いよいよお盆が明けました
毎週欠かさず見ているTV番組に
水曜日9時から8chで放送されている
明石家さんまさんがMCをつとめる
「ほんまでっか?!TV」があります。
番組は
心理学、脳科学、生物学、その他
それぞれの分野で第一線の先生方が
その日のテーマを掘り下げるという内容ですが
興味深いテーマを取り上げている時が
たびたびあります。
いかんせんバラエティー番組ですから
あ!今の専門家の先生の話、
その後をもっと知りたいのに・・
と思うこともよくあるのですが
そういう時は
その先生方の本を読んでいます。
前回は心理学の先生が
毎日の生活の中で
ひとつの同じことばっかり
たとえば
<仕事のことばっかり>
<子育てのことばっかり>に
ならないことが長生きの秘訣だと
お話しておられました。
仕事を忘れるナニカ。
子育てを忘れるナニカに
身を委ねることが大切だと。
寝食忘れ
時間も何もかもを忘れて
没頭できるソレが
自分を救うということですね。
対外的には
きっと何の得にもならないような
自分の<お楽しみ>は
自分自身を豊かにしてくれて
それが引いては
仕事にも、子育てにも、その他のことにも
いい影響を与えるということは
もう随分前からこうして
科学で証明されています。
長い時間じゃなくても
1日の内のわずかな時間
<自分だけのお楽しみ>に耽る時間は
積極的に作りたいですね。
===============
たとえば私の
いろんなことを忘れて
それだけに没頭する
密かな<お楽しみ>ってなんだろう・・
と考えてみたら出てきました。
以前にもお伝えしましたが
コレです。
ガラス製ぐい呑みコレクション。
先日手前の二つが仲間入りしました。
まったくもって可愛い子達です。

<アレ>を続けるための
<アレ以外のこと>の持つ大切さを
もう一度見直してみようかなと
思っています。
これは私のことのようで
私のことではなくて
なんでも揃っている現代ですが
<好きなこと>が
非常に見つけにくい世の中になったなぁと
感じています。
子ども達には
そこのところ
しっかり見出して欲しいと願っています。
今できるのは
そのためのお手伝いです。
=============
ママ達にノートで教えていただいた
それぞれの夏休み。
熱を出してしまって
前半はずっと看病していたというご家庭から
べったり帰省していて
田舎の子より田舎の子になっていた
というご報告や
プールは大丈夫なのに
川では泣いたご報告なども
嬉しく読ませていただきました。
パパ・ママがお仕事をしていて
本格的に学校が休みの間
がっつりと夏休みを取ることが
難しい子ども達には
たとえわずかな時間でも
いくつになっても
まだまだ親の手がかかるうちは
これからも
それぞれの家庭なりの<夏休み>を
しっかり体験して欲しいと願います。
子どもがいるからこそ感じることができる
少々の面倒くささと
思い通りにならないジレンマ。
そうして少しずつ少しずつ親になっていく
なんとも言えないくすぐったく嬉しい感覚。
醍醐味ですね。
しっかり味わいましょうね。
写真はお盆前に
元気な姿を見せてくれたまなみセンセイとパチリ。

世間的なお盆のお休みの間に
まなみセンセイは無事にお母さんになり、
我が子と対面しました。
母子ともに健康ですので
ひとまずご報告致します。
園長(おばあちゃんになった心境です)
水曜日9時から8chで放送されている
明石家さんまさんがMCをつとめる
「ほんまでっか?!TV」があります。
番組は
心理学、脳科学、生物学、その他
それぞれの分野で第一線の先生方が
その日のテーマを掘り下げるという内容ですが
興味深いテーマを取り上げている時が
たびたびあります。
いかんせんバラエティー番組ですから
あ!今の専門家の先生の話、
その後をもっと知りたいのに・・
と思うこともよくあるのですが
そういう時は
その先生方の本を読んでいます。
前回は心理学の先生が
毎日の生活の中で
ひとつの同じことばっかり
たとえば
<仕事のことばっかり>
<子育てのことばっかり>に
ならないことが長生きの秘訣だと
お話しておられました。
仕事を忘れるナニカ。
子育てを忘れるナニカに
身を委ねることが大切だと。
寝食忘れ
時間も何もかもを忘れて
没頭できるソレが
自分を救うということですね。
対外的には
きっと何の得にもならないような
自分の<お楽しみ>は
自分自身を豊かにしてくれて
それが引いては
仕事にも、子育てにも、その他のことにも
いい影響を与えるということは
もう随分前からこうして
科学で証明されています。
長い時間じゃなくても
1日の内のわずかな時間
<自分だけのお楽しみ>に耽る時間は
積極的に作りたいですね。
===============
たとえば私の
いろんなことを忘れて
それだけに没頭する
密かな<お楽しみ>ってなんだろう・・
と考えてみたら出てきました。
以前にもお伝えしましたが
コレです。
ガラス製ぐい呑みコレクション。
先日手前の二つが仲間入りしました。
まったくもって可愛い子達です。

<アレ>を続けるための
<アレ以外のこと>の持つ大切さを
もう一度見直してみようかなと
思っています。
これは私のことのようで
私のことではなくて
なんでも揃っている現代ですが
<好きなこと>が
非常に見つけにくい世の中になったなぁと
感じています。
子ども達には
そこのところ
しっかり見出して欲しいと願っています。
今できるのは
そのためのお手伝いです。
=============
ママ達にノートで教えていただいた
それぞれの夏休み。
熱を出してしまって
前半はずっと看病していたというご家庭から
べったり帰省していて
田舎の子より田舎の子になっていた
というご報告や
プールは大丈夫なのに
川では泣いたご報告なども
嬉しく読ませていただきました。
パパ・ママがお仕事をしていて
本格的に学校が休みの間
がっつりと夏休みを取ることが
難しい子ども達には
たとえわずかな時間でも
いくつになっても
まだまだ親の手がかかるうちは
これからも
それぞれの家庭なりの<夏休み>を
しっかり体験して欲しいと願います。
子どもがいるからこそ感じることができる
少々の面倒くささと
思い通りにならないジレンマ。
そうして少しずつ少しずつ親になっていく
なんとも言えないくすぐったく嬉しい感覚。
醍醐味ですね。
しっかり味わいましょうね。
写真はお盆前に
元気な姿を見せてくれたまなみセンセイとパチリ。

世間的なお盆のお休みの間に
まなみセンセイは無事にお母さんになり、
我が子と対面しました。
母子ともに健康ですので
ひとまずご報告致します。
園長(おばあちゃんになった心境です)
スポンサーサイト