12月の誕生日会
朝のルーティンのひとつに
1歳児をおんぶして小走りする
というのが加わり、
遊びながら筋トレをしています。
子どもの前にしゃがんで
背中を差し出すタイプのおんぶではなく
立った姿勢で
子どもを自分の前に後ろ向きで立たせ
後ろから可愛い脇に手を入れたら
織田裕二がコートを羽織るように
勢いをつけてそのまま子どもを背中に回します。
これは
昔、祖母に教わった
1本の紐で赤ちゃんをおんぶする方法です。
脇から背中を通して帯をかけて
そのまま勢いで子どもを背中に回し
胸でバッテンにして
そのまま子どものおしりの下あたりで
紐をしっかり結ぶ・・・
弟や妹をおんぶする祖母の一連の動きを
なんだかカッコイイと思ったものでした。
背中に感じる大きさとか
重さとか
走ってる時のテンションとか
1歳児さんぐらいがちょうど良いです。
調子に乗って大きい子のクラスでやると
激しく後悔します。
ひばりさんの小さい子でも
コレをやるにはずっしり重い・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、1月のお誕生日の前の
12月のお誕生日会のことを先にお伝えします。
12月生まれは
なんとひばり組さんだけという
ひばり天国なのでした。
選手会長
神妙な顔です。
生まれて初めての散髪をして
さっぱりしていますね。
相変わらず自由で
よくしゃべって
誰に対しても同じテンションでわがままを言って
保育園で過ごしている姿を見ると
あ~
今日もいつもの選手会長だ♪
と、嬉しくなります。
いつもあんな風(どんな風)なのに
こういう場に出ると
少し緊張した面持ちになるところにも
成長を感じます。

入園してきた時から
不動の王子様キャラはオリオンくん。
おでこの絆創膏はファッションです。
いつのまにか
お喋りも達者になって
知識欲も旺盛で
お兄ちゃんお姉ちゃん達のクラスがやっている
カード取りにも夢中です。
飛行機も電車も
その都度興味のあるものには
貪欲に知ろうとする姿は
博士のようです。
毎日靴下の左右が違うのも
個性のひとつ。
でも
今日はちゃんとおそろいの靴下♪
カーディガンがとっても似合う
ステキなオリオン王子です。

運動会では毎年赤い芸人ジャージで
ブイブイ登場のまるちゃんですが
今日ばかりは生まれ持った乙女力を
全力で発揮しています。
ほんとは個人的には赤い芸人ジャージを着て
もりもり食べて、ニカ~っと笑姿が大好きなんですが
女の子がいつか一度は通る(かもしれない)
お姫さま憧れ期に
思い切り満たされる経験は必要ですね。
現在職場見学に来ている
高校生のお兄ちゃん達の中からも
お好みのお兄ちゃんを見つけて
お膝を独り占めしている
とっても女の子なまるちゃんです。

さて、オールヒバリーズのトリはこの方。
海老蔵さんです。
目立つの大好き
主役大好き
電車も好きだけど
仮面ライダーも大好き!
気に入らなかったら
渾身の力を振り絞って抵抗し
泣いてる姿も芸術的ですが
達者な口上(口ごたえ)も
それは見事な海老蔵くんです。

そんな12月生まれのお友達のお誕生日会での
お祝いの出し物です。
まずは1歳児さん。
そして2歳児さん。
大きい子達。
センセイ達の出し物は
ひとみセンセイ主催の
<今年を振り返る>
まずはカープの優勝♪

そして
バブル再来
平野ノラさんの人気に火がつきました。

スペシャルゲストは
平野翼
平野ピコ
平野ミルキー
平野ピーチ
の、4人です。
ひとみセンセイと午後からの時間で
練習して仕上げた
<しもしも〜♪>な寸劇も
ソツなくこなす
にじ組さんなのでした。

そしてお次はこの方。
大人も子どもも大好きでしたね。
イラストを見ただけで
PPAP!!と叫ぶ子ども達でした。

もちろんスペシャルゲストも
お呼びしていますよ。
じゃん!!

ちょっと恥ずかしいけどなぁ、、と思いつつ
だけど
おうちでママにダメ出しをもらいながら
可愛い我が子の誕生日会のために
夜な夜な練習した團十郎さん。
そのままママ達の恒例となった
<我が子クイズ>になだれ込みました。


今回は正解した数だけ
ラムネを箱に入れる方法で
みんなで競いましたよ。

誰も知り得ないような
我が子の特性を
3択クイズにして楽しみます。
これはなかなか子ども達にも好評で
センセイ達も
密かに楽しんでくれています。
ここでもまた子ども達は
クイズのマナーを覚えます。
どうやったら
より楽しくなるか
それは
実践からしか学べませんね。
恥ずかしがらずに
自信を持って自分の思った答えを出すこと
以外に目的はありませんから
クイズ的な不正解を出して
悔しがれたり喜べたら
それでもう大丈夫♪♪
楽しいクイズは
1月にも続くのでした・・・・・
12月生まれのみんな
お誕生日おめでとう♪
これからも
好きなこと
一緒にいっぱい楽しんでいこうね♪
園長(手洗いしっかり!)
1歳児をおんぶして小走りする
というのが加わり、
遊びながら筋トレをしています。
子どもの前にしゃがんで
背中を差し出すタイプのおんぶではなく
立った姿勢で
子どもを自分の前に後ろ向きで立たせ
後ろから可愛い脇に手を入れたら
織田裕二がコートを羽織るように
勢いをつけてそのまま子どもを背中に回します。
これは
昔、祖母に教わった
1本の紐で赤ちゃんをおんぶする方法です。
脇から背中を通して帯をかけて
そのまま勢いで子どもを背中に回し
胸でバッテンにして
そのまま子どものおしりの下あたりで
紐をしっかり結ぶ・・・
弟や妹をおんぶする祖母の一連の動きを
なんだかカッコイイと思ったものでした。
背中に感じる大きさとか
重さとか
走ってる時のテンションとか
1歳児さんぐらいがちょうど良いです。
調子に乗って大きい子のクラスでやると
激しく後悔します。
ひばりさんの小さい子でも
コレをやるにはずっしり重い・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、1月のお誕生日の前の
12月のお誕生日会のことを先にお伝えします。
12月生まれは
なんとひばり組さんだけという
ひばり天国なのでした。
選手会長
神妙な顔です。
生まれて初めての散髪をして
さっぱりしていますね。
相変わらず自由で
よくしゃべって
誰に対しても同じテンションでわがままを言って
保育園で過ごしている姿を見ると
あ~
今日もいつもの選手会長だ♪
と、嬉しくなります。
いつもあんな風(どんな風)なのに
こういう場に出ると
少し緊張した面持ちになるところにも
成長を感じます。

入園してきた時から
不動の王子様キャラはオリオンくん。
おでこの絆創膏はファッションです。
いつのまにか
お喋りも達者になって
知識欲も旺盛で
お兄ちゃんお姉ちゃん達のクラスがやっている
カード取りにも夢中です。
飛行機も電車も
その都度興味のあるものには
貪欲に知ろうとする姿は
博士のようです。
毎日靴下の左右が違うのも
個性のひとつ。
でも
今日はちゃんとおそろいの靴下♪
カーディガンがとっても似合う
ステキなオリオン王子です。

運動会では毎年赤い芸人ジャージで
ブイブイ登場のまるちゃんですが
今日ばかりは生まれ持った乙女力を
全力で発揮しています。
ほんとは個人的には赤い芸人ジャージを着て
もりもり食べて、ニカ~っと笑姿が大好きなんですが
女の子がいつか一度は通る(かもしれない)
お姫さま憧れ期に
思い切り満たされる経験は必要ですね。
現在職場見学に来ている
高校生のお兄ちゃん達の中からも
お好みのお兄ちゃんを見つけて
お膝を独り占めしている
とっても女の子なまるちゃんです。

さて、オールヒバリーズのトリはこの方。
海老蔵さんです。
目立つの大好き
主役大好き
電車も好きだけど
仮面ライダーも大好き!
気に入らなかったら
渾身の力を振り絞って抵抗し
泣いてる姿も芸術的ですが
達者な口上(口ごたえ)も
それは見事な海老蔵くんです。

そんな12月生まれのお友達のお誕生日会での
お祝いの出し物です。
まずは1歳児さん。
そして2歳児さん。
大きい子達。
センセイ達の出し物は
ひとみセンセイ主催の
<今年を振り返る>
まずはカープの優勝♪

そして
バブル再来
平野ノラさんの人気に火がつきました。

スペシャルゲストは
平野翼
平野ピコ
平野ミルキー
平野ピーチ
の、4人です。
ひとみセンセイと午後からの時間で
練習して仕上げた
<しもしも〜♪>な寸劇も
ソツなくこなす
にじ組さんなのでした。

そしてお次はこの方。
大人も子どもも大好きでしたね。
イラストを見ただけで
PPAP!!と叫ぶ子ども達でした。

もちろんスペシャルゲストも
お呼びしていますよ。
じゃん!!

ちょっと恥ずかしいけどなぁ、、と思いつつ
だけど
おうちでママにダメ出しをもらいながら
可愛い我が子の誕生日会のために
夜な夜な練習した團十郎さん。
そのままママ達の恒例となった
<我が子クイズ>になだれ込みました。


今回は正解した数だけ
ラムネを箱に入れる方法で
みんなで競いましたよ。

誰も知り得ないような
我が子の特性を
3択クイズにして楽しみます。
これはなかなか子ども達にも好評で
センセイ達も
密かに楽しんでくれています。
ここでもまた子ども達は
クイズのマナーを覚えます。
どうやったら
より楽しくなるか
それは
実践からしか学べませんね。
恥ずかしがらずに
自信を持って自分の思った答えを出すこと
以外に目的はありませんから
クイズ的な不正解を出して
悔しがれたり喜べたら
それでもう大丈夫♪♪
楽しいクイズは
1月にも続くのでした・・・・・
12月生まれのみんな
お誕生日おめでとう♪
これからも
好きなこと
一緒にいっぱい楽しんでいこうね♪
園長(手洗いしっかり!)
スポンサーサイト