4月のお誕生日会
にじのとり保育園では
一人一人の生まれた日にお誕生日会を行っています。
そして
その日にプレゼントする冠とお誕生カードは
一人一人の趣味や特性、好みに応じて
ひとつひとつ違うものとなっています。
これもにじのとり保育園の特徴のひとつです。
ただ、間違えてはいけないことは
こういうコンセプトが特徴なのではなくて
そこに心を入れて
一人一人の為に
「どんな冠にしよう」
「どんなカードなら喜ぶだろう」と
考えて作るのが嬉しいと
みんなが口を揃えて言う
そのスピリッツが特徴なのです。
======================
この世に生まれたキセキをみんなでお祝いするというのは
ステキなことだなぁと思います。
人は勝手に生まれて勝手に死んでいくといえば
それまでですが
生まれて生きて
ご縁あるいろんなたくさんの人に出会って
そのご縁を生まれた直後から育んでいくことが
生きることではないかなと
思っています。
気の合う人、合わない人。
生まれて生きるということは
色んな人の中で生きていくということです。
それは
必ずしも嬉しかったり
快適だったりということばかりではないというのは
大人の皆さんはもう
百も承知だと思います。
こんなにたくさんの人と出会い行き交う中
お互いのお誕生日をお祝いし合える人が
家族以外にもいるというのは
大袈裟ですが
生きる励みになります。
これからまだまだ長い人生を生きていく
にじのとりっ子達には
その日には
「おめでとう♪」と
お友達に照れずに声をかけて
お祝いし合える間柄を
積極的に築ける人になって欲しいなぁ・・・。
一緒にいる人に
笑顔になってもらったり
喜んでもらえることに
自らの喜びを見出せる人になって欲しいなぁ・・・。
という願いを込めて
毎月その日のお誕生日会は存在します。
そしてみんなで心からお祝いします。
与えて与えて与えて
一人一人が持つ「愛情を感じる器」を
満たしてやることでしか
人への思いやりの心や
人に与える愛情は育たないのかもしれません。
それはまだまだその器がやわらかい
小さい内でないと器の形成もできません。
なにができなくても
なにがおぼつかなくても
だから可愛いようにできているのが子どもです。
愛して愛して愛してくださいね♪
写真は先週のお誕生日会でのけんたろうくん。
4月20日生まれです。
けんたろうくんのお誕生日は土曜日でしたから
都合、19日の金曜日に行いました。
4月20日をちょっとネットで検索すると
同じ誕生日の人は
ヒトラー。
そして
マリファナ記念日。
思わず「どないやねん!」と突っ込みましたが
大丈夫。
園長センセイと同じ日ですから
けんちゃんのお誕生日は
誰かが忘れても
園長センセイは覚えていて
けんちゃんがいくつになっても
たとえ遠く離れたところに住んでいても
必ずお祝いしてるからね♪
っていうオプションがついてます。
けんちゃん、2歳のお誕生日おめでとう♪
大阪の神様ビリケンさんに似ている上に
本名がけんちゃんだからと
ブログネームを「ビリーくん」にしたことを
パパとママが喜んでくれて
その日以来
けんちゃんの保育園での正装が
「ビリケンウェア」になってることが
とっても嬉しい園長センセイです。
そして
軽く鉄っちゃんな園長に
元国鉄職員のおじいちゃまが
好意的でいてくださることも
生きる励みになっています♪
そんなけんちゃんのパパとママは
来年3月の2周年文化祭
(決して大人のかくし芸大会ではない)では
<夫婦弾き語り漫才>を披露してくれますから(断言)
今からとってもタノシミです。
園長(さて、来月はお誕生日会ラッシュ)

一人一人の生まれた日にお誕生日会を行っています。
そして
その日にプレゼントする冠とお誕生カードは
一人一人の趣味や特性、好みに応じて
ひとつひとつ違うものとなっています。
これもにじのとり保育園の特徴のひとつです。
ただ、間違えてはいけないことは
こういうコンセプトが特徴なのではなくて
そこに心を入れて
一人一人の為に
「どんな冠にしよう」
「どんなカードなら喜ぶだろう」と
考えて作るのが嬉しいと
みんなが口を揃えて言う
そのスピリッツが特徴なのです。
======================
この世に生まれたキセキをみんなでお祝いするというのは
ステキなことだなぁと思います。
人は勝手に生まれて勝手に死んでいくといえば
それまでですが
生まれて生きて
ご縁あるいろんなたくさんの人に出会って
そのご縁を生まれた直後から育んでいくことが
生きることではないかなと
思っています。
気の合う人、合わない人。
生まれて生きるということは
色んな人の中で生きていくということです。
それは
必ずしも嬉しかったり
快適だったりということばかりではないというのは
大人の皆さんはもう
百も承知だと思います。
こんなにたくさんの人と出会い行き交う中
お互いのお誕生日をお祝いし合える人が
家族以外にもいるというのは
大袈裟ですが
生きる励みになります。
これからまだまだ長い人生を生きていく
にじのとりっ子達には
その日には
「おめでとう♪」と
お友達に照れずに声をかけて
お祝いし合える間柄を
積極的に築ける人になって欲しいなぁ・・・。
一緒にいる人に
笑顔になってもらったり
喜んでもらえることに
自らの喜びを見出せる人になって欲しいなぁ・・・。
という願いを込めて
毎月その日のお誕生日会は存在します。
そしてみんなで心からお祝いします。
与えて与えて与えて
一人一人が持つ「愛情を感じる器」を
満たしてやることでしか
人への思いやりの心や
人に与える愛情は育たないのかもしれません。
それはまだまだその器がやわらかい
小さい内でないと器の形成もできません。
なにができなくても
なにがおぼつかなくても
だから可愛いようにできているのが子どもです。
愛して愛して愛してくださいね♪
写真は先週のお誕生日会でのけんたろうくん。
4月20日生まれです。
けんたろうくんのお誕生日は土曜日でしたから
都合、19日の金曜日に行いました。
4月20日をちょっとネットで検索すると
同じ誕生日の人は
ヒトラー。
そして
マリファナ記念日。
思わず「どないやねん!」と突っ込みましたが
大丈夫。
園長センセイと同じ日ですから
けんちゃんのお誕生日は
誰かが忘れても
園長センセイは覚えていて
けんちゃんがいくつになっても
たとえ遠く離れたところに住んでいても
必ずお祝いしてるからね♪
っていうオプションがついてます。
けんちゃん、2歳のお誕生日おめでとう♪
大阪の神様ビリケンさんに似ている上に
本名がけんちゃんだからと
ブログネームを「ビリーくん」にしたことを
パパとママが喜んでくれて
その日以来
けんちゃんの保育園での正装が
「ビリケンウェア」になってることが
とっても嬉しい園長センセイです。
そして
軽く鉄っちゃんな園長に
元国鉄職員のおじいちゃまが
好意的でいてくださることも
生きる励みになっています♪
そんなけんちゃんのパパとママは
来年3月の2周年文化祭
(決して大人のかくし芸大会ではない)では
<夫婦弾き語り漫才>を披露してくれますから(断言)
今からとってもタノシミです。
園長(さて、来月はお誕生日会ラッシュ)

スポンサーサイト