興味の引き出し
さて、インフルエンザも少し落ち着いてきた頃でしょうか。
インフルエンザの診断を受けられたら
登園許可証が必要ですので
登園の際はお忘れなくお持ちください。
インフルエンザだけではなく
胃腸炎や
別の保育園、幼稚園では
肺炎が流行しているところもあるようです。
引き続き、手洗いを励行し
調子が悪い時は無理せずおうちでゆっくりしましょう。
===============
先日のひばり組さんのことわざ遊びは
ひばり組さんが9月以降
分園でお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶようになってから
遊びの中で身についていったものですが
めじろ組さんも
時代に即した絵カード遊びに興じています。
一部をお伝えするとこんな感じです。
夕方には分園のお兄ちゃんお姉ちゃんも
一緒になりますから
みんなで楽しんでいます。
これは?

これは?

これは?

これは?

これは?

これは?

「くわい!」とか「ドリアン!」とか
小野小町を見せて
「こまち!」と言う1歳児さん
得意気で可愛いですよ。
来年の今頃は<いろはかるた>をしているのかと思うと
楽しみすぎますね。
あと、ここには掲載しきれませんが
電車のカードは
相当にマニアックです。
興味があることは
覚えようとしなくても覚えるものです。
知りたいと思ったことは
誰に言われることなく調べます。
多いか少ないかという数の問題ではなく
<ものごとに対する興味を掻き立てる手助け>
大人ができることは
これに尽きると思います。
好きなことから派生する探究心。
たとえば電車が好きな子は
車両の名前を覚えたり、線路の形状や
駅の様子に関心を持つことに繋がったり
車の好きな子は手ころがしで遊びながら
サスペンションの感じを喜んだり
八方から見た形状を楽しんだりしています。
また<食べる>ということが大好きな子は
食べ物が出てくる絵本に始まり
外食の際に覚える料理名、食材名、味
ついには食材辞典を食い入るように読みふけり
それらはしっかり頭に入っています。
知らず知らずに覚えられるのは
好きだから。
子ども達が年齢を重ねるにつれて
頭の中の引き出しが増えていることを感じられるのも
また私の楽しみのひとつでもあります。
旅行や色んなレジャー施設に遊びに行くのも
<思い出作り>とか
<人並みの経験作り>とか
そんな体裁ではなく
<一緒に行ったら楽しいだろうなぁと思って>とか
<あ!今動物にすっごい興味持ってるな!
よし!今度はここの動物園に行ってみよう!>とか
・・・で、いいのだと思います。
スーパーに行って買ってきた食材を
一緒に冷蔵庫に入れる。
1歳児さんにとっては
こういうことも素敵なアトラクションです。
頭の中に引き出しを作る前には
興味の引き出しや糸口を
なんとなく用意しておくことが必要かもしれませんね。
楽しい休日をお過ごしください。
園長(今年は月に1本以上映画を観る予定です)
インフルエンザの診断を受けられたら
登園許可証が必要ですので
登園の際はお忘れなくお持ちください。
インフルエンザだけではなく
胃腸炎や
別の保育園、幼稚園では
肺炎が流行しているところもあるようです。
引き続き、手洗いを励行し
調子が悪い時は無理せずおうちでゆっくりしましょう。
===============
先日のひばり組さんのことわざ遊びは
ひばり組さんが9月以降
分園でお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶようになってから
遊びの中で身についていったものですが
めじろ組さんも
時代に即した絵カード遊びに興じています。
一部をお伝えするとこんな感じです。
夕方には分園のお兄ちゃんお姉ちゃんも
一緒になりますから
みんなで楽しんでいます。
これは?

これは?

これは?

これは?

これは?

これは?

「くわい!」とか「ドリアン!」とか
小野小町を見せて
「こまち!」と言う1歳児さん
得意気で可愛いですよ。
来年の今頃は<いろはかるた>をしているのかと思うと
楽しみすぎますね。
あと、ここには掲載しきれませんが
電車のカードは
相当にマニアックです。
興味があることは
覚えようとしなくても覚えるものです。
知りたいと思ったことは
誰に言われることなく調べます。
多いか少ないかという数の問題ではなく
<ものごとに対する興味を掻き立てる手助け>
大人ができることは
これに尽きると思います。
好きなことから派生する探究心。
たとえば電車が好きな子は
車両の名前を覚えたり、線路の形状や
駅の様子に関心を持つことに繋がったり
車の好きな子は手ころがしで遊びながら
サスペンションの感じを喜んだり
八方から見た形状を楽しんだりしています。
また<食べる>ということが大好きな子は
食べ物が出てくる絵本に始まり
外食の際に覚える料理名、食材名、味
ついには食材辞典を食い入るように読みふけり
それらはしっかり頭に入っています。
知らず知らずに覚えられるのは
好きだから。
子ども達が年齢を重ねるにつれて
頭の中の引き出しが増えていることを感じられるのも
また私の楽しみのひとつでもあります。
旅行や色んなレジャー施設に遊びに行くのも
<思い出作り>とか
<人並みの経験作り>とか
そんな体裁ではなく
<一緒に行ったら楽しいだろうなぁと思って>とか
<あ!今動物にすっごい興味持ってるな!
よし!今度はここの動物園に行ってみよう!>とか
・・・で、いいのだと思います。
スーパーに行って買ってきた食材を
一緒に冷蔵庫に入れる。
1歳児さんにとっては
こういうことも素敵なアトラクションです。
頭の中に引き出しを作る前には
興味の引き出しや糸口を
なんとなく用意しておくことが必要かもしれませんね。
楽しい休日をお過ごしください。
園長(今年は月に1本以上映画を観る予定です)
スポンサーサイト