運動会のこと③
いよいよ運動会前日になりました。
大人は親御さんもセンセイも
ひょっとするとおじいちゃまやおばあちゃま
パパやママのごきょうだいの皆さんも
ソワソワと楽しみにしてくださっていることかと
思いますが
子ども達はいつも通りの朝を迎えています。
女の子、強いです。

今日のお給食ですが
切り干し大根煮になっていましたが
祝日だった火曜日の分も
うっかり献立を書いてしまっていました。
申し訳ございません。
本日は、そんな火曜日の幻の献立
<いわしのつみれ団子鍋>に変更致しました。
大きな鍋でたくさん作りましたから
運動会前に
図らずも
<みんなで同じ釜の飯>を実感しながら
子ども達もセンセイ達も
たくさん食べて、明日への活力にしました。
元気もりもりです♪

おやつはタイガーマスクさまからの差し入れです。
たくさん栗を頂いたとのことで
面倒な手間ひまをかけて
栗のケーキを作ってくださいました。
センセイ達には
スタバの女神さまから
コーヒーの差し入れです。
これで今日のおやつは万全です。
ありがとうございます!!
明日、思う存分楽しみますよ~~♪♪

===============
さて、運動会に向けて
毎日少しの時間を使って<練習>と呼ばれることを
しているようですが
さほど力を入れてそればかりやっているわけではありません。
日々の保育の中で行っている
競争ゲームや
見ている時の応援に励むという
なんてことのない日常を
子ども達は楽しんでいます。
違うのは
得点が入るから白熱する
センセイ達の方です(笑)
<玉いれ>
写真は玉入れの後に
入った玉を数える時のセンセイです。
この箱を背負った人が走り
そこに玉を入れます。
お察しの通りめじろ組が勝ちました。

玉入れはめじろ組がいつも勝ちます。
練習の時は子ども達が入れますから
箱を背負うセンセイが
ちょっと優しいんでしょうね。
こんな勝負なのですが
笑ってますが
ひーこセンセイとゆいセンセイは
本気で悔しがっています。
あきませんね。
当日めじろ組は
パパやママが鬼の形相で
子どもを抱っこして玉を入れるはずですから
意地悪に走り回ってくれる
他クラスの元気っぽいパパに箱を背負う役を
担ってもらうことに今決定しました。
<アマゾン探検隊>
お誕生日会での催しだったはずが
面白かったので
運動会競技に異例の早さで昇格した出世競技です。
滝もピラニアも運動会用に若干増量しました。
子ども達はすっかり慣れて上手になっています。
行きは手を繋いで、滝とピラニアをやっつけ
帰りはお子さんをおんぶして
ピラニアと滝に挑み、次の走者にタッチです。
滝とピラニア以外にも
アマゾン探検にはお楽しみ障害物がありますが
そこは当日までのお楽しみ×2ということで♪♪♪
<そりでGo!Go!>
昨年の運動会で、しばらくやめようかと思いましたが
やっぱりコレなしには
にじのとり保育園の運動会は語れません。
これは体重が軽いめじろ組が有利です。
写真はこの世の楽園満喫中の
王様、エルサちゃん。

別に勝ちに行かなくてもいいのに
ひーこセンセイ
頭から湯気を出しながら
今日は13人分を一人で疾走しました。
『1回ぐらい変わろうか?』
とは言えない本気っぷりに
胸をなでおろした初老の私です。
これはコーンを回る時に
少しスピードを落とされた方が
安全ではありますね。(と、書いておきます)
くれぐれも事故や怪我のないように
注意しつつ楽しみましょう。
<せいり体操~きのこ~>
これはおなじみ
♪き・き・きのこ~♪のあの歌に合わせて
みんなで歌いながら体を動かして
せいり体操としています。
いつか動画もUPしましたが
あの頃より上手になっています。
コツは
♪生きてる、生きてる、生きてる、生きてる~♪
のところです。
子ども達に
『生きてる♪生きてる♪のところ
どうやって踊るの?』
と、是非聞いてみて
やってもらってください。
で、
オープニングで体操にしている
ビュンビュン!トッキュウジャーですが
それはこの曲です。
電車大好きなまま二十歳になった
我が家の長男(運動会にも手伝いに来ます)が
作ったこの動画では
1番の部分だけを使用していますが
当日はフルコーラス4分ちょっと全部使います。
フルで真剣に体を動かすので
いつも私は『ギブ・ミー・酸素』状態になります。
フリはオリジナルです。
園長(準備運動怠らずでお願いします♪)
大人は親御さんもセンセイも
ひょっとするとおじいちゃまやおばあちゃま
パパやママのごきょうだいの皆さんも
ソワソワと楽しみにしてくださっていることかと
思いますが
子ども達はいつも通りの朝を迎えています。
女の子、強いです。

今日のお給食ですが
切り干し大根煮になっていましたが
祝日だった火曜日の分も
うっかり献立を書いてしまっていました。
申し訳ございません。
本日は、そんな火曜日の幻の献立
<いわしのつみれ団子鍋>に変更致しました。
大きな鍋でたくさん作りましたから
運動会前に
図らずも
<みんなで同じ釜の飯>を実感しながら
子ども達もセンセイ達も
たくさん食べて、明日への活力にしました。
元気もりもりです♪

おやつはタイガーマスクさまからの差し入れです。
たくさん栗を頂いたとのことで
面倒な手間ひまをかけて
栗のケーキを作ってくださいました。
センセイ達には
スタバの女神さまから
コーヒーの差し入れです。
これで今日のおやつは万全です。
ありがとうございます!!
明日、思う存分楽しみますよ~~♪♪

===============
さて、運動会に向けて
毎日少しの時間を使って<練習>と呼ばれることを
しているようですが
さほど力を入れてそればかりやっているわけではありません。
日々の保育の中で行っている
競争ゲームや
見ている時の応援に励むという
なんてことのない日常を
子ども達は楽しんでいます。
違うのは
得点が入るから白熱する
センセイ達の方です(笑)
<玉いれ>
写真は玉入れの後に
入った玉を数える時のセンセイです。
この箱を背負った人が走り
そこに玉を入れます。
お察しの通りめじろ組が勝ちました。

玉入れはめじろ組がいつも勝ちます。
練習の時は子ども達が入れますから
箱を背負うセンセイが
ちょっと優しいんでしょうね。
こんな勝負なのですが
笑ってますが
ひーこセンセイとゆいセンセイは
本気で悔しがっています。
あきませんね。
当日めじろ組は
パパやママが鬼の形相で
子どもを抱っこして玉を入れるはずですから
意地悪に走り回ってくれる
他クラスの元気っぽいパパに箱を背負う役を
担ってもらうことに今決定しました。
<アマゾン探検隊>
お誕生日会での催しだったはずが
面白かったので
運動会競技に異例の早さで昇格した出世競技です。
滝もピラニアも運動会用に若干増量しました。
子ども達はすっかり慣れて上手になっています。
行きは手を繋いで、滝とピラニアをやっつけ
帰りはお子さんをおんぶして
ピラニアと滝に挑み、次の走者にタッチです。
滝とピラニア以外にも
アマゾン探検にはお楽しみ障害物がありますが
そこは当日までのお楽しみ×2ということで♪♪♪
<そりでGo!Go!>
昨年の運動会で、しばらくやめようかと思いましたが
やっぱりコレなしには
にじのとり保育園の運動会は語れません。
これは体重が軽いめじろ組が有利です。
写真はこの世の楽園満喫中の
王様、エルサちゃん。

別に勝ちに行かなくてもいいのに
ひーこセンセイ
頭から湯気を出しながら
今日は13人分を一人で疾走しました。
『1回ぐらい変わろうか?』
とは言えない本気っぷりに
胸をなでおろした初老の私です。
これはコーンを回る時に
少しスピードを落とされた方が
安全ではありますね。(と、書いておきます)
くれぐれも事故や怪我のないように
注意しつつ楽しみましょう。
<せいり体操~きのこ~>
これはおなじみ
♪き・き・きのこ~♪のあの歌に合わせて
みんなで歌いながら体を動かして
せいり体操としています。
いつか動画もUPしましたが
あの頃より上手になっています。
コツは
♪生きてる、生きてる、生きてる、生きてる~♪
のところです。
子ども達に
『生きてる♪生きてる♪のところ
どうやって踊るの?』
と、是非聞いてみて
やってもらってください。
で、
オープニングで体操にしている
ビュンビュン!トッキュウジャーですが
それはこの曲です。
電車大好きなまま二十歳になった
我が家の長男(運動会にも手伝いに来ます)が
作ったこの動画では
1番の部分だけを使用していますが
当日はフルコーラス4分ちょっと全部使います。
フルで真剣に体を動かすので
いつも私は『ギブ・ミー・酸素』状態になります。
フリはオリジナルです。
園長(準備運動怠らずでお願いします♪)
スポンサーサイト