この献立表は
食材を配達してくださる
タイヘイさんの栄養士さんが作ってくださるもので
園に掲示しているものを
日付ズームしたものです。

が、これだけだと
材料がわからないので
保護者の皆さまの手元には
事務のもえセンセイ作の
コチラの献立表をお配りしています。

ホットケーキミックス・イチゴジャムは
ちょっと記載ミスですが(すみません)
今日の三色和えは
もやし・ほうれん草・にんじんです。
味付けは
醤油、砂糖、だし です。
子ども達用は、小さく刻んであります。
鶏ササミのサクサク米粉揚げも
小さく刻みました。
また、献立にはお味噌汁の記載がありませんが
わかめ、キャベツ、たまねぎのお味噌汁が
加わっていますよ。
グリンピースごはんのお豆は
さやつきでやってきました。

美味しかったですよ。もちろん♪
今日からお給食のめじろ組さんも
たくさん食べました。
女子力高いゾ!
キャリーちゃんは
カメラ目線でバッチリパクパク。

ダンバーくん
いつまでもお口をもぐもぐして
たくさん食べました。

社長もしっかり食べてご満悦です。

「コレを作ればいいんでしょ」では作れないのが
保育園でのお給食だと思っています。
細かいようですが
ソコがやっぱり大切です。
樋口センセイは
毎日
さて、どう料理しようか♪と
楽しそうに
毎日材料と向き合ってくださいます。
食べている子ども達に
話しかけながら
様子を見守ってくださいます。
今日のおやつはそんな樋口センセイ作
<にんじんケーキ>です。
いい焼き具合です。
卵、牛乳使わずに作る
いつものにじのとりバージョンのケーキです。
小麦粉アレルギーの子には
米粉で作ってあります。

明日もいっぱい食べようね♪
園長(きっと今のこういう状況を充実していると言います)
2017.04.04
本日の黒板。
どんな小さなことでも
大きなことでも
とにかくやってみている姿は
本当に美しいと思います。
どの人も
誰かの感想や評価に惑うことなく
心が折れたら
誰かに支えてもらえばいいということを
忘れずにいて欲しいと思います。
そして
近いところに
支えの手があるのだということも
忘れないでいて欲しいと思います。
毎日センセイがここに書いている言葉は
誰のためでもなく
書いている本人の心に刺さっているはずです。
順番を決めて
書かされているわけではありません。

さて、本園のめじろ組さんです。
この世の終わり泣き
大盛況中ですが
一日一日を重ねるごとに
紙一枚分ぐらいの厚みで
成長しています。
お外に出る時も
可愛い涙がぽろん。

座っていても。

センセイ一人占めしても。

あれ?
嘘泣き疑惑・・・。
違う違う!本気泣き・・・。

立っていても涙です。

この世の終わり泣き
なんて愛おしいんだろうと思います。
この時期に泣いていることを
保護者の方にあまりお伝えしてはいけないと
私が若い頃に勤めていた保育園では
若手の頃に仕込まれました。
だからどの先生も
「最初は少し泣いていましたが
すぐに泣き止んで遊んでいました」と
お答えしていたことに
ずっと疑問を感じていました。
泣くことはいけないことではありません。
悪いことでもありません。
ただ、
今の気持ちを全力で表現しているだけです。
泣いていいんです。
いつまでも泣いていいんです。
子どもはちゃんと
泣き方とか泣く度合いを
心得ていますよ。
大人が思うよりもっとずっと早く
環境に馴染んでいます。
もう昨日の<泣き>には出会えないのです。
だから今日も
もっと泣いていいよ♪と
私は話しかけるのです。
なのに、あれ?
ボクはちょっとだけ平気・・・。

あれ?
まさかのワタシも随分平気♪

毎年一人はいる
2年目のめじろ組。
今年はジョージくんがそのポジション。
BOSS先輩に続きます。
なんだかすごくすごくすっごく
お兄ちゃんになったように見えます。

この世の終わりはいつまで続くのかと
ニヤニヤしているセンセイ達は
昨日も今日も
誰が泣いてもニコニコ受け止めて
春爛漫のお散歩に出かけました。


みんな最初はこうだったんです。
ココから始まるストーリー♪

・・・・・・・・・・・
さて、小さいクラスの後は分園のこと。
今日はなにやらこんなこと。
大きな白いキャンバスが見えますよ。
みんな興味津々。

そうそう、
今年度から
こういうダイナミックアトリエ教室の日は
分園のセンセイ達には
ユニフォームがあります。
子どもも着たい子は着ていいよ~♪と
連絡網で回したら
にじ組さんのお兄さん達
刺繍無料というところに食いついて
なにやら全員で企てている様子ですし
つばめ組さんの女の子達は
お買い上げ後
なにやら工夫したりしなかったりだそう・・・・
かもめ組の精鋭達からも
「買っちゃいました!」のご報告頂いています。
実はセンセイ達、つなぎが揃うの
楽しみにしているみたいです。

で、白いキャンバスに
黒い色を
足でつけていくわけですが・・・

そりゃ
楽しくなりますよね。

そして
楽しくなりすぎちゃいますよね。
今日から仲間入りした新しいお友達だって
こうなっちゃいますよね・・。

わかるわかる・・・・

フェイスラインに
シャドーもいれてみたくなるよね・・・

うんうん。
三蔵法師さまも
こうなるよね。

ボクはいやなんだよ~~~~
これも
わかるわかる。よーーーくわかる!

誰かの顔を
キャンバスにしたくなる気持ちも
よーーーーーくわかる。

そりゃ
ひーこセンセイも
お歯黒江戸美人になりますよ。

ポピーちゃんも
可愛い真っ黒笑顔♪

黒いことよりも
妙なポーズよりも
チンチクリンのスモックに
成長を感じてしまう
老婆心・・・・

We're シャネルズ!

この後全員
本園でシャワーを浴びて
さっぱりしましたとさ。
園長(ビオレ洗顔フォームの底力を見た♪)
どんな小さなことでも
大きなことでも
とにかくやってみている姿は
本当に美しいと思います。
どの人も
誰かの感想や評価に惑うことなく
心が折れたら
誰かに支えてもらえばいいということを
忘れずにいて欲しいと思います。
そして
近いところに
支えの手があるのだということも
忘れないでいて欲しいと思います。
毎日センセイがここに書いている言葉は
誰のためでもなく
書いている本人の心に刺さっているはずです。
順番を決めて
書かされているわけではありません。

さて、本園のめじろ組さんです。
この世の終わり泣き
大盛況中ですが
一日一日を重ねるごとに
紙一枚分ぐらいの厚みで
成長しています。
お外に出る時も
可愛い涙がぽろん。

座っていても。

センセイ一人占めしても。

あれ?
嘘泣き疑惑・・・。
違う違う!本気泣き・・・。

立っていても涙です。

この世の終わり泣き
なんて愛おしいんだろうと思います。
この時期に泣いていることを
保護者の方にあまりお伝えしてはいけないと
私が若い頃に勤めていた保育園では
若手の頃に仕込まれました。
だからどの先生も
「最初は少し泣いていましたが
すぐに泣き止んで遊んでいました」と
お答えしていたことに
ずっと疑問を感じていました。
泣くことはいけないことではありません。
悪いことでもありません。
ただ、
今の気持ちを全力で表現しているだけです。
泣いていいんです。
いつまでも泣いていいんです。
子どもはちゃんと
泣き方とか泣く度合いを
心得ていますよ。
大人が思うよりもっとずっと早く
環境に馴染んでいます。
もう昨日の<泣き>には出会えないのです。
だから今日も
もっと泣いていいよ♪と
私は話しかけるのです。
なのに、あれ?
ボクはちょっとだけ平気・・・。

あれ?
まさかのワタシも随分平気♪

毎年一人はいる
2年目のめじろ組。
今年はジョージくんがそのポジション。
BOSS先輩に続きます。
なんだかすごくすごくすっごく
お兄ちゃんになったように見えます。

この世の終わりはいつまで続くのかと
ニヤニヤしているセンセイ達は
昨日も今日も
誰が泣いてもニコニコ受け止めて
春爛漫のお散歩に出かけました。


みんな最初はこうだったんです。
ココから始まるストーリー♪

・・・・・・・・・・・
さて、小さいクラスの後は分園のこと。
今日はなにやらこんなこと。
大きな白いキャンバスが見えますよ。
みんな興味津々。

そうそう、
今年度から
こういうダイナミックアトリエ教室の日は
分園のセンセイ達には
ユニフォームがあります。
子どもも着たい子は着ていいよ~♪と
連絡網で回したら
にじ組さんのお兄さん達
刺繍無料というところに食いついて
なにやら全員で企てている様子ですし
つばめ組さんの女の子達は
お買い上げ後
なにやら工夫したりしなかったりだそう・・・・
かもめ組の精鋭達からも
「買っちゃいました!」のご報告頂いています。
実はセンセイ達、つなぎが揃うの
楽しみにしているみたいです。

で、白いキャンバスに
黒い色を
足でつけていくわけですが・・・

そりゃ
楽しくなりますよね。

そして
楽しくなりすぎちゃいますよね。
今日から仲間入りした新しいお友達だって
こうなっちゃいますよね・・。

わかるわかる・・・・

フェイスラインに
シャドーもいれてみたくなるよね・・・

うんうん。
三蔵法師さまも
こうなるよね。

ボクはいやなんだよ~~~~
これも
わかるわかる。よーーーくわかる!

誰かの顔を
キャンバスにしたくなる気持ちも
よーーーーーくわかる。

そりゃ
ひーこセンセイも
お歯黒江戸美人になりますよ。

ポピーちゃんも
可愛い真っ黒笑顔♪

黒いことよりも
妙なポーズよりも
チンチクリンのスモックに
成長を感じてしまう
老婆心・・・・

We're シャネルズ!

この後全員
本園でシャワーを浴びて
さっぱりしましたとさ。
園長(ビオレ洗顔フォームの底力を見た♪)
2017.04.03
てんこ盛りの山盛りな一日だったのですが
今日は分園の様子から。
ななつぼし保育園のことは
コチラからどうぞ。
やっぱり
一番大きいのは
ひばり組さん達がかもめ組に進級したことです。
朝の登園場所も違い
持ち物も違います。
どんな顔して登園してくるんだろう・・・と
思っていたのですが
こんな顔で一番乗りさん達が
やってきました。

こんな風に歩いて公園まで行きました。

要するにかもめ組さんは
<生まれた時からかもめです>
というような
今日一日だったのです。
ママの育休と共にお休みしていたボクは
当時の自分のマーク<スター>を胸にやってきて
1歳のあの頃よりも
更に いらんことしぃに磨きがかかり

同じくママの育休と共に
おうちで過ごしていたワタシは
1歳のあの頃よりも
更に自由っぷりに拍車がかかって
見事な大復活を遂げました。

今日は
お当番などのグループ分けをしたのですが
今日一番の発見は
かもめ組さんの中に
5歳児をも黙らせるほどの
リーダーシップを持ち合わせている子が
いたということです。
その彼の提案とリードで
グループの名前が決まりました。
とにかく名前を決める為に
ちゃっちゃといろんな名詞を口にして
議事を進めようとする3歳児。
ほんとはその案には
反対したいのだけどウジウジする5歳児。
決まったことには文句を言わない!
あとで文句言うなら
意見が出た時に自分の意見を言わなアカン!
なんてことを
3歳児との会議で学ぶ5歳児。
次の会議が楽しみすぎますね。
昨日とは違う楽しい毎日の始まりです。
あー楽しかった♪
また明日ね♪

園長(明日は絵の具でわちゃくちゃする分園より)
今日は分園の様子から。
ななつぼし保育園のことは
コチラからどうぞ。
やっぱり
一番大きいのは
ひばり組さん達がかもめ組に進級したことです。
朝の登園場所も違い
持ち物も違います。
どんな顔して登園してくるんだろう・・・と
思っていたのですが
こんな顔で一番乗りさん達が
やってきました。

こんな風に歩いて公園まで行きました。

要するにかもめ組さんは
<生まれた時からかもめです>
というような
今日一日だったのです。
ママの育休と共にお休みしていたボクは
当時の自分のマーク<スター>を胸にやってきて
1歳のあの頃よりも
更に いらんことしぃに磨きがかかり

同じくママの育休と共に
おうちで過ごしていたワタシは
1歳のあの頃よりも
更に自由っぷりに拍車がかかって
見事な大復活を遂げました。

今日は
お当番などのグループ分けをしたのですが
今日一番の発見は
かもめ組さんの中に
5歳児をも黙らせるほどの
リーダーシップを持ち合わせている子が
いたということです。
その彼の提案とリードで
グループの名前が決まりました。
とにかく名前を決める為に
ちゃっちゃといろんな名詞を口にして
議事を進めようとする3歳児。
ほんとはその案には
反対したいのだけどウジウジする5歳児。
決まったことには文句を言わない!
あとで文句言うなら
意見が出た時に自分の意見を言わなアカン!
なんてことを
3歳児との会議で学ぶ5歳児。
次の会議が楽しみすぎますね。
昨日とは違う楽しい毎日の始まりです。
あー楽しかった♪
また明日ね♪

園長(明日は絵の具でわちゃくちゃする分園より)
2017.04.02
最後の一日をどら焼きパーティーで
無事に終えたにじのとり保育園です。
土曜日、日曜日で
新学期準備をした各園では
昨日までのことを
キレイな箱にしまって
あとは子ども達を待つばかりです。
1歳児さんがやってくる本園では
入り口のゲートが新しくなりました。

おもちゃのコーナーも
小さい子達仕様にキレイに生まれ変わりました。

靴箱も修繕完了です。
私の僕の靴箱はどこかな?

明日の朝には
ココで涙の大合唱♪
今夜はココで
オモチャ達が大会議を行います。

植木鉢も
新しいお友達を迎える準備完了です。

黒板は新しく塗り直し
前面リニューアルが完了しました。
今年は
<毎日黒板>となって大活躍しますよ♪

分園もレイアウトが変わりました。

ロッカーも新しくなって
使ってくれるのを待つばかりです。

ここで
更にパワーアップしたチーム分園の
1年が始まります。

今年もここで
泣いて笑って喧嘩するのです。
今夜は子ども達の数の妖精さんが
この場所をフルに使って
盛大にダンスパーティーを行うのです。

準備は整いました。
楽しすぎます♪♪
センセイ達の靴も笑ってます。

では今夜はよく寝てください。
あ!!そうそう
ななつぼし保育園の状況は
ななつぼし保育園のブログで
ご確認ください。
今日は眠れない時の為に
クイズをご用意しました。
新しいかもめ組さんの
それぞれのマークです。
どれが誰のマークかしら・・・・・?

園長(明日から新学期♪)
無事に終えたにじのとり保育園です。
土曜日、日曜日で
新学期準備をした各園では
昨日までのことを
キレイな箱にしまって
あとは子ども達を待つばかりです。
1歳児さんがやってくる本園では
入り口のゲートが新しくなりました。

おもちゃのコーナーも
小さい子達仕様にキレイに生まれ変わりました。

靴箱も修繕完了です。
私の僕の靴箱はどこかな?

明日の朝には
ココで涙の大合唱♪
今夜はココで
オモチャ達が大会議を行います。

植木鉢も
新しいお友達を迎える準備完了です。

黒板は新しく塗り直し
前面リニューアルが完了しました。
今年は
<毎日黒板>となって大活躍しますよ♪

分園もレイアウトが変わりました。

ロッカーも新しくなって
使ってくれるのを待つばかりです。

ここで
更にパワーアップしたチーム分園の
1年が始まります。

今年もここで
泣いて笑って喧嘩するのです。
今夜は子ども達の数の妖精さんが
この場所をフルに使って
盛大にダンスパーティーを行うのです。

準備は整いました。
楽しすぎます♪♪
センセイ達の靴も笑ってます。

では今夜はよく寝てください。
あ!!そうそう
ななつぼし保育園の状況は
ななつぼし保育園のブログで
ご確認ください。
今日は眠れない時の為に
クイズをご用意しました。
新しいかもめ組さんの
それぞれのマークです。
どれが誰のマークかしら・・・・・?

園長(明日から新学期♪)